SLや美しい大井川の景色を眺めながらゆっくりとお茶を楽しむ。そんなお店がお茶ぼっこです。厳選された川根茶を飲んでいただきます。抹茶、紅茶、コーヒーもあります。手作りのシフォンケーキもあります。
定休日は毎週水曜日です
2007/5/31 20:10
テレビで大井川の昔(1930年頃)の映像が、紹介されていました。その中で木材を、下流に流すのに、鉄砲堰を使っていた所がありました。
先日、いらっしゃったお客様は、こんな仕事に、たずさわって
いたそうです。山奥から木材を出す仕事は主に、越中衆と言われる、富山県の人達がやっていたそうです。
木曽の中ノリさんも同じで、流れる木材の上を、自在に飛び
移りながら、下流に流して行く仕事は、命がけだが、かッコ良くて、娘達に大そう騒がれたそうです。
29日の花の名前が、判りました。ムシトリナデシコ
別名 小町草と言う花です。

0
2007/5/29 19:23
大井川、いっぱいに花が咲きました。
毎日見ている大井川が今日、突然ピンク色に見えるではありませんか。
去年は6月から小屋作りを始めたので、いつ咲いたのか気が付きませんでした。
今年は咲くのか、咲かないのか・・・などと話はしていたのですが、こんなに1日のうちに一斉に咲くとは面白いですね。
花の名前はわかりません。私の子どもの頃は「ナデシコ」と呼んでいたのですが、本を見るとまったく違うので、何というのか知っている人、教えてください。

0
2007/5/28 19:02
昨日は、暑かった。今日は涼しい。
昨日は、忙しかった、今日は、たいくつ。
昨日は、ウグイスの、谷渡り、ケキョケキョケキョケキョケキョ
今日は、カッコウ、とくれば、おもしろいのだが、
代わりに、ホトトギスの初声を聞きました。
トッキョキョカキョクと、聞こえるのですが、関西では、
テッペンカケタカと、聞こえるそうな。
初めは、鳴き方が、違うのかと思ったが、ホトトギスが
鳴くようにテッペンカケタカと、発音すれば、それが京都の
アクセントになるのだと、後で解りました。
ホオジロの、鳴き方は、トッチャイーコトアッタズラ、と
私には、聞こえるのですが、どなたか、おもしろい表現方を
教えてください。

0
2007/5/27 20:00
冨士から、ビデオ撮影にいらっしゃったMさんは、プロ中のプロ、1000万もするハイビジョンカメラを、構えての撮影です。
三日連続で、SLを写しに来て、ようやく今日、お茶ぼっこの、暖簾をくぐってくださいました。
Mさんの映像は、毎日のように、テレビで流れているそうです。10時34分と12時20分の2本を、撮影して、そのSLを追いかけて行かれました。
ちょうど、来あわせた女性2人は、寸又峡へ行く途中だそうで、Mさんの、お連れ2人と私と6人で、しばらく楽しい時間が、過ごせました。
こんな暑い日は、お茶ぼっこの、窓は全開です。
時々、強い風が吹き抜けると、店の中の紙類を、持って行ってしまいます。
お客様は、店のあちこちに、1万円さつなど、置いて行かないでください。

0
2007/5/26 21:30
昨日の雨がうそのように、朝からいい天気。
川の水は、濁っていつもの3倍位、昼頃から、強風にのった、黄砂がやってきて、いつもの、お茶ぼっこ日和ではありません。
そんな中、いろんな、お客さんが来てくれて、楽しい話を
聞かせて、もらいました。
接阻峡から、島田市に出られた、ご婦人は、お母様が、
1人元気で、民宿を、やって、接阻峡にいらっしゃると。
川根本町へ、お茶の勉強に、行く途中で、寄ってくれた、
若いお二人は、これからもっともっとお茶好きになって、
お茶ぼっこを、応援してくれそうな、いい感じでした。
昼過ぎに、賑やかに、来てくれた豊川のご一家は、汽車マニアの、ご主人と、3人のお子様とお母さん、30年も来ていると言うご主人は、SLの外見はもとより、内側まで、知り尽くして、いるようです。でも、私が感心したのは、ご主人が納得
するまで、おとなしく待つ、奥様、難しいパズルも、スイスイと、
ただものでない、できるな、、、と、これは、深読みか?

0
2007/5/25 18:33
この間、テレビで伊豆のある地域が出ていて、皆同じ苗字なので、屋号で呼び合っているという事でした。 近くのある村でも、ほとんどが、屋号で呼ばれています。以下は、その一部です。
にし、ひがし、わぜ(上手)、、、やまがいと(山街道)、さわおく、なぎやま(薙ぎ山)は、その場所から、、、職業からのものは、鍛冶屋、ばんじょ(番匠)、うりや、こうや、辻店など。
一番多いのは、先祖の名前から来たもので、ひこだい(彦太夫)、じろべい(次郎兵衛)、さくざ(作左エ門)、はいえんどん(半右エ門)など。
ちなみに、たゆう、兵衛、えもん、ざえもんが、古い家柄なんだそうです。
最後に問題です。治右エ門さんの家は、何と呼ばれているのでしょう?
ジーエンドン

0
2007/5/24 19:15
この頃竹の子をもらいました、一番遅いという真竹です。
はちく(ここらではハチコという)が美味しいと言う人も居ますが、一緒に煮るものによりますね。マダケは、何と煮ても美味しいですね。
小屋では、囲炉裏があるので、焼いて食べました。
竹の子を、皮のまま、炭火の下に入れて、根っこの辺りが、 こげた時が食べごろです。しょうゆか、塩をつけてたべます。
お客さんが来たら、ごちそうしようと思いながら, さめたら美味しくなくなると、
けっきょく、1人で食べちゃいました。
焼き芋のときも、そうだったけど、すぐに焼けない物,冷めたら美味しくないものは
むつかしいね。
一番確実なのは、お客様が、持ってきた物を、一緒に焼いて食べること。
誰か、美味しい物と、暇のある方、待っています。
名古屋のお二人さん、いい車で、楽しそう、またどうぞ。
吉田の、ライダーさん、見てくれていますか?

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》