2009/5/24 10:43
絶滅危惧種 自然
地元のあるお方の家の池には毎年モリアオガエルが何十匹も卵を産みに来ます。
谷川の水を引いた清らかな池に、鮮やかな緑の大きな蛙の姿は見事です。田舎に住んでいると常時ボーっとしていますが、こんな光景を見てると更にボーっとします。

木陰で気持ち良さそうに眠る、モリアオガエルの森田君。

時々ダイブして遊びます。

さて何処にいるかわかるかな?

去年発見したモイワラン。今年はどうしているか覗きに行ったら、花茎を高々と上げて元気そうでした。盗掘を受けていないか心配でしたがホッとしました。
6
谷川の水を引いた清らかな池に、鮮やかな緑の大きな蛙の姿は見事です。田舎に住んでいると常時ボーっとしていますが、こんな光景を見てると更にボーっとします。

木陰で気持ち良さそうに眠る、モリアオガエルの森田君。

時々ダイブして遊びます。

さて何処にいるかわかるかな?

去年発見したモイワラン。今年はどうしているか覗きに行ったら、花茎を高々と上げて元気そうでした。盗掘を受けていないか心配でしたがホッとしました。

2009/5/1 23:18
若御子山、大反山 マラソン
浦山ダム左岸の尾根上に、若御子山、大反山なる800m前後の小ピークがあるのを見落としていた。とりあえず埼玉の名のある山は登っておきたいので、先日トレイル敢行。
標高もそれほどなく、一巡で10`ちょっとなのでタカをくくっていたら、きついの何の。ダムサイトから尾根までの急登で既に体力を消耗。あとはだらだらのトレイルランでしたが、途中とても良い景色に出会えたのでまずまずの山行でした。

日本屈指の高さ(156mで全国第二位)を誇る浦山ダム上部から。遠く中央の突起は父不見山、その左のピークは城峰山。両峰とも1,000mちょっと。画面左遠方の飯を盛ったような山は西上州は御荷鉾山。空気が澄んでいてぴっかぴか。

尾根部まで九十九折れの急登。とんでもなくきつい。

途中見晴台からの両神山方面。

若御子神社奥の院。鳥居の下に山椿散るの図。

神社奥の院から露岩を這い上がると程なく山頂。つまらない。実につまらない山頂だ。
以前、登った都幾山もかなりつまらない山頂だったが、ここも頂けないw

更に高低差の殆どない植林の尾根道をだらだら走る。途中地図を落とし、ふと振り返るとそこはなんと大反山の頂きだった。何なんだここは…およそ山頂とは思えない情けない場所だ。単なる尾根道のわずかな盛り上がりでしかない。これを山と名づける意味が全く解らん。トレイルしながら腹を立てたのは初めてだ。

大反山を下り鞍部から巻き道で帰路に。途中大規模な伐採地に放り出された。そこには素晴らしい景色が広がっていた。黒木のない山の美しさは紅葉時だけではない。山桜、藤紫、楓の碧と、どれもが萌え盛る。奥に峻険な山肌を見せるのは舐めてかかると遭難する熊倉山。

素晴らしい。実に素晴らしい。トレイルランじゃなく普通の登山でもう一度ここに来て、お茶沸かして一服したい。
2
標高もそれほどなく、一巡で10`ちょっとなのでタカをくくっていたら、きついの何の。ダムサイトから尾根までの急登で既に体力を消耗。あとはだらだらのトレイルランでしたが、途中とても良い景色に出会えたのでまずまずの山行でした。

日本屈指の高さ(156mで全国第二位)を誇る浦山ダム上部から。遠く中央の突起は父不見山、その左のピークは城峰山。両峰とも1,000mちょっと。画面左遠方の飯を盛ったような山は西上州は御荷鉾山。空気が澄んでいてぴっかぴか。

尾根部まで九十九折れの急登。とんでもなくきつい。

途中見晴台からの両神山方面。

若御子神社奥の院。鳥居の下に山椿散るの図。

神社奥の院から露岩を這い上がると程なく山頂。つまらない。実につまらない山頂だ。
以前、登った都幾山もかなりつまらない山頂だったが、ここも頂けないw

更に高低差の殆どない植林の尾根道をだらだら走る。途中地図を落とし、ふと振り返るとそこはなんと大反山の頂きだった。何なんだここは…およそ山頂とは思えない情けない場所だ。単なる尾根道のわずかな盛り上がりでしかない。これを山と名づける意味が全く解らん。トレイルしながら腹を立てたのは初めてだ。

大反山を下り鞍部から巻き道で帰路に。途中大規模な伐採地に放り出された。そこには素晴らしい景色が広がっていた。黒木のない山の美しさは紅葉時だけではない。山桜、藤紫、楓の碧と、どれもが萌え盛る。奥に峻険な山肌を見せるのは舐めてかかると遭難する熊倉山。

素晴らしい。実に素晴らしい。トレイルランじゃなく普通の登山でもう一度ここに来て、お茶沸かして一服したい。
