朝 抜里駅へ行って来ました。オサヨおばさんの友達が案山子をつくって大井川線の乗客を楽しませようと、きのう完成させたということでした。
沿線では福用、地名でも案山子コンクールをやっていますが、ホームに立てるのは抜里だけです。乗り降りの乗客が多くても5人・・・・だからできるのでしょう・・・・
マネキンの頭を貰ったからと、妙にリアルな案山子です。みんなはもっと案山子らしく野良着を着せてずんぐりむっくりの短足の方がユーモアが有る・・・と言いますが???。
お茶ぼっこの前のフエンスにアケビの実がなって、このごろ熟して来て割れ始めました。食べてもしょうがないし・・・飾り物に2〜3日おくだけですが、皮を料理に使うという話を聞いたことが有りますが、美味しくないものは料理してもやっぱり・・・・
川柳bQ01 「おち」
落ち着いて 待っていられぬ 母の事 マオ
落ちこぼれ こぼれた先が 楽天地 素
落ち葉より ヘクソカズラか 我が亭主 ぼっこ
落ち武者の 末裔などど 山賊が ・・・・・
川柳bQ02 「おつ」
お勤めは? 聞かれ堂々 無職です マオ
おつなもの 向き合って飲む 強精剤 素
お釣りです 取っておきなと 20円 ぼっこ
お月さま 九州で見ると 名月に…・・九州の名月

1