平成の3月16日からずーっとサボっていたブログの更新が令和になってようやく出来ました。
お茶ぼっこも同じことですが、たくさんのお客さんで賑わうこともあれば、閑古鳥ならずウグイスの鳴き声ばかりが聞こえてくるという日もあります。ブログも 大勢の人が見てくれる日もあれば、僅か数人・・・の日もあります。
今日、寝ていて考えたことは、一人でも見てくれる人、待っていて下さる人が居たら、書かなければいけない・・・と言う事。おもしろい文章を書こうとするから行きずまってしまうのだ、つまらないことでも構わない・・・・閲覧がゼロになったら、考えればいい・・・と言う事でした
マオちゃんにはお詫びをしなければいけないのですが、また、頑張るという事でお許しいただけると思います。
令和 に入ってからずっと休日ですが、我々は10連休どころか、365連休だと言う人たちがお茶ぼっこのお客さんには、多いようです。私も似たようなものですが、それでも19人、21人、8人、7人、21人、18人、、6人といい感じで商いが出来ています。
今は、一番茶の刈取りの時です、時々お茶刈の手伝いで、店を一時間ばかり閉めることもありますが、昨日などは同じお客様が二度もコーヒーを飲みに来てくださるという事もあり、天気さえ良ければ楽しい毎日です。
さあ、芭蕉の奥の細道とまでは行きませんが、川根の細道へ川柳の長い旅に出かけるといたします。
川柳bP376 「ま」
まあいいか・・・と言う事も 大事だよ マオ
真新しい 両陛下の 立ち姿 ぼっこ
1377 「まい」
舞妓さん 家族の話は ご法度 よ マオ
舞い下る パラグライダー 銃持たず ぼっこ
(落下傘部隊を知らない人には解らないかも)
1378 「まう」
舞う 舞妓 舞えば舞うほど 高くつく マオ
マウント と 言うより富士は 霊峰 と ぼっこ
1379 「まえ」
前ならえ 先頭の人 手が出せぬ マオ
前からも 後ろからでも 事故はイヤ ぼっこ
1380 「まお」
『真央」という 名前で良かった ありがとう マオ
真央さんの お蔭でつづく このブログ ぼっこ
しばらくの間写真のアップは有りません。

3