2020/1/19 | 投稿者: abechan
年が明けて気がつけば
1月も折り返しを過ぎた
最近とりわけよく聞いているアルバムがある
次の3枚



上から浜田省吾「MIND SCREEN」
甲斐バンド「My Generation」
佐野元春「THE SUN」
よくよく見ていると
タイトルが全部英語になってる
浜田省吾と甲斐バンドはもうこれは昭和のアルバム
佐野元春のアルバムは平成になってから...
特に甲斐バンドは何枚か持っているが
全てアナログレコード
なぜか毎日この3つのうち1枚は必ず聞いている
今の僕に響くメロディーと歌詞なんだと思う
まっ、この3人(グループ)は昭和から平成にかけて
そして令和になった今でも僕の中では今も輝き続けている
1
1月も折り返しを過ぎた
最近とりわけよく聞いているアルバムがある
次の3枚



上から浜田省吾「MIND SCREEN」
甲斐バンド「My Generation」
佐野元春「THE SUN」
よくよく見ていると
タイトルが全部英語になってる
浜田省吾と甲斐バンドはもうこれは昭和のアルバム
佐野元春のアルバムは平成になってから...
特に甲斐バンドは何枚か持っているが
全てアナログレコード
なぜか毎日この3つのうち1枚は必ず聞いている
今の僕に響くメロディーと歌詞なんだと思う
まっ、この3人(グループ)は昭和から平成にかけて
そして令和になった今でも僕の中では今も輝き続けている

2017/2/5 | 投稿者: abechan
2017年1月31日に訃報ニュースが飛び込んできた
当時UKやキングクリムゾン、イエス等に在籍し
当時のプログレッシブロック・バンド著アーティスト等を集めて
当時スーパーグループと言われたビッグバンド『ASIA/エイジア』の
リードボーカルだったジョンウェットン氏が亡くなったとのニュース
ここ数年大きな昭和という形で含め
僕が学生時代から社会人になるまで
メッチャ影響を受けたアーティストが亡くなられる
ニュースを聞くたびに自分のいろんな感じている心が
ドンドンなくなっていく様な感じで淋しさを感じます
僕がエイジア及びジョンウェットンを知ったのは
2ndアルバム『アルファ』に入っている1曲目の『Don't Cry』だった
これが1983年...中2か中3の頃になるのかな...
でも実際エイジアがデビューしたのはその前の1982年
そしてその1stアルバム『ASIA/詠時感〜時へのロマン』であり
このアルバムは世界で数千万枚売れたという超ビッグなアルバム
このアルバムの最初の曲『HEART OF THE MOMENT』を聞けば
皆さんも一度耳にしたことはあるだろう...
だから僕の場合は2ndアルバムを知って1stアルバムを知ったという
まぁ逆パターン...でもこういう人も多いでしょうね

左:ASIA/詠時感〜時へのロマン 右:ALPHAアルファ
『Don't Cry』を当時の洋楽ベストテン番組
FM大阪の「ダイアトーン・ポップスベストテン(DJ・セーラ)」
で初めて聞いた時には聞いたとたんに
「あっ、これメッチャいい。売れない訳がないww」と
感じたことを覚えているなぁ〜
リードボーカルのジョンウェットンを知ったのもこの時でした
....
前回もブログに書きましたが現在ラジオ関西で
プロ野球オフシーズンに放送している大好きな番組
『アナログコネクション・DJ田中まこさん』に訃報の事も含めて
リクエストしたところ...私以外にもやはり多くのリスナーが
今回の訃報に驚きと悲しみのコメントを出されてました

そして今回のリクエストも採用して頂きましたので
その模様をアップします
今から思うとこの曲『Don't Cry』ラジオから流れてきたときも
その後にも何回も聞いていますが「俺は大丈夫だ!だから泣くなよ!!」
と言っているようにも何か思ってしまうのは僕だけなのかな...
改めてジョンウェットン....
ご冥福をお祈りいたします
2
当時UKやキングクリムゾン、イエス等に在籍し
当時のプログレッシブロック・バンド著アーティスト等を集めて
当時スーパーグループと言われたビッグバンド『ASIA/エイジア』の
リードボーカルだったジョンウェットン氏が亡くなったとのニュース
ここ数年大きな昭和という形で含め
僕が学生時代から社会人になるまで
メッチャ影響を受けたアーティストが亡くなられる
ニュースを聞くたびに自分のいろんな感じている心が
ドンドンなくなっていく様な感じで淋しさを感じます
僕がエイジア及びジョンウェットンを知ったのは
2ndアルバム『アルファ』に入っている1曲目の『Don't Cry』だった
これが1983年...中2か中3の頃になるのかな...
でも実際エイジアがデビューしたのはその前の1982年
そしてその1stアルバム『ASIA/詠時感〜時へのロマン』であり
このアルバムは世界で数千万枚売れたという超ビッグなアルバム
このアルバムの最初の曲『HEART OF THE MOMENT』を聞けば
皆さんも一度耳にしたことはあるだろう...
だから僕の場合は2ndアルバムを知って1stアルバムを知ったという
まぁ逆パターン...でもこういう人も多いでしょうね

左:ASIA/詠時感〜時へのロマン 右:ALPHAアルファ
『Don't Cry』を当時の洋楽ベストテン番組
FM大阪の「ダイアトーン・ポップスベストテン(DJ・セーラ)」
で初めて聞いた時には聞いたとたんに
「あっ、これメッチャいい。売れない訳がないww」と
感じたことを覚えているなぁ〜
リードボーカルのジョンウェットンを知ったのもこの時でした
....
前回もブログに書きましたが現在ラジオ関西で
プロ野球オフシーズンに放送している大好きな番組
『アナログコネクション・DJ田中まこさん』に訃報の事も含めて
リクエストしたところ...私以外にもやはり多くのリスナーが
今回の訃報に驚きと悲しみのコメントを出されてました

そして今回のリクエストも採用して頂きましたので
その模様をアップします
今から思うとこの曲『Don't Cry』ラジオから流れてきたときも
その後にも何回も聞いていますが「俺は大丈夫だ!だから泣くなよ!!」
と言っているようにも何か思ってしまうのは僕だけなのかな...
改めてジョンウェットン....
ご冥福をお祈りいたします

2017/1/28 | 投稿者: abechan
ラジオ関西と出会ったのは小学生の時、いろんな音楽をかけてくれる放送を
特に学校帰りの夕方や土日の夕方頃になると家に帰って
ラジオのダイアルをあっちこっちにチューニングして
とにかくいい音楽番組を探すのも当時の楽しみだったのだ。
特に中波帯は明け方や夕方から夜にかけてもあちこちの電波が
拾いやすくなる時間帯なんですね
また、短波ラジオ(SW)では日本語放送やいろんな国の番組を
ラジオのダイアルを撮んでは探してた
そういう番組を聞いて受診内容やその日の日付、時間、受信状況等を
放送局に送ると後日受診証明書(Verification Cart:通称べリカード)を集める
趣味を『BCL』と呼んでました(Broadcasting listnerの頭文字を取って)
時を経てここ最近また電波事情やラジオ事情は大きく変わりましたが
また細々と再会しております
そんな中で中波で言えば558khz(ダイアル式であれば500khz辺りまでダイアルを持ってくると、たいていの受信機やったら他の妨害電波も少ないし聞けるはずやと思う)にある放送曲
海の見える放送局として関西ではダークホーク的な存在のラジオ関西があります
このラジ関のええとことは何十年経っても僕ら昭和時代の音楽少年を飽きさせない番組が
他局に比べると雲泥の差...うん、それ以上かもしれんけどええ番組が日々あります
今ではあまりしなくなった電話リクエスト(通称:電リク)はこのラジオ関西の
とある番組から出来たものという事からもわかりますようにラジオ関西の音楽にかける想いが
他の追随を今になっても許さないトコがホンマに大好き!
さてプロ野球のオフシーズン、毎週金曜の18時〜20時からは
田中まこさんDJの『アナログコネクション』が始まっているんです...
ラジオ関西には10万枚以上にも上るアナログレコード(CDとはちゃいますよ)があるそうで
リクエスト曲はすべてアナログでかけてくれる番組で、主に60年〜80年代の洋楽をメインに、
ゲストをはじめながらの楽しい、ラジオ少年だった頃の僕を思い出させてくれる
素晴らしい番組があります

そんななか、先週(2017年1月28日金)分で、僕のコメントとリクエストが採用されたんですよ!
ラジオ関西さんには過去の音楽番組や情報番組にいろいろ手紙やリクエストをさえていただき、何とかノベルティーなどももらう事が出来てます。
でもリクエスト等で名前が呼ばれるのはホント久しぶり...やっぱ何時の日もラジオからリクエスト曲やコメントが名前と共に流れてくると嬉しくなっちゃいますね^^/
このときのリクエスト曲はジャクソンブラウンの『The Pretender』でした
丁度録音できましたので皆さん聞いてみてくださいね...
それと是非、皆さんも「アナログコネクション」含めてラジオ関西の番組の
リスナーになって下されば嬉しいなぁ〜と思ってます^^
◇ラジオ関西(JOCR関西) 周波数558khz
『アナログコネクション』DJ:田中まこさん⇒放送日毎週金曜日18時〜20時
2
特に学校帰りの夕方や土日の夕方頃になると家に帰って
ラジオのダイアルをあっちこっちにチューニングして
とにかくいい音楽番組を探すのも当時の楽しみだったのだ。
特に中波帯は明け方や夕方から夜にかけてもあちこちの電波が
拾いやすくなる時間帯なんですね
また、短波ラジオ(SW)では日本語放送やいろんな国の番組を
ラジオのダイアルを撮んでは探してた
そういう番組を聞いて受診内容やその日の日付、時間、受信状況等を
放送局に送ると後日受診証明書(Verification Cart:通称べリカード)を集める
趣味を『BCL』と呼んでました(Broadcasting listnerの頭文字を取って)
時を経てここ最近また電波事情やラジオ事情は大きく変わりましたが
また細々と再会しております
そんな中で中波で言えば558khz(ダイアル式であれば500khz辺りまでダイアルを持ってくると、たいていの受信機やったら他の妨害電波も少ないし聞けるはずやと思う)にある放送曲
海の見える放送局として関西ではダークホーク的な存在のラジオ関西があります
このラジ関のええとことは何十年経っても僕ら昭和時代の音楽少年を飽きさせない番組が
他局に比べると雲泥の差...うん、それ以上かもしれんけどええ番組が日々あります
今ではあまりしなくなった電話リクエスト(通称:電リク)はこのラジオ関西の
とある番組から出来たものという事からもわかりますようにラジオ関西の音楽にかける想いが
他の追随を今になっても許さないトコがホンマに大好き!
さてプロ野球のオフシーズン、毎週金曜の18時〜20時からは
田中まこさんDJの『アナログコネクション』が始まっているんです...
ラジオ関西には10万枚以上にも上るアナログレコード(CDとはちゃいますよ)があるそうで
リクエスト曲はすべてアナログでかけてくれる番組で、主に60年〜80年代の洋楽をメインに、
ゲストをはじめながらの楽しい、ラジオ少年だった頃の僕を思い出させてくれる
素晴らしい番組があります

そんななか、先週(2017年1月28日金)分で、僕のコメントとリクエストが採用されたんですよ!
ラジオ関西さんには過去の音楽番組や情報番組にいろいろ手紙やリクエストをさえていただき、何とかノベルティーなどももらう事が出来てます。
でもリクエスト等で名前が呼ばれるのはホント久しぶり...やっぱ何時の日もラジオからリクエスト曲やコメントが名前と共に流れてくると嬉しくなっちゃいますね^^/
このときのリクエスト曲はジャクソンブラウンの『The Pretender』でした
丁度録音できましたので皆さん聞いてみてくださいね...
それと是非、皆さんも「アナログコネクション」含めてラジオ関西の番組の
リスナーになって下されば嬉しいなぁ〜と思ってます^^
◇ラジオ関西(JOCR関西) 周波数558khz
『アナログコネクション』DJ:田中まこさん⇒放送日毎週金曜日18時〜20時

2010/6/18 | 投稿者: abechan
梅雨の季節到来です
雨が降ることはいいですが
この時期は湿度が高くムシムシしますので
汗のかき方がとっても嫌です・笑
除湿機等でこの不快感を取るのが手っ取り早いですが
気持ちの良い音楽で不快感を取るのもいいでしょう
「真珠貝の歌」ビリ-ヴォ-ン楽団
頭の部分を聞くだけでも癒されると言うか
ジメジメとした梅雨の不快感を取ってくれますね
1
雨が降ることはいいですが
この時期は湿度が高くムシムシしますので
汗のかき方がとっても嫌です・笑
除湿機等でこの不快感を取るのが手っ取り早いですが
気持ちの良い音楽で不快感を取るのもいいでしょう
「真珠貝の歌」ビリ-ヴォ-ン楽団
頭の部分を聞くだけでも癒されると言うか
ジメジメとした梅雨の不快感を取ってくれますね

2010/4/27 | 投稿者: abechan
暖かくなってくると
体も気持ちも高ぶりますね
そんな時は踊りたくなる音楽が最高
そういう音楽といえばやはり・・・
『GIPSY KINGS』かな
簡単なスペイン語を覚えれば
彼らの曲はかなり聞き取れると思います
ただGIPSYはスペイン人ではなく
フランス人(プロバンス地方…だったけ?)なので
ちょっと癖のあるスペイン語ですがね
そんな数ある彼らの曲の中でも
私は「Bailame」が最高に大好きです
訳すと…「踊って!」となるのかな?
ビール片手に歌いながら踊ろう!
そんな感じさせる曲です
0
体も気持ちも高ぶりますね
そんな時は踊りたくなる音楽が最高
そういう音楽といえばやはり・・・
『GIPSY KINGS』かな
簡単なスペイン語を覚えれば
彼らの曲はかなり聞き取れると思います
ただGIPSYはスペイン人ではなく
フランス人(プロバンス地方…だったけ?)なので
ちょっと癖のあるスペイン語ですがね
そんな数ある彼らの曲の中でも
私は「Bailame」が最高に大好きです
訳すと…「踊って!」となるのかな?
ビール片手に歌いながら踊ろう!
そんな感じさせる曲です

2010/3/24 | 投稿者: abechan
先日の「吉田拓郎展」を見に行ってから
今はズッポリ拓郎を聞いています
そういえば今日のスポーツ新聞に
拓郎が昨年の7月以来
メディアに出たことが載ってました
これが最後のツアーになるだろうといわれていた
ツアー中に再度倒れてから以来だったそうです
坂崎幸之助の「オールナイトニッポンGOLD」に
抽選で選ばれた111人が参加できたそうですが
(ちなみに応募総数は5万件以上だったそうです)
元気な声を聞けたみたいですね!
やはり日本の音楽シーンを作り上げた人なんで
もっと元気でライブをこの先もやって欲しいのが
ファンの1人としての想いです…
この時期ならば下記の曲がいいでしょうね!
この頃の拓郎が一番輝いていたような気がします
今も良いですけどね
「春だったね」by吉田拓郎
良い曲・良い歌詞は何年経っても
色あせなくて新しいですね
1
今はズッポリ拓郎を聞いています
そういえば今日のスポーツ新聞に
拓郎が昨年の7月以来
メディアに出たことが載ってました
これが最後のツアーになるだろうといわれていた
ツアー中に再度倒れてから以来だったそうです
坂崎幸之助の「オールナイトニッポンGOLD」に
抽選で選ばれた111人が参加できたそうですが
(ちなみに応募総数は5万件以上だったそうです)
元気な声を聞けたみたいですね!
やはり日本の音楽シーンを作り上げた人なんで
もっと元気でライブをこの先もやって欲しいのが
ファンの1人としての想いです…
この時期ならば下記の曲がいいでしょうね!
この頃の拓郎が一番輝いていたような気がします
今も良いですけどね
「春だったね」by吉田拓郎
良い曲・良い歌詞は何年経っても
色あせなくて新しいですね

2010/3/20 | 投稿者: abechan
先日紹介した「吉田拓郎展」に行ってきました
今日ではなくて行ったのは水曜日なんですが
その後忙しくてなかなかアップできませんでした…
内容は
良かったですよぉ〜
会場(studio ZAZA)に着くと
丁度DVD上映をするとの事で展示を見る前に
DVDを鑑賞することが出来ました
約30分間でしたがデビュー以降の映像から
最近の映像まで拓郎の40年を一気に見れた感じでした
展示物も「懐かしいぃ〜」ってものばかりで
1人感傷に浸っておりました
チケット裏にはこう書いてあります
「>…もしも彼がいなければ日本レコード大賞は今でも
歌謡曲と大御所の独壇場で、レコード会社は相変わらず
メジャー資本の所有物だったかもしれない。」
う〜ん…なるほど!
確かにそうだったかもしれないですね
そういう意味では拓郎さんは現代の坂本龍馬ですね
日本の音楽界を一新して来たわけですから
コンサートも今の「ツアー」を行ったのも
拓郎さんが始まりですもんね

今回のチケット…良く見ると龍馬に似てるかも
私が拓郎を知った曲で一番好きな曲は
「今日までそして明日から」です
今聞いても心にずし〜んと来る
いい曲です
2
今日ではなくて行ったのは水曜日なんですが
その後忙しくてなかなかアップできませんでした…
内容は
良かったですよぉ〜
会場(studio ZAZA)に着くと
丁度DVD上映をするとの事で展示を見る前に
DVDを鑑賞することが出来ました
約30分間でしたがデビュー以降の映像から
最近の映像まで拓郎の40年を一気に見れた感じでした
展示物も「懐かしいぃ〜」ってものばかりで
1人感傷に浸っておりました
チケット裏にはこう書いてあります
「>…もしも彼がいなければ日本レコード大賞は今でも
歌謡曲と大御所の独壇場で、レコード会社は相変わらず
メジャー資本の所有物だったかもしれない。」
う〜ん…なるほど!
確かにそうだったかもしれないですね
そういう意味では拓郎さんは現代の坂本龍馬ですね
日本の音楽界を一新して来たわけですから
コンサートも今の「ツアー」を行ったのも
拓郎さんが始まりですもんね

今回のチケット…良く見ると龍馬に似てるかも
私が拓郎を知った曲で一番好きな曲は
「今日までそして明日から」です
今聞いても心にずし〜んと来る
いい曲です
