2015/1/25
初詣と・・・ なんやかや・・・
昨日24日は、毎年恒例の『元伊勢』への初詣に行ってきた。
今頃初詣?と思われると思うけど、私のカレンダーではしっかり初詣。
何せ場所が、京都府大江町という雪の多いところ。もっと早く行く予定にしていても、その数日前に雪が降れば、「今日はやめよ」となる。
先週はしっかり雪が降ったので、今週に。
1年ぶりの元伊勢だが、相変わらずいい佇まいをしている。

今年の不安は、ヘルニアさんと一緒にこの石段を上れるか?ただその1点に尽きる。
でも何とか上がれた!


境内は結構広く、たくさんの神様がいる。
健康第一と物欲第二を祈願し、参拝終了。
ちなみに下の写真の左に立っている石碑には、

なかなか荘厳な佇まいの中、『君が代』が刻まれている。
ここでは車につける『お守り』も毎年買い替えているが、今年は久々にステッカーも購入。

ここは控えめに、リアガラスにオン!
そして今日26日は、朝の早くから久々の福知山線録り鉄に、参上。
狙いは二つ。
一つ目が、こいつ。

なんや、単なるワンマンカーやがな、というなかれ。
この写真ではちょっとわかりずらいかもしれないが、実はこれ、Wパンタを使っている。
昨年までは、福知山線内ではワンマンカーでのWパンタの使用はなく、この冬初めてのお目見えとなった。それだけ寒さが厳しかったのかもしれないが、これは撮る価値はある。しかも走っているのは、朝の篠山口行の片道1本のみ。3月末まで走ってくれるんだろうか?
二つ目はこいつ。

この辺りは、昨年夏の豪雨災害の被災地の一つだが、結構爪痕が残っている。
そんな中駆け抜けていくのが、かにさん輸送の応援のため、日根野区からやってきた「くろしお」用287系3連車。
写真左側の綺麗な車体をしているのが、よく見ると窓下の帯が「青色」のくろしお用。
どうやら1号で大阪を出て、城崎を14号で折り返す運用に入っているみたいだが、固定されているのか、それとも土日だけなのかはわからない。
ただこういうのを見ると、KATOのセットで再現できるな、と思ってしまうところが、、、。
ワンマンWパンタと青帯こうのとり、この冬のねらい目ができた!
★今日の古写真★

石生駅で8時半に見られた風景。その後電車は221→223と変わったけど、この駅で8時半に交換するダイヤは、今も健在。
4
今頃初詣?と思われると思うけど、私のカレンダーではしっかり初詣。
何せ場所が、京都府大江町という雪の多いところ。もっと早く行く予定にしていても、その数日前に雪が降れば、「今日はやめよ」となる。
先週はしっかり雪が降ったので、今週に。
1年ぶりの元伊勢だが、相変わらずいい佇まいをしている。

今年の不安は、ヘルニアさんと一緒にこの石段を上れるか?ただその1点に尽きる。
でも何とか上がれた!


境内は結構広く、たくさんの神様がいる。
健康第一と物欲第二を祈願し、参拝終了。
ちなみに下の写真の左に立っている石碑には、

なかなか荘厳な佇まいの中、『君が代』が刻まれている。
ここでは車につける『お守り』も毎年買い替えているが、今年は久々にステッカーも購入。

ここは控えめに、リアガラスにオン!
そして今日26日は、朝の早くから久々の福知山線録り鉄に、参上。
狙いは二つ。
一つ目が、こいつ。

なんや、単なるワンマンカーやがな、というなかれ。
この写真ではちょっとわかりずらいかもしれないが、実はこれ、Wパンタを使っている。
昨年までは、福知山線内ではワンマンカーでのWパンタの使用はなく、この冬初めてのお目見えとなった。それだけ寒さが厳しかったのかもしれないが、これは撮る価値はある。しかも走っているのは、朝の篠山口行の片道1本のみ。3月末まで走ってくれるんだろうか?
二つ目はこいつ。

この辺りは、昨年夏の豪雨災害の被災地の一つだが、結構爪痕が残っている。
そんな中駆け抜けていくのが、かにさん輸送の応援のため、日根野区からやってきた「くろしお」用287系3連車。
写真左側の綺麗な車体をしているのが、よく見ると窓下の帯が「青色」のくろしお用。
どうやら1号で大阪を出て、城崎を14号で折り返す運用に入っているみたいだが、固定されているのか、それとも土日だけなのかはわからない。
ただこういうのを見ると、KATOのセットで再現できるな、と思ってしまうところが、、、。
ワンマンWパンタと青帯こうのとり、この冬のねらい目ができた!
★今日の古写真★

石生駅で8時半に見られた風景。その後電車は221→223と変わったけど、この駅で8時半に交換するダイヤは、今も健在。
