■今日の日記■
先日の沖縄訪問で、かなり影響を受けたためか?最近、三線練習の調子がいいんです(笑)
急に上達した気がするのですが、それこそは 気のせいですかね(笑)
さて、いつでも 好きなだけ 三線の練習をしたいなぁ、と思っている毎日なのですが
(※「★毎日 三線練習ができたら・・・」参照
本日は、偶然にも 1日の時間を自由に独りで使うことができましたので
「好きなだけ三線練習に時間を費やす」実験をしてみました(笑)
●練習1回目(10:50〜11:50)
ま、実を言いますと 始めから 耐久実験をするつもりではなかったんです。いつもどおりに
三線練習を始めたわけなのですが 連続して2時間ぐらいの練習をすると 指にマメができたり
腕が痛くなったりして 結局のところ 1日を効率良く たくさんの練習ができないので
「今日は 時間もあるし あせらずに1時間を練習時間としよう」と決めてみたわけです。
1時間は みっちり三線練習です。また、1曲唄って練習するたびにお茶を1口飲むなど
喉にも気を遣いながら(笑) まぁ 余裕を持って練習をしたというわけです。
そして 1時間がきたら 一度練習は休むことにしました。
いつもは連続してグッタリするまで続けてしまうのですが1時間の練習だと余裕があります。
「まだまだ(練習は)できるな」 と余力があっても休憩を入れることにしました。
●練習2回目(12:50〜13:50)
お気づきのとおり、休憩も1時間とりました。これが ちょうどいいんです。
ま、この時間はお昼ご飯にも費やしましたし トイレ休憩やお茶を飲んだりとゆっくりできます。
残りの時間は CDを聴いて 今の課題曲の確認や詞を覚える練習に使い
次の練習時間の 簡単な目標設定をしたりもできました。
そして 2回目の1時間練習に入ったわけです。余力があっても1時間経ったら
ちゃんと練習をストップして休憩を入れることにしました。
●練習3回目(14:50〜15:50)
休憩の1時間は、お茶を飲んだり 簡単な所用を済ませたり・・・また CDで曲を確認したり
詞を覚える時間に使ったり、と有効的に使えて ちょうどいいです。
さて 3回目の三線練習・・・ちょっと疲れを感じてきたのは否めません。
心配していた 指のマメは、まだ大丈夫です。
以前よりも だいぶ指先の皮が厚くなってきていることと ムリせず1時間で
練習をストップして休憩をとっているからでしょうかね。
しかし、立ちっぱなしなのもあるからでしょうか、少し疲れを感じてきて
撥を持つ右手も 少々ダルく感じてきました。
(※最近の私は立って演奏するスタイルです)
今思うと ラスト10分くらいのときは 時計をチラチラ見るような状態になっていましたね。
●練習4回目(17:50〜18:50)
あれ?休憩が2時間! そうなんです、疲れのせいでしょうか。
ちょっと お昼寝タイムを入れてしまいました(笑)
1時間の休憩時は いつものように CDを聞いたり 歌詞を覚えていたりしていたのですが
チョット ウトウト…のつもりが あ、という間に1時間過ぎてしまい、計2時間休憩となりました。
しかし、4回目の この三線練習は 一番集中していませんでした。
休みを2時間もとったはずなのに、撥を持つ腕もなんかダルイですし
何より 全然 集中ができません。
少し「飽き」を感じたのが この1時間でしたね。
こうなると すべては悪循環だった感じです。演奏も雑ですので よく間違えたりします。
まったく三線練習に集中していないため、気になるのは時計ばかりで「1時間」が長く感じます。
この時間の練習時は 1時間が『義務』に感じてましたね。
●練習5回目(19:50〜20:50)
いよいよ、積算4時間を越え 5時間目に突入です(笑) しかしながら 面白いことに
この時間の練習は 先ほどで峠を越えたというか とてもリラックスしていた気がします。
疲れがとれているわけではないのですが、再び 三線練習に集中ができたのです。
しかも、疲れで?余分な力が抜けたのか 撥をさばく右腕も非常にスムーズな動きです。
奏でる音色は どちらかというと滑らかでソフトな感じになったのが
この5回目の練習時でした。
「苦しさを越えると快感になる・・・」というマラソン選手の言葉を聞いたことがあります。
まぁ、それはオーバーだとしても(笑)
なんとなく 三線練習が快感になるくらいに リラックスしていました。
●練習6回目(21:00〜21:30)
きっかり1時間で休憩をとるつもりで中断したのですが この後は 時間的にも音を出しての
三線練習が難しくなると考え 10分の休憩を入れて すぐに始めました。
さきほど、三線練習の極致に辿りついていたので(笑)つらいことなんてありません。
リラックスした状態で ソフトな音色を奏でる三線練習が続きます。こういうときは時間が
過ぎるのも早く感じます。時計を気にすることは あまりありませんでした。
ホントはもっと練習をしていたかったんですが、家族が帰宅してきて強制終了!(笑)
今日は積算、5時間30分の三線練習をしてみました。私のなかでは新記録です(笑)
1時間練習、1時間休憩 というリズムもよかったのか 比較的 集中力を維持して
長く三線練習を続けることができましたね。心配していた 指のマメもできていないようです。
積算3〜4時間のあたりで 疲れが出始め 集中が切れ始めたのですが それを越えると
むしろ リラックスしたのには 少し驚きました。
4回目の練習で思ったのですが、三線練習を 『義務』と感じてしまうと 集中もできませんし
演奏も雑になり 結局のところは 大変効率の悪い練習時間となることが わかりました。
あ、誤解して頂きたくないのですが、
長い時間 三線を練習すればいいってもんではありませんよ。
今日の私は 一度やってみたかったことにチャレンジしただけですから(笑)
やはり 量より質かと思いますし、質のある量ならば なお、よいのではないでしょうか。
これだけ 1日中、三線練習をすると とっても満足です(笑)「やれ」と言われれば
まだ三線を弾きたい気持ちですけどね(笑)
あ〜!! 「ずいぶんヒマな人だな・・・」と思いましたね(笑)
今日だけですよ、こんなに 三線にだけ 時間を使えるのは・・・たぶん(笑)

0