2011/10/28 0:34
内モンゴル見聞録UそのB 篆刻

今でこそこうして、元気に剣を振りかざしながらw精力的に巴林石の収集、保護、研究、販売をされている李社長ですが、数年前に大病を患い大変な時期もありました。しかし持ち前の気力と明るさで病を完治させ、こうして我々ともお付き合いいただけるまでになったのです。
そして今では印材だけではなく、自給自足の生活をも夢み、巴林郊外に広大な農園を持ち、リンゴや梨などの果樹から、野菜の無農薬自家栽培、また養鶏養豚、牧羊と農畜産業に対してもまた精力的に活躍されています。今回はその農園にも案内していただきました。

広大な山の斜面に植えられたリンゴ畑。今は収穫を終えてひっそりとしていますが、最盛期は畑一面がリンゴで真っ赤になったそうです。
遠くの方には放牧された羊の群れも見えました。

真っ青な空と、赤い岩山と広い農地と…暫しボーっとしてしまいます。あの遠くに見える山の奥のほうに、巴林石の採掘される坑道があるそうです。

豚舎には、生まれて間もない子豚がたくさんいました。モンゴル語で豚肉をガハインマフといいます。羊肉をホニニンマフ、牛肉はウヘリーマフ、鶏肉はタヒアニーマフ。

日本にはこういう景色にはなかなか出会えないですね。別世界です。

李社長の社長室に掲げられていた書。これイイですわ〜。。いい。
落款には「己丑年秋月天津柴俊偉書於内蒙巴林右旗」とあります。存じ上げませんが、天津の柴俊偉という方の書のようです。

それにしても今回は丸3日間も、何から何まで李社長にはお世話になりっ放しで、何とお礼を言ってよいのやら分かりません。李社長以下社員の皆様やご家族の方々のご厚情には思い出すたびに心温まる想いでいっぱいです。
写真向かって左の方は、政府の方ですが李社長との幼馴染でもあり。今はここ彫芸公司の重役でもある馬顕忠氏。大変面倒見のよい温かい方で、今回3日間にわたり様々なお世話をしてくださいました。私がいきなりコレラのような下痢に襲われて唸っていたときも、即座に薬を買いに行って下さり飲ませてくれました。恐いくらいに一発で効く薬をw

そして今回、私と内モンゴルでの丸々四日間の旅を一緒に行動してくれた、友人会社モンゴル人社員の、ドゴル氏(左)、アッツェンゲルト氏(右)には、本当に全幅の信頼を置いて身を任せることが出来ました。両氏の本当に強く逞しく優しい人柄に惚れ込んでしまいました。常時、私の拙い中国語や、未知のモンゴル語の通訳をスムーズにしていただき本当に色々助けて頂きました。今回本当に楽しい旅になったのも彼等のお蔭であります。しかし、モンゴル民族の持っている雰囲気というか波動というか、日本人と殆ど変わりません。モンゴル民族と一緒にいると何故か心が落ち着くのです。写真は3日間滞在した巴林賓館前。

さて今回の訪問に際し、萌古石の在庫のなくなったものや、冠帽型印材など新しいサイズの石も注文しました。まだ全て日本に届いておらず、販売できるまでに少々時間がかかりますが、随時篆刻印材についてはまた別項にて紹介販売いたします。
さてでは次回、内モンゴル見聞録第二弾として、モンゴル食事情編を続けてお送りいたします。

2011/11/6 17:40
投稿者:希夷斎
2011/11/5 21:21
投稿者:川越人
おー、日本海を股にかけるビジネスマンになってしまいましたな!モンゴルといってもキラー・カーンのモンゴリアンチョップくらいしか思い浮かびませんが、あの広大なモンゴルの草原を思いっきり馬で駆けてみたいものですな〜 夜の星なども素晴しく輝いて見えるのでしょう。一度は行ってみたいものですよ!
http://daishoya.blogzine.jp/dashoya_zakkichou/
http://daishoya.blogzine.jp/dashoya_zakkichou/
2011/10/28 20:36
投稿者:希夷斎
>我楽さま
私は山の中に暮らしていますし、全然せこせこ生きていないので日本の生活が馬鹿らしいなんて思ったことは一度もありませんが、それでもこの内モンゴルの原風景にはやはり魅せられましたよ。
私は山の中に暮らしていますし、全然せこせこ生きていないので日本の生活が馬鹿らしいなんて思ったことは一度もありませんが、それでもこの内モンゴルの原風景にはやはり魅せられましたよ。
2011/10/28 12:49
投稿者:我楽
大陸の広大なやまや川をみると
本当に気持ちがすっきりします。
モンゴルはいったことありませんが、アメリカのモニュメントバレーやヨセミテ公園、中部の大穀倉地帯の、いけどもいけども小麦ととんもろこし畑。そこに沈む夕日。群れるホタル。どこからか聞こえるギター。
日本でこせこせしているが馬鹿らしくなりますね。海も好きです。360度海っての、いいっすよ。見えるものは浪ばかり。
http://blogs.yahoo.co.jp/garagaranyan
本当に気持ちがすっきりします。
モンゴルはいったことありませんが、アメリカのモニュメントバレーやヨセミテ公園、中部の大穀倉地帯の、いけどもいけども小麦ととんもろこし畑。そこに沈む夕日。群れるホタル。どこからか聞こえるギター。
日本でこせこせしているが馬鹿らしくなりますね。海も好きです。360度海っての、いいっすよ。見えるものは浪ばかり。
http://blogs.yahoo.co.jp/garagaranyan
マジで早朝に宿を抜け出し、馬でなく生身で走ろうと、ランニンググッズまで持っていったのでした。が、走る予定の前日にコレラの様な下痢に見舞われ合えなく断念w