2008/3/12 22:11
花粉 マラソン
昨日、悲惨なほど飛散する花粉にもめげず、わが吾野の北川の空竜谷から、奥武蔵と比企を分ける分水嶺の尾根をユガテまで走りぬけるという、延べ32`の荒行を敢行した。
今日は、身体が思うように動かないのでマターリと仕事をしている。

北川の谷筋に静かに佇む、廃校になった北川小学校。近年はドラマの撮影によく使われ、近くに住む吾が小学校PTAのお母さん方がエキストラに出向いたりしている。

麓に本の数軒人家があるだけの空竜谷の最上流部に、突如出現するエキセントリックな手作り風の山小屋。いいなぁ〜これ。こんな小屋を作って住みたい。
風呂も巨大な露岩を壁の一部にして崖風呂のように作ってあった。激しくイカシテイル。

よく手入れされている沢詰め上げの急斜面。
駆け上がるのは先ず無理。両手もつかってよじ登る。

標高にして800m前後。中央奥の突起が肩を削がれた武甲山。快晴の空に春霞かと思えば、これ全部杉花粉。真ん中あたり真っ黄色でしょ?この日は花粉大杉。

う〜む…
これ観音菩薩と思しきものなんだけれど、元の本体がかなり傷んだため、村の衆が直しなおし祀っているのだろう。セメントでペタペタ直していくうちに、原本からかなり逸脱し始め、最終的になにやらわけの分からぬ、似ても似つかぬものになってしまったと思われ…
でもなんとも言えぬ愛らしさが…
5
今日は、身体が思うように動かないのでマターリと仕事をしている。

北川の谷筋に静かに佇む、廃校になった北川小学校。近年はドラマの撮影によく使われ、近くに住む吾が小学校PTAのお母さん方がエキストラに出向いたりしている。

麓に本の数軒人家があるだけの空竜谷の最上流部に、突如出現するエキセントリックな手作り風の山小屋。いいなぁ〜これ。こんな小屋を作って住みたい。
風呂も巨大な露岩を壁の一部にして崖風呂のように作ってあった。激しくイカシテイル。

よく手入れされている沢詰め上げの急斜面。
駆け上がるのは先ず無理。両手もつかってよじ登る。

標高にして800m前後。中央奥の突起が肩を削がれた武甲山。快晴の空に春霞かと思えば、これ全部杉花粉。真ん中あたり真っ黄色でしょ?この日は花粉大杉。

う〜む…
これ観音菩薩と思しきものなんだけれど、元の本体がかなり傷んだため、村の衆が直しなおし祀っているのだろう。セメントでペタペタ直していくうちに、原本からかなり逸脱し始め、最終的になにやらわけの分からぬ、似ても似つかぬものになってしまったと思われ…
でもなんとも言えぬ愛らしさが…

2008/3/4 20:42
大高取山 マラソン
約二週間ぶり、越生町は桂木観音と大高取山に病み上がりトレイルを敢行しました。流石に登りはゼーゼー言ってしまい調子悪ぃ〜。それでも一気に春めいた温かな中、そこかしこに花の便りを確かめながらのランニングは心地好いものでした。

紅梅真っ盛り。

白梅の方が香が強いような気がする。
東風吹かば 匂いをこせよ 梅の花 主なしとて 春なわすれそ
予備校に通ってた頃、和歌というものを初めて「いいじゃん…」と想ったのがこの歌。

毛呂山、越生付近は山間部が関東平野に落ち込むキワなので、名のある山の頂でも標高は300〜400m程度。雰囲気のよいなだらかな里山の中を農道がすり抜けてゆく。

山上集落には柚子園が多く、毛呂山町は柚子の郷して名高い。
これは柚子捨て山?

尾根の切開きから吾が吾野方面の山並みを見る。遠くの峠の向こうはわが村。

静かな森の中に突如として現れる、二十メートルはあろうかタブの巨木。その異様な姿に驚く。森の神か。
0

紅梅真っ盛り。

白梅の方が香が強いような気がする。
東風吹かば 匂いをこせよ 梅の花 主なしとて 春なわすれそ
予備校に通ってた頃、和歌というものを初めて「いいじゃん…」と想ったのがこの歌。

毛呂山、越生付近は山間部が関東平野に落ち込むキワなので、名のある山の頂でも標高は300〜400m程度。雰囲気のよいなだらかな里山の中を農道がすり抜けてゆく。

山上集落には柚子園が多く、毛呂山町は柚子の郷して名高い。
これは柚子捨て山?

尾根の切開きから吾が吾野方面の山並みを見る。遠くの峠の向こうはわが村。

静かな森の中に突如として現れる、二十メートルはあろうかタブの巨木。その異様な姿に驚く。森の神か。

2008/3/1 23:45
白鳥 自然
風邪をひいてしまい二週間近くランニングしていません。大分良くなったので昨日久し振りに5`だけ慣らしたら、筋肉痛で歩くのもままなりません。うぅw
本日は息子にせがまれて川本町の荒川河川敷へ、寒い中化石採集につき合わされましたが、驚いたことにそこは白鳥飛来地で夥しい数のマガモと白鳥がガーガー言いながらくつろいでいました。糞がそこら中に散らばっており、とても臭いです。

皆、太陽の方を向いています。暖をとっているのか。

馴れきっているのか、至近距離に近づいてもピクリともしません。素手で捕まえようと思えば楽に掴めるでしょう。小学生の時に友達と一緒に団地の公園でやった、「鳩殴り」を思い出しました。
0
本日は息子にせがまれて川本町の荒川河川敷へ、寒い中化石採集につき合わされましたが、驚いたことにそこは白鳥飛来地で夥しい数のマガモと白鳥がガーガー言いながらくつろいでいました。糞がそこら中に散らばっており、とても臭いです。

皆、太陽の方を向いています。暖をとっているのか。

馴れきっているのか、至近距離に近づいてもピクリともしません。素手で捕まえようと思えば楽に掴めるでしょう。小学生の時に友達と一緒に団地の公園でやった、「鳩殴り」を思い出しました。
