島田蓬莱橋・静岡空港ぶらり歩き180915
島田蓬莱橋・静岡空港ぶらり歩き
2018.9.15
3年ごとに開催している静工建築科同窓生だけ集まる建友会が静岡であり参加。
せっかく静岡まで行くのでその前に是非とも行きたいと思っていた「世界一長い木造歩道橋」を見るため、早朝家を出て静岡を通り越し島田駅で下車しぶらり歩きをしました。

ギネス認定記念碑
蓬莱橋「世界一長い木造歩道橋」(897.4m)
平成9年12月に英国ギネス社の認定を受け、記念碑が設置されている。

「世界一長い木造歩道橋」(1)
江戸時代、大井川は東海道最大の難所として知られていたが、幕府がある江戸防衛の目的から架橋や渡船は許されておらず、川を渡るためには川越人足に頼るしかなかった。
その大井川に、旧幕臣が茶畑として開拓した牧之原台地と、東海道の島田宿を結ぶために、1879年(明治12年)に架けられたのが蓬莱橋である。
(Wikipediaより)

「世界一長い木造歩道橋」(2)
全長897.4mあり、
「厄なし(8974)の橋」や「長生き(長い木)の橋」とも呼ばれています。
渡橋料100円。
正面奥に静岡空港(直線で約3.5km)があります。

「世界一長い木造歩道橋」(3)
振替えって撮る。
こちらが島田駅方面です。

見晴らし台から見た蓬莱橋

蓬莱七福神散策マップ
蓬莱橋を渡ると蓬莱七福神散策マップがあり、ついでに撮って来ました。

恵比須尊天

大黒尊天

毘沙門尊天

弁財尊天

福禄寿尊天

寿老人尊天

布袋尊天

中條金之助景昭の像
1827年(文政10年)江戸で幕臣の長男として生まれた中條金之助景昭は、剣をとっては一刀正伝無刀流を編み出すほどの達人でした。
最後の将軍徳川慶喜を護衛する精鋭隊隊長として仕え、幕府崩壊後、新番組(精鋭隊を改称)の士族を率いて牧之原開墾の指導にあたり成功へと導きました。
1896年(明治29年)没。
東洋一と言われる牧之原大茶園として礎をなしたことを後世に伝える像は富士山を背景にした景勝地にあります。
(島田市HPより)

高台から見た牧之原台地と大井川
本当は富士山が良く見えるところだが、天気が悪く全く見えなかった。

牧之原大茶園
広い広い、果てしなく続く大茶園。
小雨降る中、広大な牧之原台地を歩き微かに見える富士山静岡空港管制塔を目指しひたすら歩く。
牧之原台地では空港までショートカットしようと茶畑農道を歩くと、行き止まりになり再度入った道まで戻る。
何回か同じように道を間違えて約2kmくらい無駄をした。

富士山静岡空港行きバイパス道路(1)
飛行場までは広大な牧之原台地を歩き、かなり迂回して坂道を下り小さな川を渡り、再度迂回して坂道を登ると富士山静岡空港行きバイパス道路へやっとのことで入る。
さすが歩いて居る人は誰もいない。

富士山静岡空港行きバイパス道路(2)
空港まで約1kmまで来た。
牧之原台地から約2時間近くもかかり歩き疲れでもうクタクタ。

富士山静岡空港駐車場

富士山静岡空港内(1)

富士山静岡空港内(2)

富士山静岡空港内(3)
ゆるキャラ
波の妖怪なみまる(御前崎市)と茶のみやきんじろう(掛川市)

バス発着場
帰りは空港から静岡駅行きバスに乗り、静岡駅近くのホテルへ。
小雨交じりの中を歩いたのでホテルでシャワーを浴び、着替えてから建友会会場のある「クーポール会館」へ向かう。
この日に歩いた歩数: 42,560歩(約27.7km)
青葉の百姓 2018.9.17記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
うりぼうさん
2018年09月17日 10:46
島田蓬莱橋・静岡空港ぶらり歩き
一緒にぶらりと歩いてきました。
面白いお地蔵様を見ているだけで楽しくなるぶらり歩きです。
長い長い蓬莱橋、、前進するだけで、振り返るとまた違った景色に楽しかったでしょう♪
こんなぶらり歩きって、とても心に良い刺激になったことでしょう。
青百
2018年09月17日 14:59
うりぼうさん、コメントありがとう。
島田蓬莱橋を渡ってから蓬莱橋七福神巡りをしていた時は面白い形をしている像を見ているだけでも楽しくなりました。
そのあとが大変!
牧之原台地を歩いても歩いても茶園だらけで、遠く微かに管制塔が見えるだけでいっこうに空港までたどり着かない。
それもそのはずです。
空港までは牧之原台地を縦断して小さな川まで下りて、橋を渡って再度迂回しながら登った高台にあるのです。
脚が棒になるほど疲れました。
けーさん
2018年09月17日 13:41
私も蓬莱橋に行ったことがります
なんか 弥次さん喜多さんに会えそうなところでした
川も広くて雄大でした
私が行った頃は 介護真っ最中のころだったので蓬莱橋だけで帰ってきました
青百
2018年09月17日 15:09
けーさんも蓬莱橋へ行ったことがありますか?
本当にタイムストップされたような木造の橋で手摺も低く、渡るのに怖いような橋でした。
ここまではなかなか行けないところで、ここへ連れて来られた要介護者の方たちは嬉しかったでしょうね。
青葉の百姓 2018.9.17追記
----------------------------------------------------
小野小町さん
2018年09月22日 11:07
島田蓬莱橋にはいったことがありませんが、京都の流れ橋の木の橋には行ったことがあります。台風でよく流されるようです。
京都には撮影所がありますので、ここは電柱もなく、いいロケ地にはなっています。
青百
2018年09月22日 11:51
小野小町さん、
京都の流れ橋は行ったことがないですが、同じような木造歩道橋ですね。
調べてみると京都の流れ橋の木の橋(全長356.5m)ですが、島田蓬莱橋(全長897.4m)は倍以上の長さがあります。
京都の橋は台風でよく流されるよう聞いていますが、島田蓬莱橋も同じで今では柱脚は全てコンクリートに変えていました。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:15
この様な長い木の橋・・・・素敵な風景になりますね。
これだと、京都・太秦近くに在れば格好の時代劇ロケ地になりますよ。
青百
2018年09月22日 19:34
さぬきふじ・2さん、
確かにタイムストップしたような長い木道歩道橋です。
手摺が低く怖いですが、時代劇のロケ地にはなりますね。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:58
青百さん、
この様な橋を見ますと・・・・「こころ旅」の日野正平さんは怖がって通れないだろうなあ〜 と、思ってしまいましたね。
私は1度、このような橋通ってみたいものです。
青百
2018年09月22日 22:53
さぬきふじ・2さん、
そうだね〜〜。
日野正平さんも橋の手すりが低いので疲れていれば川へ落ちてしまうね。
ただ歩道橋なので自転車も通行は駄目かも。
青葉の百姓 2018.9.22追記
2
2018.9.15
3年ごとに開催している静工建築科同窓生だけ集まる建友会が静岡であり参加。
せっかく静岡まで行くのでその前に是非とも行きたいと思っていた「世界一長い木造歩道橋」を見るため、早朝家を出て静岡を通り越し島田駅で下車しぶらり歩きをしました。

ギネス認定記念碑
蓬莱橋「世界一長い木造歩道橋」(897.4m)
平成9年12月に英国ギネス社の認定を受け、記念碑が設置されている。

「世界一長い木造歩道橋」(1)
江戸時代、大井川は東海道最大の難所として知られていたが、幕府がある江戸防衛の目的から架橋や渡船は許されておらず、川を渡るためには川越人足に頼るしかなかった。
その大井川に、旧幕臣が茶畑として開拓した牧之原台地と、東海道の島田宿を結ぶために、1879年(明治12年)に架けられたのが蓬莱橋である。
(Wikipediaより)

「世界一長い木造歩道橋」(2)
全長897.4mあり、
「厄なし(8974)の橋」や「長生き(長い木)の橋」とも呼ばれています。
渡橋料100円。
正面奥に静岡空港(直線で約3.5km)があります。

「世界一長い木造歩道橋」(3)
振替えって撮る。
こちらが島田駅方面です。

見晴らし台から見た蓬莱橋

蓬莱七福神散策マップ
蓬莱橋を渡ると蓬莱七福神散策マップがあり、ついでに撮って来ました。

恵比須尊天

大黒尊天

毘沙門尊天

弁財尊天

福禄寿尊天

寿老人尊天

布袋尊天

中條金之助景昭の像
1827年(文政10年)江戸で幕臣の長男として生まれた中條金之助景昭は、剣をとっては一刀正伝無刀流を編み出すほどの達人でした。
最後の将軍徳川慶喜を護衛する精鋭隊隊長として仕え、幕府崩壊後、新番組(精鋭隊を改称)の士族を率いて牧之原開墾の指導にあたり成功へと導きました。
1896年(明治29年)没。
東洋一と言われる牧之原大茶園として礎をなしたことを後世に伝える像は富士山を背景にした景勝地にあります。
(島田市HPより)

高台から見た牧之原台地と大井川
本当は富士山が良く見えるところだが、天気が悪く全く見えなかった。

牧之原大茶園
広い広い、果てしなく続く大茶園。
小雨降る中、広大な牧之原台地を歩き微かに見える富士山静岡空港管制塔を目指しひたすら歩く。
牧之原台地では空港までショートカットしようと茶畑農道を歩くと、行き止まりになり再度入った道まで戻る。
何回か同じように道を間違えて約2kmくらい無駄をした。

富士山静岡空港行きバイパス道路(1)
飛行場までは広大な牧之原台地を歩き、かなり迂回して坂道を下り小さな川を渡り、再度迂回して坂道を登ると富士山静岡空港行きバイパス道路へやっとのことで入る。
さすが歩いて居る人は誰もいない。

富士山静岡空港行きバイパス道路(2)
空港まで約1kmまで来た。
牧之原台地から約2時間近くもかかり歩き疲れでもうクタクタ。

富士山静岡空港駐車場

富士山静岡空港内(1)

富士山静岡空港内(2)

富士山静岡空港内(3)
ゆるキャラ
波の妖怪なみまる(御前崎市)と茶のみやきんじろう(掛川市)

バス発着場
帰りは空港から静岡駅行きバスに乗り、静岡駅近くのホテルへ。
小雨交じりの中を歩いたのでホテルでシャワーを浴び、着替えてから建友会会場のある「クーポール会館」へ向かう。
この日に歩いた歩数: 42,560歩(約27.7km)
青葉の百姓 2018.9.17記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
うりぼうさん
2018年09月17日 10:46
島田蓬莱橋・静岡空港ぶらり歩き
一緒にぶらりと歩いてきました。
面白いお地蔵様を見ているだけで楽しくなるぶらり歩きです。
長い長い蓬莱橋、、前進するだけで、振り返るとまた違った景色に楽しかったでしょう♪
こんなぶらり歩きって、とても心に良い刺激になったことでしょう。
青百
2018年09月17日 14:59
うりぼうさん、コメントありがとう。
島田蓬莱橋を渡ってから蓬莱橋七福神巡りをしていた時は面白い形をしている像を見ているだけでも楽しくなりました。
そのあとが大変!
牧之原台地を歩いても歩いても茶園だらけで、遠く微かに管制塔が見えるだけでいっこうに空港までたどり着かない。
それもそのはずです。
空港までは牧之原台地を縦断して小さな川まで下りて、橋を渡って再度迂回しながら登った高台にあるのです。
脚が棒になるほど疲れました。
けーさん
2018年09月17日 13:41
私も蓬莱橋に行ったことがります
なんか 弥次さん喜多さんに会えそうなところでした
川も広くて雄大でした
私が行った頃は 介護真っ最中のころだったので蓬莱橋だけで帰ってきました
青百
2018年09月17日 15:09
けーさんも蓬莱橋へ行ったことがありますか?
本当にタイムストップされたような木造の橋で手摺も低く、渡るのに怖いような橋でした。
ここまではなかなか行けないところで、ここへ連れて来られた要介護者の方たちは嬉しかったでしょうね。
青葉の百姓 2018.9.17追記
----------------------------------------------------
小野小町さん
2018年09月22日 11:07
島田蓬莱橋にはいったことがありませんが、京都の流れ橋の木の橋には行ったことがあります。台風でよく流されるようです。
京都には撮影所がありますので、ここは電柱もなく、いいロケ地にはなっています。
青百
2018年09月22日 11:51
小野小町さん、
京都の流れ橋は行ったことがないですが、同じような木造歩道橋ですね。
調べてみると京都の流れ橋の木の橋(全長356.5m)ですが、島田蓬莱橋(全長897.4m)は倍以上の長さがあります。
京都の橋は台風でよく流されるよう聞いていますが、島田蓬莱橋も同じで今では柱脚は全てコンクリートに変えていました。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:15
この様な長い木の橋・・・・素敵な風景になりますね。
これだと、京都・太秦近くに在れば格好の時代劇ロケ地になりますよ。
青百
2018年09月22日 19:34
さぬきふじ・2さん、
確かにタイムストップしたような長い木道歩道橋です。
手摺が低く怖いですが、時代劇のロケ地にはなりますね。
さぬきふじ・2さん
2018年09月22日 19:58
青百さん、
この様な橋を見ますと・・・・「こころ旅」の日野正平さんは怖がって通れないだろうなあ〜 と、思ってしまいましたね。
私は1度、このような橋通ってみたいものです。
青百
2018年09月22日 22:53
さぬきふじ・2さん、
そうだね〜〜。
日野正平さんも橋の手すりが低いので疲れていれば川へ落ちてしまうね。
ただ歩道橋なので自転車も通行は駄目かも。
青葉の百姓 2018.9.22追記
