2017/1/1
謹賀新年 阪堺電車
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします❗
ここ数年、元旦は住吉大社へ阪堺詣でするのが慣例になっている。
今年もしっかり行ってきた。
ただこの三年ほどは、家から歩いては行かず南海電車を利用している。
南海住吉大社駅にどう行くかが悩み処。同時に帰り道も問題。
いかに空いたルートで往復するかは、重大な問題。
今年はいろいろ考えた末、灯台もと暗しみたいなルートで往復してきた。
往路はここから出発↓

阪堺線の起点、恵美須町。
平日は一時間に3本程度しか走らなくなったが、正月は増発されていると思い、行ってみた。
正月の臨時ダイヤは、12分毎の運転。上町線の4分毎に比べると間延びしているが、JRの15分毎よりはましか。

おかげで、一面一線しか使ってなかったこの駅でも、2面2線使っている様子が見られた。
この時期、阪堺線・上町線の住吉・住吉鳥居前の電停は合体し、堺方面と天王寺・恵美須町方面では、その位置が少し異なる。
堺方面行きは、住吉は下車専用、鳥居前は乗車専用、大阪市内方面はこの逆。

あの平面交差があった住吉交差点は、単なる分岐になっていた。


そして廃線区間は、

コインパーキングになろうとしていた。
走っている電車は、総動員体制。昭和3年製も茶色の2両と緑の1両が健在。

今年は、岡崎屋質店の広告電車が異様に多かった気がする。
カードとバッテリーがほぼ同時に無くなったので、二時間程で終了、帰路は11月にお世話になった南港通りを走る市バスで。今年初めて、南港通りと住吉大社の位置関係が、はっきりわかった。
このルートの問題点は、阪堺電車の踏切があること。正月はほぼ開かずの踏切状態になる。
さて明日は、1年ぶりの焼き肉宴会❗
8
ここ数年、元旦は住吉大社へ阪堺詣でするのが慣例になっている。
今年もしっかり行ってきた。
ただこの三年ほどは、家から歩いては行かず南海電車を利用している。
南海住吉大社駅にどう行くかが悩み処。同時に帰り道も問題。
いかに空いたルートで往復するかは、重大な問題。
今年はいろいろ考えた末、灯台もと暗しみたいなルートで往復してきた。
往路はここから出発↓

阪堺線の起点、恵美須町。
平日は一時間に3本程度しか走らなくなったが、正月は増発されていると思い、行ってみた。
正月の臨時ダイヤは、12分毎の運転。上町線の4分毎に比べると間延びしているが、JRの15分毎よりはましか。

おかげで、一面一線しか使ってなかったこの駅でも、2面2線使っている様子が見られた。
この時期、阪堺線・上町線の住吉・住吉鳥居前の電停は合体し、堺方面と天王寺・恵美須町方面では、その位置が少し異なる。
堺方面行きは、住吉は下車専用、鳥居前は乗車専用、大阪市内方面はこの逆。

あの平面交差があった住吉交差点は、単なる分岐になっていた。


そして廃線区間は、

コインパーキングになろうとしていた。
走っている電車は、総動員体制。昭和3年製も茶色の2両と緑の1両が健在。

今年は、岡崎屋質店の広告電車が異様に多かった気がする。
カードとバッテリーがほぼ同時に無くなったので、二時間程で終了、帰路は11月にお世話になった南港通りを走る市バスで。今年初めて、南港通りと住吉大社の位置関係が、はっきりわかった。
このルートの問題点は、阪堺電車の踏切があること。正月はほぼ開かずの踏切状態になる。
さて明日は、1年ぶりの焼き肉宴会❗
