2008/7/19
山形の肉そば 食べ物
☆山形のお蕎麦、そば街道があるくらい
おいしいお蕎麦屋さんがあるようです
山形は、板そばが有名ですが
よく‘肉そば’のノボリや看板を見かけます
「肉そばって、何なの?」
素朴な疑問を感じていました
とあるお蕎麦屋さん、メニューが豊富です
何を注文して好いやら?!

「私は無難なゲソ天付き板そば」

連れが迷っていたら
「この辺の名物は肉そばです♪」
お店の人に薦められ、素直に・・・
0
おいしいお蕎麦屋さんがあるようです
山形は、板そばが有名ですが
よく‘肉そば’のノボリや看板を見かけます
「肉そばって、何なの?」
素朴な疑問を感じていました
とあるお蕎麦屋さん、メニューが豊富です
何を注文して好いやら?!

「私は無難なゲソ天付き板そば」

連れが迷っていたら
「この辺の名物は肉そばです♪」
お店の人に薦められ、素直に・・・

2008/7/18
レトロなお店で ランチ
☆ひさびさ、山形に行って来ました
レトロな雰囲気が好きなので、
調べてから、行きました
山形市には、レトロな建物がたくさん
残っています♪
この料亭も明治9年の創建だそうですが
火事で焼け、立て替えられたそうです
大正ロマンを感じる正面玄関でした

「建物に興味があって、訪ねて来ました」と
伝えると、玄関を開けて少し館内を案内してくれました
「これは?」と思ったものもありましたが、
写せませんでした

食べた場所は、別館なんですよ・・・
食べたものは、日替わりと出羽路定食にしました
芋煮や塩引き鮭のお寿司が、名物だと思います

デザートは水菓子とアイスコーヒーでした
フルーツみたいな水菓子、
何かのコンポートです
0
レトロな雰囲気が好きなので、
調べてから、行きました
山形市には、レトロな建物がたくさん
残っています♪
この料亭も明治9年の創建だそうですが
火事で焼け、立て替えられたそうです
大正ロマンを感じる正面玄関でした

「建物に興味があって、訪ねて来ました」と
伝えると、玄関を開けて少し館内を案内してくれました
「これは?」と思ったものもありましたが、
写せませんでした

食べた場所は、別館なんですよ・・・
食べたものは、日替わりと出羽路定食にしました
芋煮や塩引き鮭のお寿司が、名物だと思います

デザートは水菓子とアイスコーヒーでした
フルーツみたいな水菓子、
何かのコンポートです

2008/7/12
沢根だんご おみやげ
☆佐渡のおみやげです
今では島全体が、佐渡市になりましたが
このだんごは、佐和田から相川に行く
沢根という地区で作られています
昔は、何軒もあったそうですが
今では2軒だけが、作っています
今ではほとんど、冷凍ケースに入って
売れれているようです

親指ほどの小さなおだんごです
米粉で作られているので、もっちりしています
上品なこしあんで、何個でも行けるかもぅ〜
0
今では島全体が、佐渡市になりましたが
このだんごは、佐和田から相川に行く
沢根という地区で作られています
昔は、何軒もあったそうですが
今では2軒だけが、作っています
今ではほとんど、冷凍ケースに入って
売れれているようです

親指ほどの小さなおだんごです
米粉で作られているので、もっちりしています
上品なこしあんで、何個でも行けるかもぅ〜


2008/7/10
峠の釜飯 食べ物
☆駅弁の旅、今ではデパートの催事場で
賑わっているようです
昔、碓氷峠は交通の難所でした
長いこと横川駅で、停車することも多かった
と思います
今では新幹線や高速が出来て、東京ー軽井沢が
1時間ほどで結ばれています
昭和時代は想像も出来なかったでしょうね・・・
前置きが長くなりました
ひさびさ峠の釜飯を食べて来ました
おぎのやの釜めしと言います

中味の特徴は、干し杏かな?
これはあんまり他にはないと思います?
0
賑わっているようです
昔、碓氷峠は交通の難所でした
長いこと横川駅で、停車することも多かった
と思います
今では新幹線や高速が出来て、東京ー軽井沢が
1時間ほどで結ばれています
昭和時代は想像も出来なかったでしょうね・・・
前置きが長くなりました
ひさびさ峠の釜飯を食べて来ました
おぎのやの釜めしと言います

中味の特徴は、干し杏かな?
これはあんまり他にはないと思います?


2008/7/6
避暑地のカフェ カフェ
☆一年ぶりに軽井沢に行って来ました
カフェ候補も2,3、考えて出かけましたが
結局、作家の内田康夫さんの経営する
「芽衣」に行きました
雨の中、訪れる人もまばらでした
ゆえにのんびり、ガイドを見たり
ハガキを書いたり出来ました
赤い看板が目印です

国道から、少し奥まっています

浅見光彦シリーズのサイン本や帽子などグッズもあります

スコーンセットとケーキセット
紅茶は好きなタイプ、ポットサービスです
差し湯も置いてくれました♪

晴れた日はテラス席も良さそうです
木々の緑、軽井沢っぽい眺めです
0
カフェ候補も2,3、考えて出かけましたが
結局、作家の内田康夫さんの経営する
「芽衣」に行きました
雨の中、訪れる人もまばらでした
ゆえにのんびり、ガイドを見たり
ハガキを書いたり出来ました
赤い看板が目印です

国道から、少し奥まっています

浅見光彦シリーズのサイン本や帽子などグッズもあります

スコーンセットとケーキセット
紅茶は好きなタイプ、ポットサービスです
差し湯も置いてくれました♪

晴れた日はテラス席も良さそうです
木々の緑、軽井沢っぽい眺めです
