2020/3/16 20:24
刻字第35作 刻字
不断のご愛顧をいただいているお客様より昨年に春にご依頼頂いた刻字を忙しさにかまけてやっとこさ晩秋に製作完了した刻字。春の好時節が秋になってしまい、ブログアップも忙殺しておった次第。
ご高覧頂ければ幸いです。幸いです。尚、製作の一部始終をインスタグラムのストーリーズにアップしてありますので、制作過程がご覧になりたい方はそちらが良かろうかと存じます。

桂材の赤味の多い部分を切り分けて製材しました。
行草タッチで「好時節」なるべく渇筆表現を忠実再現して臨場感を出しました。

雷文様の枠を一彫り一彫り丁寧に入れました。

彫りこみの深さは5mm程度ですが、影により文字の浮き上がりを期待します。

筆脈が途切れないように渇筆部分の毛の一本一本に神経を差し込んで斬って行きます。

色入れは胡粉ジェッソという日本画用の下塗り塗料を使いました。

印にはターナーのアクリル絵の具「和」シリーズの緋色を使いました。
この色は木の色に負けない強い朱色を発色してくれるので刻字の印にはベストな気がします。
8
ご高覧頂ければ幸いです。幸いです。尚、製作の一部始終をインスタグラムのストーリーズにアップしてありますので、制作過程がご覧になりたい方はそちらが良かろうかと存じます。

桂材の赤味の多い部分を切り分けて製材しました。
行草タッチで「好時節」なるべく渇筆表現を忠実再現して臨場感を出しました。

雷文様の枠を一彫り一彫り丁寧に入れました。

彫りこみの深さは5mm程度ですが、影により文字の浮き上がりを期待します。

筆脈が途切れないように渇筆部分の毛の一本一本に神経を差し込んで斬って行きます。

色入れは胡粉ジェッソという日本画用の下塗り塗料を使いました。

印にはターナーのアクリル絵の具「和」シリーズの緋色を使いました。
この色は木の色に負けない強い朱色を発色してくれるので刻字の印にはベストな気がします。

2020/3/16 20:04
3月分新作十種up 篆刻
3月に入りました。懸念されていた新型肺炎コロナウイルスの猛威が止まりません。皆様どうか予防にご留意ください。こんな状況下ですが新作十種upいたします。ご高覧頂ければ幸いです。









5










