
撮影者:国立天文台(全ての画像)
2009年7月22日には皆既日食が起こりました。日本では、全国で部分日食を観察することができたようです。
日本の陸地に限ると、皆既日食が観察できるのは1963年7月21日の北海道東部で見られた皆既日食以来、実に46年ぶりです。次回も2035年9月2日の北陸・北関東などで見られる皆既日食まで26年間起そうです。そして、非常に珍しい現象と言えるよです。

硫黄島近海船上にて撮影された連続化像です。
硫黄島近海の船上で皆既日食を観察した天文情報センター長は、「周りにはところどころ雲があったものの、ほぼ天頂付近では、皆既となった太陽がよく見られました。皆既の継続時間は6分40秒ほどでした。皆既中はコロナとダイヤモンドリングが大変きれいに見え、特にコロナは東西方向に大きく広がっているようすがわかりました。」とコメントされています。

日食とは・・・月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。太陽が月によって全部隠されるときには「皆既日食」と呼ばれます。今回は一部の地域でこの「皆既日食」が見られました。また、太陽のほうが月より大きく見えるために月のまわりから太陽がはみ出して見えるときには「金環日食(または金環食)」と呼ばれます。太陽の一部しか隠されないときには「部分日食」と呼ばれます。
この神秘の瞬間を詞に表現すると・・・昔のものですが
手にするものすべて 目に映るものすべて
舌で味わうものすべて 五感に感じるものすべて
愛しむものすべて 怨み嫌うものすべて
不信を抱くものすべて 育み守るものすべて
捧げるものすべて 分け与えるものすべて
買い求めるものすべて
哀願しまた借用し、または盗んだものすべて
創造するものすべて 破壊するものすべて
行為のすべて 言語のすべて
口に食するものすべて 巡りあう人間すべて
軽んじるものすべて 争いをしむける人間すべて
現在にあるものすべて 過去に埋もれていったものすべて
未来にくるべきものすべて
あの太陽の下、すべては調和を保っている
だが、その太陽は徐々に浸食されていく
皆既日食は、ある意味では神秘の神髄ではないでしょうか


1