パイレックスマグ
2010/2/28 | 投稿者: あっこ
** Old Pyrex Copper Filigree Mug **

「コッパー(銅色の)・フィリグリー」と呼ばれるデザインのパイレックスマグ。
マグ4個、はしばみ用に出荷待ちです(^^

このデザインが好きで Anchor Hocking 社製のオーバルプレートを愛用しています。
おなじみの、複数メーカーが同じデザインで製造するパターンですが色味が微妙に違うのよね。
*「Filigree」とは「金属(特に金や銀)を糸状にして蝋(ろう)付けしレース編みのような装飾を
ほどこす工芸法。線状細工。(大辞林 第二版より)」
** アンティーク・レトロ雑貨 ブログランキング **
** アンティーク雑貨ショップ ランキング **
ちなみに、こんなモノが「フィリグリーデザイン」と呼ばれます


本来は「フィリグリー」と言ったら、線状にした金属を加工して美しい模様を作る技法
そのものを指すようですが、現在ではほとんど「型抜き」で同じモノを大量生産するため
本物の「フィリグリー」製品はアンティークでしか見られないとか…。
アンティーク・ジュエリーや、カトラリーの持ち手部分がフィリグリー加工されているものなど
ヨーロッパの古い銀製品などにあるそうです。

↑こんなの? きっと、アメリカではあまりお目にかかれませんね(^^;
2


「コッパー(銅色の)・フィリグリー」と呼ばれるデザインのパイレックスマグ。
マグ4個、はしばみ用に出荷待ちです(^^


このデザインが好きで Anchor Hocking 社製のオーバルプレートを愛用しています。
おなじみの、複数メーカーが同じデザインで製造するパターンですが色味が微妙に違うのよね。
*「Filigree」とは「金属(特に金や銀)を糸状にして蝋(ろう)付けしレース編みのような装飾を
ほどこす工芸法。線状細工。(大辞林 第二版より)」
** アンティーク・レトロ雑貨 ブログランキング **
** アンティーク雑貨ショップ ランキング **
ちなみに、こんなモノが「フィリグリーデザイン」と呼ばれます





本来は「フィリグリー」と言ったら、線状にした金属を加工して美しい模様を作る技法
そのものを指すようですが、現在ではほとんど「型抜き」で同じモノを大量生産するため
本物の「フィリグリー」製品はアンティークでしか見られないとか…。
アンティーク・ジュエリーや、カトラリーの持ち手部分がフィリグリー加工されているものなど
ヨーロッパの古い銀製品などにあるそうです。

↑こんなの? きっと、アメリカではあまりお目にかかれませんね(^^;

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ