SLや美しい大井川の景色を眺めながらゆっくりとお茶を楽しむ。そんなお店がお茶ぼっこです。厳選された川根茶を飲んでいただきます。抹茶、紅茶、コーヒーもあります。手作りのシフォンケーキもあります。
定休日は毎週水曜日です
2010/2/28 17:56
朝一番は、パシュート女子の銀メダル。いい気分でした。
開店時間あたりからは、津波 津波 津波・・・・・・
ラジオからは津波のように、津波の情報が押し出されている。
最大3mの大津波となれば、なにはさておき、情報を
聞き逃さないように・・・しかし・・山奥の川根、
ラジオしかないお茶ぼっこでは、津波情報ばかりでは
まいっちゃうよー・・・
12時40分小笠原に13時40分北海道に・・・
海岸近くの町や道路、鉄道・・みんな大変な思いで津波の
情報を聞いているのでしょうから、山奥だからとラジオに
文句を言うのは、自分勝手すぎるのかも・・・・
テレビもラジオも津波情報を流し続けているのに、のんきに
お茶飲みにやって来る人もないだろう・・と、あきらめた。
3時になったら、ようやくお客さん4組・・・7人。
津波情報も空振りではなかった。お茶ぼっこも
空振り三振はまぬがれた・・・・内安打・・くらい・・か?
自信あり 津波のように 客は来ず ひの綱味
津波にたえる お茶ぼっこです

4
2010/2/27 17:54
朝起きて、テレビをつけて一番に見たいのは天気予報
何と言っても、天気がいいほうが気持ちもいいし、
店のしたくもやりやすい・・・
今日は、曇りのち雨・・・が・・そとは青空、日もあたっている。
静岡局の天気予報がそんなに違うわけもないだろうと
思いながら、旗をたててみたが・・11時半ごろには
ぽつぽつ降り始めた・・・やっぱり・・・と、
旗を取り込んでしまいました。しかし・・・
それからは、たいした雨にもならず、一日中曇り空で し た。
きょうは、天気もすっきりしない、商売もすっきり
しない・・重苦しい日となってしまいました。
頂き物の亀まんじゅうを、小さく切ってお客様に
お出ししましたところ・・・これは、御前崎の
かめやの亀まんじゅうでしょう・・・と、スグに当てられ
てしまいました。有名なお菓子なんですって。
川根にも有名なお菓子があります。玉露羊羹、川根大福
・・・地元ではみんな知っていても、静岡、浜松あたりの
人まで知っているかは判りません。
全国で有名になるには毎日テレビで宣伝しないと・・・・
でも、そんな御菓子より、土地の自慢ぐらいが
可愛いと思います。
わたしたち 自己満足の 自満です ひの痔万

4
2010/2/26 19:02
本当に久し振りの大雨でした。まだ降っていますが・・
外は雨、テレビはフイギアスケート・・・しかたない
今日は一人ラジオでも聞いて居眠りでもしているか・・・
番喰場亜で自由演技がはじまった1時半ごろ、お客さん
静岡から、わざわざお茶ぼっこにお茶のみに来て下さった
カシザワさまとお友達二人です。
カシザワさんは自分の楽しさを友達にも味わってもらおうと
次々とお友達を連れてきてくださいます。ありがたい・・
こんな雨の中、また三人のお客様。川根の若い奥様達
元、同じ職場の仲間だそうです。
女性客6人になって、賑やかなおしゃべりに花が咲く。
雨音も、ラジオのオリンピック中継も聞こえません。
夕方から、いつものミオチャン、ママサンがきて
ゆっくりとお茶飲み・・・外は大雨・・窓に映った景色を撮ってみました。
ひょうたんランプも依頼人が取りにこないまま、お茶ぼっこで光っています。
雨降りに 賑やかになる 茶店かな
ひの鈴芽

8
2010/2/25 17:49
今日も暖かい一日・・夕方から曇り。
天気予報の通りの日でした。
午前中に、二人のお客様が来たっきり・・・
暇つぶしの工作も、ほぼ出来上がる頃、3時半過ぎに
お馴染みのMさんご夫婦がお友達と5人でご来店・・・
ゆっくりしていただこうと、時間を掛けてお茶の用意・・
そこへ、お馴染みの渓流釣りのおじさんコンビが・・・
まもなく、初めての男性客が二人・・「ずいぶん、はやってるみせだなー」と入ってきました。「こんなことは、まれで、いつも閑古鳥ですよ」
そこへまたヘラ鮒つりのスーさんがいらっしゃって
とうとう10人になってしまいました。
もう来ない・・きても座れないから、と、片付けも
洗い物もしないで、ゆっくり対応できました。まずまず・・
SL撮りのフーさんが、きょうは機関車の向きが違うよ
と、いうので写してみました。
機関車が後ろ向きで、客車を引くのは金谷行き。だが、
きょうは、その形で千頭行きです。そして千頭駅で
向きをかえて、また後ろ向きで帰ってゆく。往復とも
後ろ向きというのは、珍しいことなのです。
その謎の答えは、昨日の夕方金谷方面行きの撮影があって
きょうは、千頭まで行って、いつもの向きに変えてきた
というわけです。
千頭まで行かないと向きが変わらない。往復2時間かけて
わざわざ、転車台まで行くよりは、いったついでに向き
を変えよう・・・というわけ。きょうの乗客は、ついでの
お客様・・・ということか。
あっちむいてほいこっちむいて のってこい ひの天謝代

14
2010/2/24 16:00
カステラ一番電話は二番三時のおやつは文明堂・・と
30年くらい前には よく耳にしました。
近所にあった造り酒屋さんが廃業されて、十年くらいに
なります。立派な入母屋つくりで、そのまま保存して
置いて欲しい建築物です。
店の戸間口の上をみると、電話番号のプレートが付けて
あります。(写真)電話 家山七番と書いてあります。
昭和の初期に川根 家山に交換局が開設されて七番目の
加入ということです。
調べてみると面白い・・交換をやっていた郵便局が一番
役場が二番、小学校が4番、交番が11番、5代続いている
すし屋は16番、中学校は戦後に出来たので36番・・・
ちなみに我が家は商売をやっていたので40番です。
若い人は知らないと思うので、昔の電話の掛け方を再現。
壁に取り付けてある電話機の前に立つ。左手で受話器を
取り、右手で右横側のクランクをまわす。「もしもし」
「ハイハイ局です」と聞こえる。送話口に向って
「もしもし七番たのみます」
または「もしもしヤマハンを頼みます」・・で、まもなく繋がる・・・・
「もしもしヤマハンだけえが」
「もしもし、すし屋だけえが、二級酒を二升、持って来て
もらいたいだん ええかやあ」
「はいはい、よいどこじゃあない スグ届けるで」・・と、こんな風。
東京へ掛けるには、番号をいってから一旦電話を切って待つ。
一時間ぐらいしてから、局から電話がきて「繋がりました
お話ください」というぐあいでした。懐かしいですね。
遠くには 大声でやる 初電話 ひのコドモ

12
2010/2/23 17:47
うららかな火曜日、暖かい一日でした。
牧の原の陶芸教室「楽友」さんが、奥様と
いらっしゃいました。
最近、楽友さんのご近所の奥様方が大勢来てくださいます。
いつも、お茶ぼっこをご紹介して下さって、恩恵を受けて
いるのですが、私のほうからは、あまり役に立つことも
できなくて心苦しく思っています。
今日はまた、すてきな茶碗をプレゼントしていただきました。
柔らかい感じの白の釉薬が掛けてあって、形も大きめで
煎茶でも、抹茶でも、紅茶に使ってもいいと思います。
ただ、洗うときは気をつけないと手をすべらせるかも
しれない、大きさ、形ではあるのですが・・・・
きょうは、お茶ぼっこにある、いろいろな茶器を
見ていただきましたが、焼き物は使いやすさが一番
大切です・・・でも・・・買う人は、デザインを一番に考えます。
使いやすさとデザインの面白さは、相反する・・ようで
両方兼ね備えていて、しかも、壊れ易いような危うさ
までそろっていると人気があるようです。
美味い茶を 巧い茶碗で 上手く淹れ ひの茶久美

9
2010/2/22 18:09
穏やかないい天気、ウグイスも練習に余念がない。
きょうは、薪割りをしました。
イスを5こつくったサクラの木。上のほうは薪に
しようと40センチ位にきっておいたのです。
杉やヒノキと違い年輪がはっきりしていません。
割れかたも、違っていて・・・いろいろな形に割れて
やたらと半端がでます。皮が2センチ以上もあって、
木の部分と違った割れ方をするのでやっかいです。
大きなサクラの木を一本と太い枝を一本で軽トラ3台分
くらいの薪が出来ます。
これで、だいたい3分の1です(写真)
ストーブと土器焼きカマドで使うので、いくらあっても
つかってしまいます
サクラの木 割れば中身は ピンク色 ひの木凝り 。

6