SLや美しい大井川の景色を眺めながらゆっくりとお茶を楽しむ。そんなお店がお茶ぼっこです。厳選された川根茶を飲んでいただきます。抹茶、紅茶、コーヒーもあります。手作りのシフォンケーキもあります。
定休日は毎週水曜日です
2008/1/31 18:25
花やでゼンマイを買ってきてお店に活けました。
これから、山へ行けば沢山見られますが、コレはどこで育ったものでしょうか。
ゼンマイには、食べられるものと、食べられない物と有るそうですが、私にはわかりません。ワラビなら食べますが、ゼンマイは、あく抜きが大変そうで、まだ食べた事はありません。
時計のゼンマイに、似ているから、この名が付いたのかと思ったら、反対で、銭が回っているようすから、銭マキ・・・ゼンマイとなったようで、時計のバネはあとからでした。
小屋の裏でガンバッテ咲いていたコスモスもいよいよダウンです。
やはり、秋のさわやかな風にゆれるのがコスモスの魅力ですね。
今年は、外灯の下に植えるのはやめます。
川根の菓子屋さんの、生クリーム大福を買いに来た女性二人が寄っていきました。もっていたら、何個か巻き上げようと思いましたが、これから行くのだそうです。
生クリームだけに、買ったら速攻で帰らなきゃ・・だってさ。
今日は、暖かな陽射しの中で、ほとんど居眠りしておしまいでした。

0
2008/1/29 18:37
たそがれ迫るお茶ぼっこへ入ってきた妙齢のご婦人二人。
プール帰りと言う新客さん、背の高くスタイルバツグンです。
店のなにもかも、気に入ってくれて、泣かせるお客さんです。
流木の一輪挿しも褒められたので、一つづつ差し上げました。
夜にも来て見たいとおっしゃるので、予約してくれれば、用意して待っています・・と言う事に。
念のため名前を聞くと、KさんとHさん。
皆に教えたくないお店だ・・と言って帰られました。

0
2008/1/27 18:56
今日は充実した一日になりました。
いつものKさんが、水汲みに行った帰りに、山の上から雪のかたまりを持ってきて店の前に置いてくれました。この辺では珍しいものです。夕方までほとんど融けないでありました、それだけ気温が低かったのですね。
入れ替わりに来た、掛川のHさんは今年三回目です。
読書の話で一時間ほど遊んで行きました。
土器作りのJくんたちが、友達をつれて、焼成をやりにきました。
小屋の裏で、焚き火一時間、炭を入れて温度を上げて一時間、冷ますのに一時間
お茶を飲みながら、楽しく遊んで、四時半ごろ島田の千葉山へ行くんだといって帰りました。
その間も新しいお客さんが、二人づつ二組とおなじみさんが三人、・・・
一人できた川根のお兄さんは、土器作りの二人と高校の同級生でびっくり・・などと面白い一日でした。
写真は、どきやきの即席カマドです。

0
2008/1/26 18:22
自然の造形は、時には面白いものを作ってくれます。
この流木も、形といい、模様といい、竜のようです。
こんな楽しい木が、一杯、大井川の岸辺に山になっています
海岸へ行けばもっと、味わいのある、流木があると思います
中には、外国の木や、難破船の破片や、たまには
名も知らぬ、遠き島より流れ寄るヤシの実もみつかるかも、
木は、種から芽が出て、大きくなって、枯れて土に返って
又めがでて・・・となるはずですが、思いも寄らぬ大雨などで、流れ流れて、遠い所へたどり着く。
人間も、流木も、似ていますね。
ナオさんが、カワイイ男の子と遊びに来てくれました。
子どもは、すぐに大きくなりますね。時の流れは止まらない。

0
2008/1/22 18:15
雪が降りました。平地は雨でしたが、山の上のほうは白くなっていました。川根に雪が積もったのは、子どもの頃に一度見ただけです。雪が降るのは気温だけでなく、地形にも関係あるのかも知れません。
きょうは、お馴染みさんばかり、それも一人づつで、四人でした。一人でいらっしゃるお客さんは、どちらかと言えば少ないのに、続けて四人も来てくれました。
一人でブラリといらっしゃる人たちは、お茶ぼっこが、繁盛してお客さんが、沢山来るのは、余りうれしくないようです。
一組のお客さんが来たら、帰るまで他のお客さんを外で待たせたら、それが話題になって、有名になっちゃうかも・・・などと言う話も有りました。

0
2008/1/21 17:41
馬といえば競馬がおなじみですが、普通、乗馬といえば馬術の習得で、ウマくなれば競技会にも出られます。馬術競技には老若男女、体重など何の制限もないそうです。ならば、
競馬の騎手のような人が良いかと言うと、そうでもなくて、あるていど重いほうがウマも跳び易いのだそうです。ハイジャンプなら、なるべく軽い方が有利でしょうけれど、高さは決まっているから、その前後の動きも考えて、どっしりと乗るのだそうです
観光地などで、馬に乗ったりすると簡単に思いますが、生まれたての馬を買ってきても、人を乗せるのも、道をあるくのも車とすれ違うのも相当な訓練が必要だそうです。
初めは、人は乗せない、知らない道は一歩も歩かない、車が来れば横っ飛び、と、手に負えないそうです。以上は、きょう遊びに来た、磐田の馬主さんのお、は、な、し。

0
2008/1/20 18:24
昼過ぎに新客さん、金谷の娘さん二人(私が二十歳のころ)
ゆっくりお話をして、夕方から島田市の百小屋で飲み会?があると言って帰られました。
入れ替わりに、二組のお客さん。藤枝から三人でお見えになるご常連さまと、先週始めて来た、川根のKくんが女友達を連れてきました。先週はよそのおじさんときたKくんは、お代を払う時二人で600円に、目を丸くしていました。
一番若い、馴染み客は、今日も来てくれた樹くんです。お誕生前なのに、三回目のご来店、来るたび毎に可愛くなってきます。帰り際にウンチしちゃいました。閉店時間なので、店のいすでオムツを替えてもらいました。

0
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》