SLや美しい大井川の景色を眺めながらゆっくりとお茶を楽しむ。そんなお店がお茶ぼっこです。厳選された川根茶を飲んでいただきます。抹茶、紅茶、コーヒーもあります。手作りのシフォンケーキもあります。
定休日は毎週水曜日です
2007/10/31 18:51
兼ね備えた道具があると、言ったのはウソです・・・いえウスでした。
土練機を使うと、後の掃除がたいへん。手で練るとくたびれる、
ウスでつけば、ラクにできます。3日置きぐらいに、2〜3回練れば、いい粘土になります。
今日は水曜日ですが、小屋の裏でいろいろやっていたら、
お客さん水曜日がこちらへ来る日だそうで、たまたま開いていたので寄って見たと、・・・
保険会社の人、あちこちで、宣伝してくれそうなので、やさしく、お相手。30前の、お嬢さんでした。

0
2007/10/30 22:09
金谷の若者達と土器作りをすることになりました。
粘土つくりは、乾かした粘土を、粉にして、砂を加えて、練るのです。
千葉市のサークルなどでは、粉砕機で粉にして,土練機で練ります。
どちらの機械も、安いので十数万円します。個人では、木鎚でこまかくし、手で練ります。これは結構重労働です。そこで、・・・、いい道具を思いついた。
砕く、練る、両方に使える道具とは・・・・明日につづく。
どんな道具か、わかる人は、頭の、やはらかな人です。

0
2007/10/29 22:33
ネコ嫁さん、こんなので、いかがでしょうか?

0
2007/10/28 20:46
うのちゃんたちです

0
2007/10/28 18:40
昨日と反対に、素晴らしい青空、気持ちのいい朝です。
開店と同時に来てくれたのは、東京から、寸又峡へドライブというカップル
迷わず、入って来たのは、さすがに都会派、おもしろそうなら、入って見る、当たり前のようで、なかなか・・・S・Lも見て、色紙も書いてくれ、ゆっくりしていきました。
金谷から、きた二人の若者は、前から来たかったけど、一人ではこれなくて、友達をさそって、ようやくのご来店。話がはずんで、こんどは、土器造りをしたいと言うことになり、この次には、粘土を用意して待っていると、約束しました。
開店して、一年土器を作ってみたいと言う人がようやく出てきました。
川根のブロンソンと言われている、マーちゃんが来ました。
村には、ハーモニカ倶楽部があって、皆で吹いていますが、先生に付いて、テンホールを習っているのは、彼だけ。2〜3曲吹いてくれたけど、いいですねー。寂しいような、うらぶれたような、息もたえだえ、と、いう感じがお茶ぼっこにピッタシです。
夕方、てんてこまいの弟さんと、かんだうのちゃんに、似てるけど、もっときれいな彼女がきました。2時間ほどあそんで、 98枚目の色紙を書いて瓢箪を、持って帰りました。

0
2007/10/27 18:37
今日は、一日雨降りです。誕生日なので、いい一日にしたいと、心に決めてお茶ぼっこを、開けました。
久喜から親戚の一家がきてくれました。
娘と、息子が川根に行ったらお茶ぼっこへ寄るのが、楽しみだと言うのだそうです。
祖父母も一緒に6人で、楽しくお茶を飲んで帰りました。12時
雨足の強くなる中、ブロガーの山水さんが来てくれました。
ブログを毎日見ているので、めったに来ない人なのに、前からの、親しい仲間のような気がするから、不思議です。
今日は、お互い暇ですね、と、いうことで3時間ばかり、遊んで帰りました。4時
雨はザーザー降るし、薄暗くなってきたので、帰って一杯やろーか、と、店を閉めたところへ、女性一人、断れない性格なので、又丁寧におもてなし。
店は暗いし、男女一人ずつで、あやしい雰囲気になりそうなので、早めにお帰り願いました。5時
以上が、今日一日のようす。 誕生日おめでとう、と
自分に・・・・

0
2007/10/26 19:43
さらに、画像

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》