2007年最初の観察会は、1月8日に、高幡不動駅から聖蹟桜ヶ丘を歩きました。参加者8名でした。
高幡不動尊は、まだ初詣での方が多く、にぎわっていました。その様子は別記します。
程久保川に出てきました。みなさんが注目する先には...
この記事は百草園までです。百草園から聖蹟桜ヶ丘までは、後半へ続きます。


カワセミ。年明けから見られて、縁起がいいですね。
ロウバイが咲きはじめていました。ここは通りがかりの個人宅。
京王動物園線が下を通る丘には階段がありした。ここを上ってみることに(その様子は別記)
三沢にある緩い上り坂が気になっていたので、今回上ってみることにしました。途中に湯沢橋というのがあるので、このあたりを湯沢というのでしょう。(日野市三沢=小沢+中沢+湯沢)
この谷から百草団地に上る坂があり、ここを上って、百草台へ。(坂の様子は別記)
鳥の声を聞きながら、上ってきました百草台の給水塔。標高143mです。
近くの百草台自然公園からの眺め。多摩川低地を一望です。
百草台自然公園の池にいたカルガモ。泳ぎ方が2羽でシンクロしていて面白い。
百草八幡の境内にあるスダジイ。数十本もある大木は日野市指定の天然記念物です。
やっと、京王百草園に到着。こちらは、松蓮庵。茅葺きを葺き替えてすぐの屋根が眩しいです。希望者は、ここでお蕎麦の昼食にしました。


0