2014/7/29
会津の酒を歩く 酒の話
というわけで、先週の会津の酒の話。


カップ酒「鶴ヶ城」は辰泉の商品。鶴ヶ城への途中に蔵があります。
鶴ヶ城近郊の蔵と言えばやはり宮泉も外せませんが…

それから喜多方で蔵歩き&酒飲み…

清川はマイナー蔵のひとつですが、薄暗い店舗が蔵直売所らしくていいですね。

試飲した原酒・生酒はリンゴの味わいがして…火入れするとリンゴの味から大人な味わいになるそうですが、「リンゴを噛んで、口の中でペーストにした感じ」というのが僕の印象です。

大和川、よえもんは甘い酒の印象が…(2012東京で飲みましたよ)


ここも宮泉同様資料館になってます。
会津吉乃川も買いましたよ。


これは喜多方と坂下と若松でほぼ100%という販路。
さらに「峰の雪」という蔵まで歩きました。街から少し北へ上っていくところですね。



で、駅前に戻ると地酒屋さん「甲斐商店」が。唐橋さんのポスターが印象的な会津ほまれですが…またの機会に。


盛岡に戻って、会津のいいとこ少し盛岡も見習わなくちゃなと思いましたね。

簡単・即金なら「GetMoney!」
0


カップ酒「鶴ヶ城」は辰泉の商品。鶴ヶ城への途中に蔵があります。
鶴ヶ城近郊の蔵と言えばやはり宮泉も外せませんが…

それから喜多方で蔵歩き&酒飲み…

清川はマイナー蔵のひとつですが、薄暗い店舗が蔵直売所らしくていいですね。

試飲した原酒・生酒はリンゴの味わいがして…火入れするとリンゴの味から大人な味わいになるそうですが、「リンゴを噛んで、口の中でペーストにした感じ」というのが僕の印象です。

大和川、よえもんは甘い酒の印象が…(2012東京で飲みましたよ)


ここも宮泉同様資料館になってます。
会津吉乃川も買いましたよ。


これは喜多方と坂下と若松でほぼ100%という販路。
さらに「峰の雪」という蔵まで歩きました。街から少し北へ上っていくところですね。



で、駅前に戻ると地酒屋さん「甲斐商店」が。唐橋さんのポスターが印象的な会津ほまれですが…またの機会に。


盛岡に戻って、会津のいいとこ少し盛岡も見習わなくちゃなと思いましたね。

簡単・即金なら「GetMoney!」
