秩父34観音霊場巡り2日目171127
秩父34観音霊場巡り2日目171127
2017.11.27
二日目も午前中までは青空が見えた中で秩父札所巡り残りの11寺を結願しようと早朝から巡礼スタートする。
2日目:
ホテル美やまスタート〜 3番常泉寺→4番金昌寺→5番長興寺→5番語歌10番大慈寺→11番常楽寺→15番少林寺→18番神門寺→17番定林寺→16番西光寺→14番今宮坊→13番慈眼寺〜西武秩父駅
2日目計11寺

GPSによる秩父34観音霊場巡りで歩いた軌跡
1日目:西武秩父駅からホテルまで外回りに巡礼(赤色)
2日目:ホテルから秩父周辺の巡礼(緑色)

早朝散歩
横瀬川と宿泊したホテル

朝食
朝食も食べきれないほど出ました。

秩父札所3番岩本山常泉寺(1)
参道、本堂
長閑な田園風景を歩くと山の突き当りにお寺があります。

秩父札所3番岩本山常泉寺(2)
本堂(観音堂)
本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市山田1392
本堂左手の観音堂は、明治3年(1870年)に秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を移築。軒には、みごとな海老虹梁の龍の籠彫を見ることができる。

秩父札所4番高谷山金昌寺(こうこくさん きんしょうじ)(1)
仁王門
二階造りの仁王門が現れ秩父札所4番の仁王は健脚の神として尊信されてきたところから
大きな草鞋が奉納された言われる。

秩父札所4番高谷山金昌寺(こうこくさん きんしょうじ)(2)
観音堂(横面)
金昌寺は石仏の寺として有名。
1300余体もありその形態は羅漢、観音、地蔵、不動、十三仏などさまざまです。

秩父札所4番高谷山金昌寺(こうこくさん きんしょうじ)(3)
観音堂(正面)
観音堂は三間四面、様式は唐様、江戸中期のものである。
本尊:十一面観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市山田1803

秩父札所5番長興寺
埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗寺院。
小川山語歌堂の納経所がある。
境外仏堂として秩父霊場第5番札所語歌堂と第9番札所明智寺がある。

秩父札所5番小川山語歌堂(1)
本堂(観音堂)
本尊:准胝観世音菩薩(じゅんていかんぜおんぼさつ) 宗派:臨済宗南禅寺派
住所:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086

秩父札所5番小川山語歌堂(2)
山門と本堂(観音堂)

秩父札所10番万松山大慈寺(1)
山門
急な石段の先は、まだ目新しい感じの楼門があり仁王門となっている。

秩父札所10番万松山大慈寺(2)
本堂(観音堂)
本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
大慈寺は延徳2年(1490)の開創で、明応2年(1493)東雄禅師が再建し開山となる。
本堂は玄関風の向拝、奥中央に内陣を配した簡素な禅刹らしい江戸時代の建築である。

秩父札所11番南石山常楽寺(1)
入口
大慈寺とは山を挟んで背中合わせにある。
大慈寺が山の東面に対し、常楽寺は西側斜面にあり風景はまったく異なる。

秩父札所11番南石山常楽寺(2)
本堂(観音堂)
本尊:十一面観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市熊木43−28

秩父札所15番母巣山少林寺(1)
本堂(観音堂)
本尊:十一面観世音菩薩 宗派:臨済宗建長寺派
住所:埼玉県秩父市番場町7−9
白漆喰塗りの耐火構造で土蔵造りなのは、明治11年(1878年)の秩父大火で焼失した教訓を活かして再建されたため。
札所中唯一の土蔵造りの堂です。

秩父札所15番母巣山少林寺(2)
観音堂前の山門
前回参拝しているお寺だが、今回は裏参道から入ったが、観音堂前の山門が新しくなっていました。

秩父神社
秩父神社前から秩父駅をこえて、18番白道山神門寺へ歩く。

秩父札所18番白道山神門寺(はくどうざん ごうどじ)(1)
入口

秩父札所18番白道山神門寺(はくどうざん ごうどじ)(2)
本堂(観音堂)
本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市下宮地町5−15

秩父札所18番白道山神門寺(はくどうざん ごうどじ)(3)
不動堂

秩父札所17番実正山定林寺(じっしょうさん じょうりんじ)
本堂(観音堂)
本尊:十一面観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市桜木町21−3

秩父札所16番無量山西光寺(1)
山門

秩父札所16番無量山西光寺(2)
本堂(観音堂)
本尊:千手観世音菩薩 宗派:真言宗豊山派
住所:埼玉県秩父市中村町4−8−21

秩父札所16番無量山西光寺(3)
札堂

秩父札所16番無量山西光寺(4)
回廊堂
本堂の脇から山門近くまで回廊堂がある。
堂内には四国八十八ヵ所の本尊の模像が祀られている。
ここに参拝すれば、四国の霊場を巡礼したと同じご利益があるという。

秩父札所14番長岳山今宮坊
本堂(観音堂)
本尊:聖観世音菩薩 宗派:臨済宗南禅寺派
住所:埼玉県秩父市中町25−12

秩父札所13番旗下山慈眼寺(きかざん じげんじ)(1)
入口

秩父札所13番旗下山慈眼寺(きかざん じげんじ)(2)
本堂(観音堂)
本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市東町26−7

西武秩父駅と武甲山

西武秩父駅前温泉 祭の湯と西武秩父仲見世通り

蕎麦屋『えん』
西武秩父駅前、徒歩1分の近さに蕎麦屋『えん』がある。
西武秩父仲見世通りの食堂では美味しくないので、蕎麦屋『えん』で地酒を呑み、おそばを食べた。

秩父ホームの渡り通路から武甲山を撮る。
これで計4回に渡った秩父巡礼の旅は終わる。
数年前には仲間達と巡拝した四国巡礼の旅を済ませ、今回も運よく何事もなく秩父34ヶ所巡礼も済ませ結願も出来ました。
2日目は計11寺廻ったが、街場の霊場が多く巡礼道もなだらかでスムーズに参拝出来ました。
そばも美味しかったし、地酒もそばつゆも美味しかった。
ほろ酔い気分になり二日間の一人ぶらり歩き思い出しながら帰りの電車に乗る。
2日目に歩いた歩数: 27,060歩(約17.6km)
2日間で合計67,810歩(約44.1km)でした。
青葉の百姓 2017.11.29記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
投稿者:ふぅさん
投稿日:2017年11月30日(木)09時03分59秒
霊場巡り、お疲れ様でした。
19プラス11の霊場を一人歩きでしたか!
お天気も良くて、良かったですね。
青百さんはいつもパワフル(^◇^)感心しています。
青百
ふぅさん、コメントありがとう。
19プラス11の霊場を歩いたのではなくて、1日目が8寺、2日目が11寺で、2日間の合計が19寺でした。
残りの19寺を全て巡拝出来なければここまで来るのが大変でもう一泊しようと覚悟して出かけました。
それでもよく歩きました。
青葉の百姓 2017.12.2追記
4
2017.11.27
二日目も午前中までは青空が見えた中で秩父札所巡り残りの11寺を結願しようと早朝から巡礼スタートする。
2日目:
ホテル美やまスタート〜 3番常泉寺→4番金昌寺→5番長興寺→5番語歌10番大慈寺→11番常楽寺→15番少林寺→18番神門寺→17番定林寺→16番西光寺→14番今宮坊→13番慈眼寺〜西武秩父駅
2日目計11寺

GPSによる秩父34観音霊場巡りで歩いた軌跡
1日目:西武秩父駅からホテルまで外回りに巡礼(赤色)
2日目:ホテルから秩父周辺の巡礼(緑色)

早朝散歩
横瀬川と宿泊したホテル

朝食
朝食も食べきれないほど出ました。

秩父札所3番岩本山常泉寺(1)
参道、本堂
長閑な田園風景を歩くと山の突き当りにお寺があります。

秩父札所3番岩本山常泉寺(2)
本堂(観音堂)
本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市山田1392
本堂左手の観音堂は、明治3年(1870年)に秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を移築。軒には、みごとな海老虹梁の龍の籠彫を見ることができる。

秩父札所4番高谷山金昌寺(こうこくさん きんしょうじ)(1)
仁王門
二階造りの仁王門が現れ秩父札所4番の仁王は健脚の神として尊信されてきたところから
大きな草鞋が奉納された言われる。

秩父札所4番高谷山金昌寺(こうこくさん きんしょうじ)(2)
観音堂(横面)
金昌寺は石仏の寺として有名。
1300余体もありその形態は羅漢、観音、地蔵、不動、十三仏などさまざまです。

秩父札所4番高谷山金昌寺(こうこくさん きんしょうじ)(3)
観音堂(正面)
観音堂は三間四面、様式は唐様、江戸中期のものである。
本尊:十一面観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市山田1803

秩父札所5番長興寺
埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗寺院。
小川山語歌堂の納経所がある。
境外仏堂として秩父霊場第5番札所語歌堂と第9番札所明智寺がある。

秩父札所5番小川山語歌堂(1)
本堂(観音堂)
本尊:准胝観世音菩薩(じゅんていかんぜおんぼさつ) 宗派:臨済宗南禅寺派
住所:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086

秩父札所5番小川山語歌堂(2)
山門と本堂(観音堂)

秩父札所10番万松山大慈寺(1)
山門
急な石段の先は、まだ目新しい感じの楼門があり仁王門となっている。

秩父札所10番万松山大慈寺(2)
本堂(観音堂)
本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
大慈寺は延徳2年(1490)の開創で、明応2年(1493)東雄禅師が再建し開山となる。
本堂は玄関風の向拝、奥中央に内陣を配した簡素な禅刹らしい江戸時代の建築である。

秩父札所11番南石山常楽寺(1)
入口
大慈寺とは山を挟んで背中合わせにある。
大慈寺が山の東面に対し、常楽寺は西側斜面にあり風景はまったく異なる。

秩父札所11番南石山常楽寺(2)
本堂(観音堂)
本尊:十一面観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市熊木43−28

秩父札所15番母巣山少林寺(1)
本堂(観音堂)
本尊:十一面観世音菩薩 宗派:臨済宗建長寺派
住所:埼玉県秩父市番場町7−9
白漆喰塗りの耐火構造で土蔵造りなのは、明治11年(1878年)の秩父大火で焼失した教訓を活かして再建されたため。
札所中唯一の土蔵造りの堂です。

秩父札所15番母巣山少林寺(2)
観音堂前の山門
前回参拝しているお寺だが、今回は裏参道から入ったが、観音堂前の山門が新しくなっていました。

秩父神社
秩父神社前から秩父駅をこえて、18番白道山神門寺へ歩く。

秩父札所18番白道山神門寺(はくどうざん ごうどじ)(1)
入口

秩父札所18番白道山神門寺(はくどうざん ごうどじ)(2)
本堂(観音堂)
本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市下宮地町5−15

秩父札所18番白道山神門寺(はくどうざん ごうどじ)(3)
不動堂

秩父札所17番実正山定林寺(じっしょうさん じょうりんじ)
本堂(観音堂)
本尊:十一面観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市桜木町21−3

秩父札所16番無量山西光寺(1)
山門

秩父札所16番無量山西光寺(2)
本堂(観音堂)
本尊:千手観世音菩薩 宗派:真言宗豊山派
住所:埼玉県秩父市中村町4−8−21

秩父札所16番無量山西光寺(3)
札堂

秩父札所16番無量山西光寺(4)
回廊堂
本堂の脇から山門近くまで回廊堂がある。
堂内には四国八十八ヵ所の本尊の模像が祀られている。
ここに参拝すれば、四国の霊場を巡礼したと同じご利益があるという。

秩父札所14番長岳山今宮坊
本堂(観音堂)
本尊:聖観世音菩薩 宗派:臨済宗南禅寺派
住所:埼玉県秩父市中町25−12

秩父札所13番旗下山慈眼寺(きかざん じげんじ)(1)
入口

秩父札所13番旗下山慈眼寺(きかざん じげんじ)(2)
本堂(観音堂)
本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗
住所:埼玉県秩父市東町26−7

西武秩父駅と武甲山

西武秩父駅前温泉 祭の湯と西武秩父仲見世通り

蕎麦屋『えん』
西武秩父駅前、徒歩1分の近さに蕎麦屋『えん』がある。
西武秩父仲見世通りの食堂では美味しくないので、蕎麦屋『えん』で地酒を呑み、おそばを食べた。

秩父ホームの渡り通路から武甲山を撮る。
これで計4回に渡った秩父巡礼の旅は終わる。
数年前には仲間達と巡拝した四国巡礼の旅を済ませ、今回も運よく何事もなく秩父34ヶ所巡礼も済ませ結願も出来ました。
2日目は計11寺廻ったが、街場の霊場が多く巡礼道もなだらかでスムーズに参拝出来ました。
そばも美味しかったし、地酒もそばつゆも美味しかった。
ほろ酔い気分になり二日間の一人ぶらり歩き思い出しながら帰りの電車に乗る。
2日目に歩いた歩数: 27,060歩(約17.6km)
2日間で合計67,810歩(約44.1km)でした。
青葉の百姓 2017.11.29記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
投稿者:ふぅさん
投稿日:2017年11月30日(木)09時03分59秒
霊場巡り、お疲れ様でした。
19プラス11の霊場を一人歩きでしたか!
お天気も良くて、良かったですね。
青百さんはいつもパワフル(^◇^)感心しています。
青百
ふぅさん、コメントありがとう。
19プラス11の霊場を歩いたのではなくて、1日目が8寺、2日目が11寺で、2日間の合計が19寺でした。
残りの19寺を全て巡拝出来なければここまで来るのが大変でもう一泊しようと覚悟して出かけました。
それでもよく歩きました。
青葉の百姓 2017.12.2追記

2017/12/1 12:39
投稿者:青百
2017/11/30 9:01
投稿者:ふぅ
秩父34ヶ所巡礼の旅がすべて終わって、結願も出来て、おめでとうございます!
一人で2日間お疲れ様でした。
写真沢山見せていただきました。
有難うございます。
私はたぶん行けそうにないから、写真でお参りした気分になりました。
一人で2日間お疲れ様でした。
写真沢山見せていただきました。
有難うございます。
私はたぶん行けそうにないから、写真でお参りした気分になりました。
秩父34霊場巡礼の旅はすべて終わり、無事に結願も出来ました。
最後の二日間はぶらり一人旅でしたが、自由気ままに巡礼し秩父夜祭で有名な秩父神社も立ち寄って来ました。