5月4日の観察会は、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅を出発し、大栗川、大谷戸川緑地、桜ヶ丘公園を経由して川崎街道を通って稲城市へ。大丸公園、大麻止乃豆乃天神社、三沢川と崖線沿いを歩いて、稲城駅に到着しました。参加者4名。時間が大幅に遅れてしまいまして、すみません。
いろは坂に続く桜並木を歩いていると、ツバメが良い物件を物色中でした。
霞ヶ関緑地の様子(クリックすると大きくなります)
霞ヶ関橋から下流へ歩きます(写真はすこし下って、ふりむいて橋をみたところ)
ハナウドが咲きはじめていました。
こちらは堤防に生えるセイヨウタンポポ。綿毛ができて、旅立ちの準備万端です。(大栗川沿いで見られた生きものは、別の記事に掲載します)
報恩橋まで来て、大栗川を折り返します。下流の牧場にあるキリの花が咲いていました。
橋を渡っていると、橋の下からチョウゲンボウが飛び出してきました。
上流方向に進むと、ミズキやニセアカシアの花が咲いていました。その足下には...
実は覗き込んでいるのはガードレールの支柱の中にあるシジュカラの巣。ヒナの鳴き声が聞こえなければ、分かりませんね(実は、あたりを親がウロウロしていました)

↑この巣の作り方、排水溝や伏せた鉢植えの中に巣を作ったシジュウカラの話(
とりぱん第1巻第4羽参照)を思い出しました。
旧大谷戸川沿いを上り...
清水渓緑地です。こちらもミズキが咲いていました。菖蒲田のようなところに水が引かれていました。
大谷戸川緑地を過ぎると、川跡を通って階段へ。道なりに行くと、桜ヶ丘公園です。
大谷戸公園に接する池にキショウブが咲いていました。
その池の岩の上をカナヘビがガザゴソ。
記念館への階段を上って行くと、キンランが咲いていました。しかもたくさん... (他の植物は、別の記事にUPします)
昼食後、川崎街道を通りました。連光寺坂上から稲城市方向を見たところ。芝生は、米軍多摩レクリエーション施設のゴルフ場。
川崎街道を大丸谷戸川に沿って下ります。フェンスの向こう側は緑が濃いですね。
東京都の雨レーダーを過ぎると、通称権現山または北山と呼ばれる小高い山が見えてきます。
大丸公園に到着しました。ここで午後3時。一旦終了(?)ということにして、時間のあるメンバーで、稲城駅を目指しました。
続編に続く...

0