2008/4/25
駅前ラーメン お店紹介
☆福島の矢吹町を通りました
昔、仲間がここの出身でしたので
休憩かたがたお昼にしました
やや、淋しい駅前風景でした
酒屋さんとか冷やかしで覗いてみました
「お昼、どこかありますか?」
紹介された中村屋さんです
タクシー会社だったそうです
ここは、運転手さんのための食堂が
スタートだったそうです
看板の文字・楽器って何のことだろうと
聞きました
「楽器正宗というお酒だそうです」

私はお蕎麦を食べたのですが・・・
白河ラーメンの流れ?太麺です

で、老舗の証明です
昭和初期の矢吹商店街のすごろくだそうです
0
昔、仲間がここの出身でしたので
休憩かたがたお昼にしました
やや、淋しい駅前風景でした
酒屋さんとか冷やかしで覗いてみました
「お昼、どこかありますか?」
紹介された中村屋さんです
タクシー会社だったそうです
ここは、運転手さんのための食堂が
スタートだったそうです
看板の文字・楽器って何のことだろうと
聞きました
「楽器正宗というお酒だそうです」

私はお蕎麦を食べたのですが・・・
白河ラーメンの流れ?太麺です

で、老舗の証明です
昭和初期の矢吹商店街のすごろくだそうです

2008/4/25
行列ラーメンA お店紹介
☆日光に行くのなら、宇都宮餃子が食べた
かったのですが、時間が無く・・・
宇都宮市で餃子の看板を見つけました
でも、閉まっていました
ふと、近くを見るとラーメンの看板あり。
しかもよく見ると、人が並んでいる♪
これは、美味しいかも?
並んでいる人に聞くと、かなり評判の
お店らしいのでした
白河ラーメンの流れみたいです
どんぶりが少し変っていました
口が広いのです・・・冷めるかも?
ポピュラーな中華です

辛目の味噌ラーメンの2本立てみたいでした
餃子も頼みましたが、写真は写していませんでした
家族経営みたいでした
若い店主とその妻が茹で上がった麺を
整え・・・背中に赤ん坊でした
母も子も、暑いだろうなぁ?!
と思ったものでした・・・これは借り画像です

帰りに入り口を写して来ました
0
かったのですが、時間が無く・・・
宇都宮市で餃子の看板を見つけました
でも、閉まっていました
ふと、近くを見るとラーメンの看板あり。
しかもよく見ると、人が並んでいる♪
これは、美味しいかも?
並んでいる人に聞くと、かなり評判の
お店らしいのでした
白河ラーメンの流れみたいです
どんぶりが少し変っていました
口が広いのです・・・冷めるかも?
ポピュラーな中華です

辛目の味噌ラーメンの2本立てみたいでした
餃子も頼みましたが、写真は写していませんでした
家族経営みたいでした
若い店主とその妻が茹で上がった麺を
整え・・・背中に赤ん坊でした
母も子も、暑いだろうなぁ?!
と思ったものでした・・・これは借り画像です

帰りに入り口を写して来ました

2008/4/23
うつわー21 うつわ
☆最近はほとんど、骨董のお皿は
増えていないのですが
アップしていないのがありましたので
ご披露します
何んて言ったりして(笑)
披露するほど、高級なものではありません
確か3枚組で買いました
水ようかんを入れようとして出しましたが
運悪く、茶色い汚れのある皿でした
見えるかな?
周りの丸い飾りが気に入りました
0
増えていないのですが
アップしていないのがありましたので
ご披露します
何んて言ったりして(笑)
披露するほど、高級なものではありません
確か3枚組で買いました
水ようかんを入れようとして出しましたが
運悪く、茶色い汚れのある皿でした
見えるかな?
周りの丸い飾りが気に入りました


2008/4/22
日光みやげ お菓子
☆以前テレビの旅番組で、売り切れになる
日光の羊羹屋さんを取材していました
「どこかな?」
商店街の羊羹屋さん、2,3軒目にしました
ちょうどその一軒から人が出てきました
「羊羹、買いたいのですが・・・」
「あそこは堅め、あそこはやわらかめ
ここは真ん中」
それは、水ようかんでした
ついでに水ようかんも買いました
でも、本命は?
古い木造の建物に眠り猫が付いています
‘ひしや’さん、創業は明治元年です

ディスプレーが変っています
練り羊羹のみ、しかも一日一釜だそうです
売り切れたらおしまいだそうです・・・

外包みです

中包みです

薄い杉箱に竹包みです
密封していませんので、お砂糖で白くなります

いやはや、評判の練り羊羹
小さめなんですよ・・・お値段は大きめ(笑)でした
忘れないようにね〜1,500円です
1
日光の羊羹屋さんを取材していました
「どこかな?」
商店街の羊羹屋さん、2,3軒目にしました
ちょうどその一軒から人が出てきました
「羊羹、買いたいのですが・・・」
「あそこは堅め、あそこはやわらかめ
ここは真ん中」
それは、水ようかんでした
ついでに水ようかんも買いました
でも、本命は?
古い木造の建物に眠り猫が付いています
‘ひしや’さん、創業は明治元年です

ディスプレーが変っています
練り羊羹のみ、しかも一日一釜だそうです
売り切れたらおしまいだそうです・・・

外包みです

中包みです

薄い杉箱に竹包みです
密封していませんので、お砂糖で白くなります

いやはや、評判の練り羊羹
小さめなんですよ・・・お値段は大きめ(笑)でした
忘れないようにね〜1,500円です

2008/4/20
馬頭広重美術館 美術館ギャラリー
☆絵を見るのは好きですが、この場合は
絵より、隈研吾さんの建築に惹かれて
見に行きました
那珂町になりましたが、元は馬頭町と言いました
馬頭広重美術館です
広重の肉筆画も所蔵しています
こちら周辺で商売をしていた青木氏のコレクションが
町に寄贈されたことから、開かれました
建物は地元の木材を使い、平屋の切妻です
竹がさやさや揺れています

全面大きなガラスです
和紙使いも独特です

桜の季節で、裏山も少し離れたお寺の
枝垂れもいい塩梅で咲いていました

0
絵より、隈研吾さんの建築に惹かれて
見に行きました
那珂町になりましたが、元は馬頭町と言いました
馬頭広重美術館です
広重の肉筆画も所蔵しています
こちら周辺で商売をしていた青木氏のコレクションが
町に寄贈されたことから、開かれました
建物は地元の木材を使い、平屋の切妻です
竹がさやさや揺れています

全面大きなガラスです
和紙使いも独特です

桜の季節で、裏山も少し離れたお寺の
枝垂れもいい塩梅で咲いていました

