瑞牆山(日本百名山)登頂181023〜24
瑞牆山(日本百名山)登頂
2018.10.23〜24
ハイキング仲間数人と日本百名山である瑞牆山(みずがきやま)へ登って来ました。
瑞牆山は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。
全山が黒雲母花崗岩で形成される。
南西部は風化や浸食の影響を受け、独特の岩峰が聳える景観を作っており、地元ではコブ岩と呼ばれる。
(wikipediaより)

登山ルート(不動滝ルート)
みずがき山自然公園先〜不動沢〜不動滝〜山頂へ登るルート

スタート(2018.10.23 9:29)
みずがき山自然公園から徒歩で約30分の所にある林道終了地点。

巨岩
トラかオオカミが立って吠えているような岩です。

岩場歩き
この辺まで来るとほとんどが岩だらけで歩きにくい。

不動沢を渡る丸太で出来た桟橋
このような橋がいくつかあり、不動沢の脇を登って行く。

巨木の根張り
急な部分は根っこを掴まえながら登って行く。

不動滝
スタートしてから約1時間経過し、不動滝へ着いた。
不動の滝は標高1730m地点の不動沢の支流である大双里沢を流れる滝ですが、水量は少なかったです。
不動滝からは岩だらけの急坂を標高差約500mを登って行く。
ここからが大変!
山頂まで約3時間もかかりました。

夫婦岩
二つの巨岩が倒れて来そうな道をひたすら歩く。

巨岩の間を歩く。

ししくい坂を登る。
ここからは大岩が続きロープを掴まりながら歩く難所です。

王冠岩

弁天岩

ロープ登り

瑞牆山山頂まで約10分のところで昼食をとる。
食事後、最後の難関はここからの10分はくさりやロープを使って巨岩の脇や上をを登って行く。

くさり登り

ロープ登り

瑞牆山登頂(2018.10.23 13:26)
昼食・休憩を含み登り約4時間でした。

瑞牆山からの眺望(1)
この方面に富士山が見えるわけだったが、全く見えなかった。

瑞牆山からの眺望(2)
瑞牆山山頂から見た大ヤスリ岩。
ロッククライミングが行われているようです。

瑞牆山からの眺望(3)
八ヶ岳が見えるはずだが見えませんでした。

瑞牆山からの眺望(4)

瑞牆山の山頂から見る方角版

下山開始(2018.10.23 13:47)

巨岩の間を下る。

巨岩の下を潜る。
ここへ来た登山客だと思うが巨岩が転がらないように木のつっかえ棒を立てているが、巨岩の下では爪楊枝のようなものです。

不動沢を下る。

急に晴れて来たので巨岩を撮る。

まだまだ紅葉には早かったが、綺麗に色ついているところをパチリ。

みずがき山自然公園駐車場(2018.10.23 16:37)
下り約3時間。

翌日宿泊した増冨ラジウム黄泉、
ホテル金泉閣から撮る(2018.10.24 6:53)

増冨森林遊歩道早朝散歩(1)
食事前に遊歩道、往復約1.8kmを歩いて来ました。

増冨森林遊歩道早朝散歩(2)
渡良瀬渓谷のような感じです。

増冨森林遊歩道早朝散歩(3)
水晶の釜

増冨森林遊歩道早朝散歩(4)
引き返し地点の橋を渡り、車道を通り戻って来ました。

みずがき自然公園から観る瑞牆山の岩肌(1)
翌日は天気が良くなった。
運転してくれた仲間に大変申し訳なかったが、お願いして10km先のみずがき公園まで再度行ってもらう。
登頂した瑞牆山の山容を頭に残すようにとしっかり記憶に留めました。

みずがき自然公園から観る瑞牆山の岩肌(2)

みずがき自然公園から観る瑞牆山の岩肌(3)

みずがき自然公園から観る瑞牆山の岩肌(4)

みずがき湖脇の公園
紅葉はもう少し先だったが、まあまあの紅葉も観れました。

河口湖から見た富士山
帰りは河口湖湖畔のほうとう屋で昼食したが、ほんのひと時でしたが雲を被った富士山が見えました。
瑞牆山へ登っての印象は、初めて経験した標高差800mの登頂、巨岩だらけの岩肌、頂上に近くなってからのくさりや、ロープを使っての急登にはいささか参りました。
登り約4時間、下り約3時間、計7時間で足ががくがくの登山でした。
歩いた歩数:1日目 14,120歩(約9.2km)
2日目 8,590歩(約5.6km)
青葉の百姓 2018.10.25記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2018年10月25日 16:25
岩場、丸太の桟橋などなど、お写真を拝見してるだけで、ドキドキです。
お天気にも恵まれたようで良かったですね。
お疲れ様でした^^
青百
2018年10月25日 19:25
ふうちゃんさん、コメントありがとう!
岩場、丸太の桟橋歩きもそうですが、標高差800mの経験は初めてで、岩場だらけの急登で山頂までたどり着かないのではと思ったくらいです。
運よく天気にも恵まれ、無事に山頂まで行けたし無事に下山も出来ました。
今は心地よい筋肉痛が残り、無事に登頂出来た達成感がひしひしと蘇って来ます。
青葉の百姓 2018.10.25追記
----------------------------------------------------
けーさん
2018年10月25日 20:36
いい山登りでしたね
みずがきやま自然公園までは行ったことがあります。
増冨温泉もお気に入りです。 日帰りでした。
増冨温泉に泊まったとして遊歩道散策はコースとかはマップが旅館などにありますか?
そのくらいならできそうです。
増冨温泉に宿泊して入笠山・湿原に行くコースを空想中・・・
一日遅く行ったら お天気良かったかもですね
青百
2018年10月26日 06:19
けーさん、お早う! コメントありがとう。
翌朝見たみずがきやま自然公園からの瑞牆山の山容は見事なものですね。
瑞牆山を知り尽くしているクライミングに来た人に聞くと、ここから山頂は見れないそうです。
確かに一日遅く登ったら天気は良かったかもしれないが、夜中にかなり雨が降っていたので滑りやすくかえって危険だったかもです。
けーさんは増冨温泉がお気に入りですか? びっくり。
私は増冨温泉のラジウム黄泉は体温より水温が低くどうも苦手です。
能書きでは30分も浸かってから温水に入るが、そこまで浸かっていられないです。
風邪をひきそう・・・。
遊歩道散策はコースマップが旅館などにあると思いますが、仲間が良く歩いているのでそのあとについて行きました。
遊歩道はすぐ近くの川沿いにありますよ。
増冨温泉に宿泊して入笠山・湿原へ行くには少し離れ過ぎでは??
Kumilyさん
2018年10月25日 21:20
百名山2座目が、瑞牆山でした。
まだ読み方も知らないそれは2年前でした。
青百
2018年10月26日 06:25
お早う!
Kumilyさんの百名山の2座目が瑞牆山でしたか?
凄い岩だらけの山でしたが一つ一つ眺めながら登って行きました。
もうこの歳になると登山もきつくなりましたよ。
楽しみは月末行く予定の千葉館山の近くにある坂東観音霊場巡りです。
小野小町さん
2018年10月26日 19:30
険しい山瑞牆山に登られて羨ましく思います。
瑞牆山山頂から見た大ヤスリ岩 〜こんな岩もこの山に登らないと見られないものです。
青百
2018年10月26日 20:33
小野小町さん、
自力で登る標高差800mの山は初めてだし、巨岩だらけのきつい山道を登って行く瑞牆山は想い出に残る山の一つになりました。
瑞牆山山頂から見る巨岩の数々は素晴らしかったし、遠くには八ヶ岳連峰、南アルプスの山々も見えました。
山頂では富士山が見えなかったが、帰りの河口湖から一瞬富士山が綺麗に見えました。
青葉の百姓 2018.10.26追記
-----------------------------------------------------
けーさん
2018年10月26日 23:38
青百さん、
増冨温泉泊 入笠山コースは 来年かな〜
増冨温泉の冷たいの 温かいお風呂に移るのも気合がいりますよね。
お風呂から出るといつまでもぽかぽかです ^^v
新潟県長岡の 寺宝温泉も冷たくてお風呂から出ると 心地よくポッカポッカです
青百
2018年10月27日 06:19
けーさん、お早う!
又増冨温泉に泊まって入笠山コース行きですか?
入笠山へは行って見たいが、どうもラジウム温泉の冷たさは苦手です。
それも30分も浸かるとは・・・。
温かいお風呂に移れば気持ちが良いし出た後ポカポカして来ますね。
ネットでラジウム温泉の湯治場を調べてみました。
因みにお勧めは北海道の二股ラジウム温泉、秋田県の玉川温泉、山梨県の増富温泉、鳥取県の三朝温泉だそうです。
やはり私は熱くもなく、ぬるくもなく、丁度よい温泉が良いなあ〜〜。
青葉の百姓 2018.10.27追記
2
2018.10.23〜24
ハイキング仲間数人と日本百名山である瑞牆山(みずがきやま)へ登って来ました。
瑞牆山は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。
全山が黒雲母花崗岩で形成される。
南西部は風化や浸食の影響を受け、独特の岩峰が聳える景観を作っており、地元ではコブ岩と呼ばれる。
(wikipediaより)

登山ルート(不動滝ルート)
みずがき山自然公園先〜不動沢〜不動滝〜山頂へ登るルート

スタート(2018.10.23 9:29)
みずがき山自然公園から徒歩で約30分の所にある林道終了地点。

巨岩
トラかオオカミが立って吠えているような岩です。

岩場歩き
この辺まで来るとほとんどが岩だらけで歩きにくい。

不動沢を渡る丸太で出来た桟橋
このような橋がいくつかあり、不動沢の脇を登って行く。

巨木の根張り
急な部分は根っこを掴まえながら登って行く。

不動滝
スタートしてから約1時間経過し、不動滝へ着いた。
不動の滝は標高1730m地点の不動沢の支流である大双里沢を流れる滝ですが、水量は少なかったです。
不動滝からは岩だらけの急坂を標高差約500mを登って行く。
ここからが大変!
山頂まで約3時間もかかりました。

夫婦岩
二つの巨岩が倒れて来そうな道をひたすら歩く。

巨岩の間を歩く。

ししくい坂を登る。
ここからは大岩が続きロープを掴まりながら歩く難所です。

王冠岩

弁天岩

ロープ登り

瑞牆山山頂まで約10分のところで昼食をとる。
食事後、最後の難関はここからの10分はくさりやロープを使って巨岩の脇や上をを登って行く。

くさり登り

ロープ登り

瑞牆山登頂(2018.10.23 13:26)
昼食・休憩を含み登り約4時間でした。

瑞牆山からの眺望(1)
この方面に富士山が見えるわけだったが、全く見えなかった。

瑞牆山からの眺望(2)
瑞牆山山頂から見た大ヤスリ岩。
ロッククライミングが行われているようです。

瑞牆山からの眺望(3)
八ヶ岳が見えるはずだが見えませんでした。

瑞牆山からの眺望(4)

瑞牆山の山頂から見る方角版

下山開始(2018.10.23 13:47)

巨岩の間を下る。

巨岩の下を潜る。
ここへ来た登山客だと思うが巨岩が転がらないように木のつっかえ棒を立てているが、巨岩の下では爪楊枝のようなものです。

不動沢を下る。

急に晴れて来たので巨岩を撮る。

まだまだ紅葉には早かったが、綺麗に色ついているところをパチリ。

みずがき山自然公園駐車場(2018.10.23 16:37)
下り約3時間。

翌日宿泊した増冨ラジウム黄泉、
ホテル金泉閣から撮る(2018.10.24 6:53)

増冨森林遊歩道早朝散歩(1)
食事前に遊歩道、往復約1.8kmを歩いて来ました。

増冨森林遊歩道早朝散歩(2)
渡良瀬渓谷のような感じです。

増冨森林遊歩道早朝散歩(3)
水晶の釜

増冨森林遊歩道早朝散歩(4)
引き返し地点の橋を渡り、車道を通り戻って来ました。

みずがき自然公園から観る瑞牆山の岩肌(1)
翌日は天気が良くなった。
運転してくれた仲間に大変申し訳なかったが、お願いして10km先のみずがき公園まで再度行ってもらう。
登頂した瑞牆山の山容を頭に残すようにとしっかり記憶に留めました。

みずがき自然公園から観る瑞牆山の岩肌(2)

みずがき自然公園から観る瑞牆山の岩肌(3)

みずがき自然公園から観る瑞牆山の岩肌(4)

みずがき湖脇の公園
紅葉はもう少し先だったが、まあまあの紅葉も観れました。

河口湖から見た富士山
帰りは河口湖湖畔のほうとう屋で昼食したが、ほんのひと時でしたが雲を被った富士山が見えました。
瑞牆山へ登っての印象は、初めて経験した標高差800mの登頂、巨岩だらけの岩肌、頂上に近くなってからのくさりや、ロープを使っての急登にはいささか参りました。
登り約4時間、下り約3時間、計7時間で足ががくがくの登山でした。
歩いた歩数:1日目 14,120歩(約9.2km)
2日目 8,590歩(約5.6km)
青葉の百姓 2018.10.25記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2018年10月25日 16:25
岩場、丸太の桟橋などなど、お写真を拝見してるだけで、ドキドキです。
お天気にも恵まれたようで良かったですね。
お疲れ様でした^^
青百
2018年10月25日 19:25
ふうちゃんさん、コメントありがとう!
岩場、丸太の桟橋歩きもそうですが、標高差800mの経験は初めてで、岩場だらけの急登で山頂までたどり着かないのではと思ったくらいです。
運よく天気にも恵まれ、無事に山頂まで行けたし無事に下山も出来ました。
今は心地よい筋肉痛が残り、無事に登頂出来た達成感がひしひしと蘇って来ます。
青葉の百姓 2018.10.25追記
----------------------------------------------------
けーさん
2018年10月25日 20:36
いい山登りでしたね
みずがきやま自然公園までは行ったことがあります。
増冨温泉もお気に入りです。 日帰りでした。
増冨温泉に泊まったとして遊歩道散策はコースとかはマップが旅館などにありますか?
そのくらいならできそうです。
増冨温泉に宿泊して入笠山・湿原に行くコースを空想中・・・
一日遅く行ったら お天気良かったかもですね
青百
2018年10月26日 06:19
けーさん、お早う! コメントありがとう。
翌朝見たみずがきやま自然公園からの瑞牆山の山容は見事なものですね。
瑞牆山を知り尽くしているクライミングに来た人に聞くと、ここから山頂は見れないそうです。
確かに一日遅く登ったら天気は良かったかもしれないが、夜中にかなり雨が降っていたので滑りやすくかえって危険だったかもです。
けーさんは増冨温泉がお気に入りですか? びっくり。
私は増冨温泉のラジウム黄泉は体温より水温が低くどうも苦手です。
能書きでは30分も浸かってから温水に入るが、そこまで浸かっていられないです。
風邪をひきそう・・・。
遊歩道散策はコースマップが旅館などにあると思いますが、仲間が良く歩いているのでそのあとについて行きました。
遊歩道はすぐ近くの川沿いにありますよ。
増冨温泉に宿泊して入笠山・湿原へ行くには少し離れ過ぎでは??
Kumilyさん
2018年10月25日 21:20
百名山2座目が、瑞牆山でした。
まだ読み方も知らないそれは2年前でした。
青百
2018年10月26日 06:25
お早う!
Kumilyさんの百名山の2座目が瑞牆山でしたか?
凄い岩だらけの山でしたが一つ一つ眺めながら登って行きました。
もうこの歳になると登山もきつくなりましたよ。
楽しみは月末行く予定の千葉館山の近くにある坂東観音霊場巡りです。
小野小町さん
2018年10月26日 19:30
険しい山瑞牆山に登られて羨ましく思います。
瑞牆山山頂から見た大ヤスリ岩 〜こんな岩もこの山に登らないと見られないものです。
青百
2018年10月26日 20:33
小野小町さん、
自力で登る標高差800mの山は初めてだし、巨岩だらけのきつい山道を登って行く瑞牆山は想い出に残る山の一つになりました。
瑞牆山山頂から見る巨岩の数々は素晴らしかったし、遠くには八ヶ岳連峰、南アルプスの山々も見えました。
山頂では富士山が見えなかったが、帰りの河口湖から一瞬富士山が綺麗に見えました。
青葉の百姓 2018.10.26追記
-----------------------------------------------------
けーさん
2018年10月26日 23:38
青百さん、
増冨温泉泊 入笠山コースは 来年かな〜
増冨温泉の冷たいの 温かいお風呂に移るのも気合がいりますよね。
お風呂から出るといつまでもぽかぽかです ^^v
新潟県長岡の 寺宝温泉も冷たくてお風呂から出ると 心地よくポッカポッカです
青百
2018年10月27日 06:19
けーさん、お早う!
又増冨温泉に泊まって入笠山コース行きですか?
入笠山へは行って見たいが、どうもラジウム温泉の冷たさは苦手です。
それも30分も浸かるとは・・・。
温かいお風呂に移れば気持ちが良いし出た後ポカポカして来ますね。
ネットでラジウム温泉の湯治場を調べてみました。
因みにお勧めは北海道の二股ラジウム温泉、秋田県の玉川温泉、山梨県の増富温泉、鳥取県の三朝温泉だそうです。
やはり私は熱くもなく、ぬるくもなく、丁度よい温泉が良いなあ〜〜。
青葉の百姓 2018.10.27追記

2018/10/26 10:59
投稿者:青百
2018/10/26 9:00
投稿者:ふぅ
確かに厳しい山だね。 所どころに聳え立つ巨岩群を眺めながら登ったので何とか登れたようなものです。
もう一度登ろうという気にはならない山であることは間違いないです。
引率してくれた仲間には申し訳なかったが、翌日も10km先のみずがき自然公園まで運転してくれました。
自然公園から観る瑞牆山からは左からスタートして右の奥へ周り、岩山の間を貫けて登ったようです。
瑞牆山の山容をしっかりと頭の中に焼き付けて来ました。