ゲームの画面から、エクセル/ワードの画面まで、「この画面を写真のようにパチっと撮ってブログなどにはりつけたい」という需要はいろいろあります。これを「スクリーンショット」(「SS」と略)といいます。ツールやソフトもいろいろありますが、ウィンドウズ機に「おまけ」でついている「ペイント」だけでやってしまう方法もあります。
▼準備:「ペイント」を立ち上げる
(たぶん画面左下)「スタート」ボタンをクリック
↓
「プログラム」をクリック
↓
「アクセサリ」をクリック
↓
「ペイント」をクリック
▼SSを撮る
キーボードの「Alt」キーを押しながら、「PrtSc」を押す。
(コメント欄に補足いただきました。)
「Alt」キーを押しながら「PrtSc」を押したら、現在アクティブになっているウィンドウのSSが撮れます。
「Alt」キーを押さないで「PrtSc」だけ押したら、画面全体のSSが撮れます。
この場合、先にペイントを立ち上げていると、SSにペイントまで入ってしまうので、私はSSを撮ってからペイントを立ち上げ、貼り付るようにしています。
ノートパソコンの場合、「Fn」を押しながら「PrtSc」を押す必要があるものがあります。
キーボードによっては、「PrtSc」ではなく、「Print Screen」「PrtScn」といった表記になっている場合もあります。
▼「ペイント」にはりつける
ペイント画面をクリックしてから、「Ctrl」を押しながら「v」(貼り付け。ペーストともいう)
念のため、ここでいったん保存してください。(ファイル→名前をつけて保存)

▼写真にしたい部分を切り取る
点線□の「選択」キーをクリック。
↓
欲しい部分の左上でクリック。クリックしたままマウスを動かし(「ドラッグ操作」)、欲しい部分が点線で囲まれるようにする。
↓
コピー(Ctrl+C)。
↓
「変形」「キャンバスの色とサイズ」で、「幅」1「高さ」1に。
↓
貼り付け操作(Ctrl+V)。これで、さっきコピーした部分だけになります。
▼保存する
ファイル
↓
名前をつけて保存
↓
ファイルの種類を「png」を選んで保存。(ファイル名は半角アルファベットで)
▼変換が要る場合
写真を載せたいところ(ブログやサイト)で、pngが使えない場合、もしくはpngファイルではファイルサイズ(KB)が大きすぎる場合には、市販の画像ソフトか、フリーソフト(無料でダウンロードできるソフト)を使って、画像形式を変換しなければなりません。フリーソフトのことなら、
kiitoksia氏の『GIFアニメ大学校』で調べてくださいまし。(GIF関係だけでなくデータ豊富)
たとえば、PNG→JPG変換だったら、
資料室→ソフト画質比較→保存する→きれいなjpg
に詳しい説明があります。