変形大長ゴーヤとハマユウの花
2019.7.24
屋上パーゴラ東側脇の
大長ゴーヤも次第に大きくなりました。
もうすっかり
ゴーヤカーテンになりました。

パーゴラ内部から見たゴーヤカーテン
ここには
大長ゴーヤと
アバシゴーヤを植えている。
右下には長雨のため蛇のような形のゴーヤが出来ている。
小さいが判りますか?
バーゴラの外には
ハマユウの大鉢がある。

同上
蛇のような形のゴーヤ拡大

ハマユウの花
奥の花が一番目の花、手前が二番目の花です。
右下に三番目の大きな蕾が出て来ました。

ハマユウの花拡大
7月初旬から蕾が出来て開花し、8月中旬くらいまで次々と蕾が大きくなり開花します。
青葉の百姓 2019.7.24記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
かおるこさん
2019年07月24日 10:41
おーーっ!! 青大将のようです(@_@;)
見たことがないからイメージですが(^^♪見事ですね!
我が家はいま漸く3mくらい伸びてきました。
台風被害の改修が終了し急いで苗を買ってきて植えました。
もう実は期待していませんが緑のカーテンが少しずつ出来ているのを楽しみにしています。
青百
2019年07月24日 11:58
かおるこさん、
おーーっ!!青大将・・・? びっくりするような形でしょう。
今回のようなゴーヤは今まで見たことも無かったが長期の長雨のせいです。
かおるこさんのところも3mくらい伸びて来たようですが、主蔓の選定をしましたか?
実を多く付けたいのでしたらゴーヤ苗の小さい頃(背丈60cm前後のころ)に主蔓をカットし、その下から出て来る子蔓を伸ばし、また1〜1.5m位延びたところで子蔓をカットし、その下から出て来る孫蔓を伸ばします。
小蔓、孫蔓に多く実が付きますよ。
実をつけさせないで緑のカーテンにするだけでも涼しいし楽しみですね。
ふーこさん
2019年07月24日 11:27
凄いですね!ドラゴン🐉みたい(笑)
そんな形になったりするんですね〜!
青百
2019年07月24日 12:01
ふーこさん、凄い形です。
今までこんな形のゴーヤを見たことも無いですが、原因は梅雨の長雨だと思います。
これから梅雨明けになれば形の良い真っすぐのゴーヤが出来ると思います。
セレスさん
2019年07月24日 14:47
変形ゴーヤは日照不足も原因しますか?
青百
2019年07月24日 15:52
セレスさん、
奇形果をネットで色々調べていると、ナス、キューリ、ゴーヤ類の変形は土壌の問題(連作)もあるが日照不足の原因が大半でした。
奇形果は普通に育てても野菜の生理現象で起きてしまうようです。
販売農家ならともかく、家庭菜園で育てる野菜なら病気でない限りは特に気にすることではないと言われていますね。
甲斐犬さん
2019年07月24日 18:06
もうじき収穫ですわね!
青百
2019年07月24日 19:23
甲斐犬さん、
このドラゴンみたいなゴーヤはまだまだ小さいです。
もう数日経てば収穫ですね。
ただこのゴーヤは細長いので細かく刻んでゴーヤ茶にします。
青葉の百姓 2019.7.24追記
-------------------------------------------------
ろこさん
2019年07月25日 11:49
面白い形になりましたね!
味はどうかな?
青百
2019年07月25日 13:50
ろこさん、
大長ゴーヤは長いので面白い形になりました。
味のほうはそんなに変わらないですが、一般に市販されているアバシゴーヤや中長ゴーヤの方が肉も厚いし苦みもあり美味しい。
大長ゴーヤは肉も薄く、細長いのでゴーヤ茶にするため干します。
青葉の百姓 2019.7.25追記
-----------------------------------------------
たんぽぽコーヒーさん
2019年07月26日 15:08
いいですね〜。
葉っぱが本当にカーテンのようです。
来年は私も挑戦してみたくなりました。
青百
2019年07月26日 15:34
たんぽぽコーヒーさん、
ゴーヤの葉っぱは薄いので涼しいカーテンになります。
是非来年は挑戦してみて下さい。
青葉の百姓 2019.7.26追記

1