昨日に続いて今日も不安定なお天気です。11時8分にカーテンを引くように降ってきた通り雨は10分ほどで止み、今はまた明るい空にもどって雨が降ったのか降らなかったのか…という感じ。
昨日は、5時半からの夜店市に参加しましたが、6時まで降ったりやんだりで、ウロウロしていました。それでも6時から9時までの大事な時間は降らずにいてくれました、が、やはりお客さんの出が悪くて結局終わってみればくたびれもうけ・・・・でした、が、役目を終えて一安心です。
今日一番のお客様は、わかくて美しいお母様とお子さんが二人、SLが好きで10時から11時過ぎまでいてSL二本見てから帰りました。11時3分に線路際まで下りて見て、帰ってきたらいきなりどしゃ降りになって、あと5分SLが遅れたら濡れ鼠になるところでした。
待っている間に、落書き帳に書き込みをしてくれました。
昔と今は・・・4、
昭和30年ごろの私たちの夏休み。約40日の間毎日川で遊んでいました。川幅10mもない小さな川を自分たちでせき止めてプールをつくって遊びました。雨が降っても休まずに・・・・
濡れたって半ズボンとランニングシャツとパンツだけですから、帰って洗濯竿に引っ掛けておくだけ。乾けばまた着てあそぶから母に手間をかけさせることもありません。
5mばかりをバタバタとやって泳いでいるつもりでしたが、今、考えるとただの水遊びでした。
あさ、ラジオ体操が終わるとすぐに川に行き、暗くなるまで遊んでいました。昼ご飯などは無し。トウモロコシかジャガイモのゆでたものを持って行って食べたものです。
みんなそうして遊んでいましたが、帰ってから宿題や勉強をするのはクラスで5人ぐらいだったでしょう。私などは7時か8時にはもう寝ていました。
夏休みに、どこかへ行ったり、親が何かを経験させてくれたりする人はめったにいませんでした。
ですから、宿題の絵日記も全部同じ。朝起きて、ラジオ体操に行って、川に泳ぎに行きました。
夏休みの最後の日に書くのですが、天気だけが同じでないのでえらく困りました。
水着と言っても「えっちゅう」と言って用品店で25円でした。中学になるとサラシを買ってもらって着けましたが小学生は25円ですませました。6年生が一人だけ海水パンツをはいていて
なんとなく仲間外れにしていましたっけ。

2