グラスベイク ハンドル付きボウル
2010/9/20 | 投稿者: あっこ
** Glasbake French Caserole Dish **

短いハンドルが付いた、一人用のキャセロール・ディッシュ。カラフルな4色、はしばみ用で〜す。
オーブン料理にはもちろん、サラダやスープなどいろいろ使える便利なサイズ♪
刻印に「J-0000」の文字が入っているので、1961年以降にジャネット社が製造したものです。

*1917年〜1961年はマッキー(Mckee)製
** アンティーク・レトロ雑貨 ブログランキング **
** アンティーク雑貨ショップ ランキング **
8月後半に、ウォーキング・シューズを買って早1ヶ月…
地味〜にトレーニングしていますよ(^^;
実は、夫が会員になっているスポーツ・ジムに登録しようと出かけたのですが、今年になって料金が
随分変わったらしく(しょっちゅう変わっているみたいだけど)思っていたより高かったので断念。
「こんなに払っているんだから行かなきゃ」という強迫観念で通うのは疲れるし、何より勿体ない
気がして…というのも、住んでいるアパートのオフィス内に小さなトレーニング・ルームがあるのです。
運動不足が気になりながらもジム会員にならなかったのは「その気になればアパートのトレーニング
ルームへ行けばいいし」っていうのがあって。
でも結局、6年も住んでいるのに一度も行ったことがなかったわけなんですが(汗)、今度ばかりは
シューズも買ったし(笑)、体力の衰えを切実に感じていたので初めて行ってみることにしました。
まずは本を読みながら出来る、背もたれの付いた自転車タイプのマシンにトライ。
初日はたったの3分程で息があがってきて「5分たったら…き、休憩が要る…」って感じでしたが
何とか10分まで。← シカゴマラソンに出た友人から笑われるわ(^^;
休憩を入れて、さらに10分やって初日終了。
2日目は15分、3日目は20分、4日目は25分と、徐々に時間を延ばして無理せず続けるように
しています。日に日に楽になっていくのが嬉しくなりますね。汗をかくのも本当に久しぶり!!
前後の柔軟体操も入れてトータル45分ほどで済ませ、シャワーを浴びて丁度1時間。
ペースができてくると、外出前や後でも気負わずサッと出来ますね。やっぱり気持ちが良いわ〜。
今さらだけど、もっと早く始めれば良かった。できるだけ毎日、続けようと思います
1


短いハンドルが付いた、一人用のキャセロール・ディッシュ。カラフルな4色、はしばみ用で〜す。
オーブン料理にはもちろん、サラダやスープなどいろいろ使える便利なサイズ♪
刻印に「J-0000」の文字が入っているので、1961年以降にジャネット社が製造したものです。

*1917年〜1961年はマッキー(Mckee)製
** アンティーク・レトロ雑貨 ブログランキング **
** アンティーク雑貨ショップ ランキング **
8月後半に、ウォーキング・シューズを買って早1ヶ月…
地味〜にトレーニングしていますよ(^^;
実は、夫が会員になっているスポーツ・ジムに登録しようと出かけたのですが、今年になって料金が
随分変わったらしく(しょっちゅう変わっているみたいだけど)思っていたより高かったので断念。
「こんなに払っているんだから行かなきゃ」という強迫観念で通うのは疲れるし、何より勿体ない
気がして…というのも、住んでいるアパートのオフィス内に小さなトレーニング・ルームがあるのです。
運動不足が気になりながらもジム会員にならなかったのは「その気になればアパートのトレーニング
ルームへ行けばいいし」っていうのがあって。
でも結局、6年も住んでいるのに一度も行ったことがなかったわけなんですが(汗)、今度ばかりは
シューズも買ったし(笑)、体力の衰えを切実に感じていたので初めて行ってみることにしました。
まずは本を読みながら出来る、背もたれの付いた自転車タイプのマシンにトライ。
初日はたったの3分程で息があがってきて「5分たったら…き、休憩が要る…」って感じでしたが
何とか10分まで。← シカゴマラソンに出た友人から笑われるわ(^^;
休憩を入れて、さらに10分やって初日終了。
2日目は15分、3日目は20分、4日目は25分と、徐々に時間を延ばして無理せず続けるように
しています。日に日に楽になっていくのが嬉しくなりますね。汗をかくのも本当に久しぶり!!
前後の柔軟体操も入れてトータル45分ほどで済ませ、シャワーを浴びて丁度1時間。
ペースができてくると、外出前や後でも気負わずサッと出来ますね。やっぱり気持ちが良いわ〜。
今さらだけど、もっと早く始めれば良かった。できるだけ毎日、続けようと思います


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ