SLや美しい大井川の景色を眺めながらゆっくりとお茶を楽しむ。そんなお店がお茶ぼっこです。厳選された川根茶を飲んでいただきます。抹茶、紅茶、コーヒーもあります。手作りのシフォンケーキもあります。
定休日は毎週水曜日です
2008/2/27 21:40
「海底ケーブル」
前に住んでいた房総のご近所を訪ねました。
Yさんは、海底ケーブルの技士だった人で、お宅に上がりこんで、お昼をご馳走になりながら、面白いお話を聞かせていただきました。
房総半島の先端の町、千倉から海に入ったケーブルは、アメリカへ向かって浅いところは、溝をほって埋めて行き深いところは、海底に置いておく、6000メートル以上の海溝はよけて敷いて行くのだそうです。
800気圧に耐えられるケーブルで、しかも軽くなければ6000メートルの海底に届くまえに切れてしまう・・3センチ足らずのケーブルに光ファイバー12本を包みこむ、それを、保護しながら10トンの重さに耐えるように造るのが、先端の技術だそうです。
最初のケーブルは、太い割りに125回線しかなかったそうですが、今のは、一本100万回線で6本、往復で12本のファイバーを束ねてあるそうです。
衛生通信の方が良さそうに思い勝ちですが、36000キロの衛生まで行ってくる電波は、ケーブルより2秒ほど遅れるということ、回線が少ないという事が劣る点だそうだ。
今は世界中が、海底ケーブルでつながっているそうです。6000メートルの海底に敷
かれているケーブルは、だれにもいたずらされる心配のない安心な動脈です。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。