1984年6月4日(旧5月5日)神と交わした約束が果たされる事が 今朝告げられました。
18年8月18日未明
事象(とき)の切り替え
今朝は5時15分に是までの時間(とき)が閉じられ、5時22分に新しい時間(とき)が開いた。
其れは、旧約聖書に「神は6日間で此の世界を創造し 7日目に休んだ」と記されている事と関係が有り、是までの「事象・時空・とき」が閉じられて、新しい事象が始まる理・ことが知らされて来たモノの様である。
其の時間の「扉・まく」は、カメラのシャッターの様な物であり、其れは人間の瞼の仕組みと同じで、閉じている時は「月読界」で、開くと「天照界」であると言う事である。2016年6月6日
2022/5/12
法的根拠と時間の関係
4・5・12
今朝のビジョンには、私(意識)の前に、長身で細身の80歳位の品格のある男性が座敷に座って居る場面が映し出されて来て、私の前に、故「西村見暁先生」が書き残したと言う書類の束を置き、「貴方が救世主であると書いて有る」と謂った。
そして、其の場面が消えてから、其の書類に何が記して有るのかと意念すると、黒文字で横書きの日本語文章が10数行毎に、間隔を開けて記されている場面が、繰り上がって来て、数枚目の中間に青色文字で「法的根拠と 時間の関係」との様な言葉が記されている事が判った。
其処で意識が目覚めたので、照明を点けて時計を見ると時刻は「4時45分・5時25分前」であった。
私は其れから再び横に成り、確かに「西村見暁先生」は私が出会った時に、私の存在が救世主であると弟子に謂って居たので、弟子の男性が石川県から阿蘇の自宅に訪ねて来た事が有る事からも、全くの非現実的な事ではないので、西村見暁先生の存在に付いて様々な事を考えながら、再び眠りに落ちて行った。
今朝は起きてPCを立ち上げ、起こされた「5時25分前」の数字から、昨年の5月25日の文章を視て見ると、次の様に記して有る。
2021年05月25日
今朝のビジョンは、先ず、大きな広葉樹の木々が繁っている深い森の存在が映し出されて来て、其の森の表層には、様々な色の若葉が太陽光線を受けて光り輝いていた。
次に、男性の思考で「太陽が動き出す」との言葉が一言告げられて来た。
そして、ペタペタと大きな体格の人間が降って来る足音が、私の耳元で停止した事が判ったので、意識が目覚め照明を点けて時計を見ると、時刻は「3時16分」であった。
其れから再び眠ると、今度は私が由香の運転する乗り物で、役に立つ男性を找し出す旅を始める様子が映し出されて来た。
今朝起きた・起こされた時刻は「6時21分」である。
其れからパソコンを立ち上げ、起こされた「3時16分」の数字から、今年の3月16日の文章を視て見ると、次の様に記して有る。
「座禅」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55879643.html
此の「座禅」の文章には、2020/9/11「産毛が何も感じない人々」の文章が貼り付けられているので、昨日の文章と関係が有りそうである。
其れに、此の文章に記されている、「禅・ゼン」【字義】「示+単」音符の「単・單・タン」は、壇に通じ、平坦な大地の意味。壇を設けて天を祭るの意味を表わす。【字義】は、@ゆずる。㋐天子が位をゆずり与えること。「禅譲」㋑伝える。授ける。A祭りの名。昔、天子が地を払い清めて天の神や山川の神をまつった祭り。「封禅」 漢語林 とも関係が有りそうである。
其れを考えると、今朝の私の「天御臥間 (あめのおふすま)・真床覆衾(まとこおふふすま)」現象として、大きな肉体が降って来る足音が、私の枕元・耳元で停止した事と関係が有り、日本の神道の伝統である「大嘗祭・だいじょうさい」とも関係が有って、統尊(すめらのみこと)の役割は、知識や教養の世界とは関係が無く、重要なのは其の人間の「皮膚感覚」に有ると言う理・ことなのではないだろうか。
其れは植物の世界・次元が、動物の様に目・鼻・耳の器官が無くて、暦・カレンダー等も必要なく、一年間の季節の移ろいを自ら感じ取って、芽を出し・花を咲かせて、実(遺伝子・DNA)を残して行く理・ことと関係が有り、人間に取って最も大事な理・ことが、新嘗祭や大嘗祭に秘められている事に成る。
其して、其の皮膚感覚がなければ、手を尽くして「悠紀田・ゆきでん」と「主基田・すきでん」で稲を栽培し、其の稲穂を持って「悠紀殿・ゆきでん」と「主基殿・すきでん」で儀式を行っても、其れは無意味なモノ・結果と成ってしまうと言う事なのではないだろうか。
「大嘗祭・だいじょうさい」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55923615.html
「天津日嗣の真実」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55924584.html
次に、今朝起きた・起こされたと「6時21分」の数字から、昨年の6月21日の文章を視て見ると、次の様に記して有る。・・
2020/6/21「ヒンドゥー教の復活」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55842839.html
此の文章には、次の様に記して有る。
・・明日6月22日は、今年の「夏至」である。
其れを考えると、本日の私と由香へのメッセージは、北半球が最も太陽に近く成る日に関係が有り、「天照坐皇大御神御魂 ・あまてらしますすめおおみかみのみたま」との言葉が関係有るのかも知れない。・・
其の記述からすると、今年は6月21日が夏至であり、「天照坐皇大御神御魂 ・あまてらしますすめおおみかみのみたま」が祭神である伊勢の「伊雑宮・いざわのみや(磯部の宮)」では、夏至に近い6月24日に「御田植式(田植え祭り)」が行われる事と関係が有るのかも知れない。
【御田植式 志摩市磯部の伊雑宮に隣接する御神田です。
毎年6月24日(6月月次祭当日)に行われる御田植式は、とても雅な神事で、「磯部の御神田」の名で国の重要無形民俗文化財に登録され、日本三大田植祭の一つとされます。】
其の「磯部の御神田 御田植式」の事を考えると、今朝のビジョンに、大きな広葉樹の木々が繁っている深い森の存在が映し出されて来て、其の森の表層には、様々な色の若葉が太陽光線を受けて光り輝いていた場面に関係が有り、其の後に男性の思考で「太陽が動き出す」と告げられて来たのは、伊雑宮・いざわのみや(磯部の宮)の祭神である「天照坐皇大御神御魂 ・あまてらしますすめおおみかみのみたま」が男性であり、其の神の働きは「太陽の神(はたらき)」に不随すると言うか、仲介神か、其のまま太陽の意思であるとの理・ことに成るのかも知れない。
其れを考えると、私が1984年11月22日の未明に志摩で、霊夢に男性神の上半身が映し出されて来て、朝起きて磯辺町の正傳寺の境内に神憑りの老人が待って居て、私に「過去にトンネル潜りに八回失敗して 今回が最後だ」と告げた事が、漸く解決の方に向かったと言う事なのかも知れない。・・
其れに私が、「土肥無庵」が屋久島に引っ越して来てから丁度丸1年である、1985年3月5日(偶然)に初めて出雲大社に参拝し、境内で記念写真を撮影する「板垣写真屋」と話しを始めると、板垣氏が日御碕神社に案内してくださったので、私が海に沈もうとしている太陽に向かって両手を翳すと、太陽光線が旭日旗の模様の様に空一杯に広がったので、其の現象を視た板垣氏が仰天して「貴方は神様ですか」と謂って、次の日昼食を御馳走に成る事に成り、自宅を訊ねると、早朝から引佐の浜に出かけ砂岸に生える野草を摘んで来ていて、其の野草が入った味噌汁を戴く事に成ったことも有る。
2006/3/12「日の宮弊立神宮・初参詣」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55925699.html
1997/5/10「1997年5月10日の出来事」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55932898.html
これ等の事を考えると、夏至後の6月23日から始まる事は、太陽光線(フレア)の電磁波・磁気嵐だけではなく、引力等も関係の有る事が起きるのかも知れない。
「太陽が動き出す」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55887649.html
キー 「 西村見暁先生 」
2001/2/10昭和64年(1989)1月7日の夜、私はいきなり、ドカンと心臓に強い衝撃を受けて、飛び起きた。それで、私は、昭和天皇の死に何か関係が有るのかと考えながら、再び眠りに付いた。
更に2月24日の未明、私の夢に光り輝く平仮名文字が現れた。其れは、初めに「けいとく」と現れ、次は「あまぎ」であった。
私は、余りにも、其の文字の映像が印象深いモノ・現象だったので、朝起きてから、其れを手帳に書き留めようと、ペンを持ったとたんに、自分の手が勝手に動き出し、「わが身すでにとおく、よき世を 願い奉る」と、書かされたのである。
この日は、昭和天皇の大喪の礼が行われる日であったので、私は「けいとく」と「あまぎ」は、昭和天皇に関係の有る事だと考え、調べて見る事にした。・・彼の話によると、数日前、宮崎県高千穂の「天岩戸神社」参拝の帰り道、熊本県阿蘇郡蘇陽町に在る「日の宮幣立神宮」に立ち寄ったと云う。
すると、其処に、「西村見暁先生」が居られ、「けいとく」と「あまぎ」のことを聞いて見たと云うのだ。
西村見暁先生は、東京大学印度哲学科を卒業後、金沢大学の教壇に立っておられたが、日の宮幣立神宮の存在を知り、教職を辞して、神社の神域に住んで30年になる方で、この時77歳に成られていた。
西村先生は、この蘇陽町に寺を建てた人が「慶徳」と言う僧侶で、その寺には古文書が残されている事を、教えて下さったとの事であった。
更に、其の時、吉田氏が幣立神宮で貰って来ていたパンフレットの由来の中に、「天城彦」と言う名前を見付けた。
何と、「けいとく」と「あまぎ」が、同じ蘇陽町と言う土地に纏わる人名であった事が判明したので、私は直ぐにでも、蘇陽町を訪ねたいと思った。・・・
「昭和天皇」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55924612.html
2014/3/18・・其れから、阿蘇の「日宮幣立神宮」の境内に「聖徳堂」を建立した、故「西村見暁氏」が遣って来て、其の後に、次々に知り合いが遣って来るので、茶碗が足りなく成り、裏方をしていてくれる年配の男性に、後を頼んで、近くに在る自宅に、お茶に使える茶碗を、全て取りに帰る処で、其の映像は終わった。
そして、其の映像が、何を意味しているのかを考えて居ると、1989年(平成元年)9月3日に、日宮幣立神宮の境内に在る「地球平和道場」に、家族三人で宿泊している時に、3時33分に聖徳太子の御霊が「ようやく高天原に達した。臨済から始める」と告げて来た事と、関係が有るのだと思われて来た。
其の「臨済から始める」との言葉は、茶道で有名な「千利休」が、臨済宗大徳寺派の「南宗寺」の住職の弟子であったとの事を考えると、今朝のメッセージの映像が、茶道の世界であった事の理由が理解されて来る。
其れに、利休より120年程前の時代に、大徳寺の住職をしていた「一休宗純禅師」は、私が此の神の世界に入った時から、私の大事な守護霊として働いている存在でもある。・・
「茶道」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/54771560.html
2007/2/14私は、2月9日に「出港」との言葉と、「暁烏敏・あけがらすはや」の名が告げられ、「此処から先は 私に考えさせろ」と有ったので、早速12日に阿蘇の日の宮幣立神宮の近くに有る「地球家族村」を訪ねた。
地球家族村は、暁烏敏を信奉する西村見暁先生が、地球平和を実現する目的で建設した村で、見暁先生は、既に此の世の人ではないのだが、奥さんの「久代さん」が、「西村見暁先生」と「暁烏敏」と、其の師である「清澤満之・きよさわまんし」の慰霊を、自宅で祭祀して居られるのである。
私は、浮羽市から、日の宮幣立神宮に参詣に来た「江藤敬介氏」と同伴で、久代さんの自宅にて、三先生方の人物像や、関係に付いて二時間弱、話を伺がった。其れから、「聖徳堂」にお参りし、日の宮幣立神宮の東の「御手洗い」で禊ぎをして、神社の方に向かった。・・・
「光の手が木の実を採る」 http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55926154.html
2014/3/19「彼岸の入り」 http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/54772481.html
2006/2/22「動きだした聖徳太子」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55925660.html
2020/6/13「至難の業」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55841773.html
2020/6/28「乾坤一擲」http://blog.livedoor.jp/jitekiodo/archives/55843941.html
これ等の事柄からすると、今朝のビジョンに映し出されて来た、老人が持って来た西村見暁先生の遺書の中に、青色文字で「法的根拠と時間(とき)の関係」との文字が記されていた事・件は、釈迦仏教が「ダルマ・法」がテーマである事と関係が有り「時間(とき)の関係」との言葉は、私に告げられて来た「紀(とき)の祭りを行え。みいつ建国」との言葉と関係が有り、私が此の世界に38年前飛び込んだ時に、私の役割が「事象の特異点」であると告げられて来た事に関して、何等かの理・ことを考察しなければ成らない時節が巡って来たとの事なのかも知れない。
みいつ16年5月12日11時7分
11月7日 土肥無庵の命日
礒邉自適
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。