時折つよい風が吹くが、暑さもまずまずの火曜日です。
暇つぶしに川根町の歴史を見ています。
明治4年、浜松県家山村となる。明治9年、静岡県にまとまる。
明治22年、3村がまとまって下川根村となった。
それより前の明治7年、家山と抜里と共同で学校をつくり校名を
家里学校と・・・両方から一字づつ取るところが面白い。
昭和30年伊久美、笹間と合併して川根町となるまで66年間が下川根村だった。
平成20年4月に島田市になるまでの、53年間が川根町。
昭和30年の人口は10051人。
平成17年の国勢調査では6030人
昭和30年の小学校の生徒数は判らないが1000人を超していたと思うが
45年が993人。平成18年が275人です。
笹間小学校は昭和45年、123人だった生徒が統合になる
平成18年には9人に。
ちなみにその時のクラスは2つ先生は4人でした。
同時期の笹間中学校は生徒11人で先生9人でした。
笹間中学とは中3の修学旅行が一緒でした。そのときは3年生が20人ぐらいだったようだ。その中に美少女が一人いたっけ・・・
時の流れは速いもの。私も生まれて25000日以上です。そのうちの何日、何時間が記憶に残っているのでしょうか??ながーい時間の中の一瞬を秘話・・・と言う・・・が、私に秘話はない。あるのはひま・・・・
西行も 兼好さんも ひま・・だった

2