水澤観世音070610
水澤観世音
2007.6.09〜6.11
6月9日から3日間所用のため高崎へ行ったが、前日泊まった伊香保温泉の帰りに6月10日、坂東十六番札所、五徳山水澤観世音へ寄って来ました。
前日からかなりの雨が降っていましたが、水澤観世音に来ると雨もピタッと止み傘もささずに参拝が出来た事は幸運でした。

駐車場から境内へ入る通路です

納札堂
古くなったお札やお守りの他、使わなくなった雛人形や鯉のぼり、人形やぬいぐるみ等が納められる。

店屋と鐘楼
真っ黒な竹炭まんじゅうを売っていたが、買いませんでしたので味の方はどうかな?

境内
雨上がりのせいかお線香の煙でくすぶっていて異様な雰囲気でした。

本堂から六角堂を写す

本堂

仁王門
参道より階段を登っていくと、仁王門がある。

龍王弁財天と蛙
霊験ある当山の霊泉に、毎日たくさんの方々がペットボトルをもって水汲みに訪れている。
ここに大きな蛙の石造があるが、その昔、当山にはたくさんの大きな 蛙がいたそうだが、食糧難のおり何処からか来た人々に食べ尽くされてしまい、そんな蛙たちの供養のために石造を建てたそうです。

鐘楼

水澤うどん(田丸屋)
ここで昼食時間となり、この辺の名物となっている水澤うどんを食べたが、こしがあって美味しかった。
この辺一帯の道路沿いには何軒かのうどん屋が並んでいる。
2
2007.6.09〜6.11
6月9日から3日間所用のため高崎へ行ったが、前日泊まった伊香保温泉の帰りに6月10日、坂東十六番札所、五徳山水澤観世音へ寄って来ました。
前日からかなりの雨が降っていましたが、水澤観世音に来ると雨もピタッと止み傘もささずに参拝が出来た事は幸運でした。

駐車場から境内へ入る通路です

納札堂
古くなったお札やお守りの他、使わなくなった雛人形や鯉のぼり、人形やぬいぐるみ等が納められる。

店屋と鐘楼
真っ黒な竹炭まんじゅうを売っていたが、買いませんでしたので味の方はどうかな?

境内
雨上がりのせいかお線香の煙でくすぶっていて異様な雰囲気でした。

本堂から六角堂を写す

本堂

仁王門
参道より階段を登っていくと、仁王門がある。

龍王弁財天と蛙
霊験ある当山の霊泉に、毎日たくさんの方々がペットボトルをもって水汲みに訪れている。
ここに大きな蛙の石造があるが、その昔、当山にはたくさんの大きな 蛙がいたそうだが、食糧難のおり何処からか来た人々に食べ尽くされてしまい、そんな蛙たちの供養のために石造を建てたそうです。

鐘楼

水澤うどん(田丸屋)
ここで昼食時間となり、この辺の名物となっている水澤うどんを食べたが、こしがあって美味しかった。
この辺一帯の道路沿いには何軒かのうどん屋が並んでいる。
