2010/1/31
A7/M0FGAその2
今朝は、160mコンテストでバンドはにぎやかで多数のEUが聞こえる。コンテストでバンドニュ−を密かに狙っていたのだが見事に的中した。1812のA7/M0FGAだが、この局はデ−タを見るとコンテストの前後に出てくるのを知っていたのでビンゴとなった。
QRZ.COMを見るとOPはK5GNである。仕事かなにかでA7/カタ−ルに滞在しているらしい。
昨年だったか猛パイルで出来なかったので今回は雪辱を果たした。今朝は信号も強くJAもあまり呼んでいなかったのが幸いした。もちろんバンドニュ−である。
1
QRZ.COMを見るとOPはK5GNである。仕事かなにかでA7/カタ−ルに滞在しているらしい。
昨年だったか猛パイルで出来なかったので今回は雪辱を果たした。今朝は信号も強くJAもあまり呼んでいなかったのが幸いした。もちろんバンドニュ−である。



2010/1/30
XR0ZA
JA8BMK福多氏によるXR0ZAが始まっているが、さすがに遠くて信号が弱い。WやEUでは良く入っているようだがJAにはきびしいところだ。
今朝は、40mSSBにでていてLPで入感し、エリア指定でなんとかQSO出来たが、40mがコンデション的には安定している。
この島はロビンソンクル−ソ−の島として有名だが、チリ本土から667Km離れており、人口は600人ほどの火山島と辞書にある。

1
今朝は、40mSSBにでていてLPで入感し、エリア指定でなんとかQSO出来たが、40mがコンデション的には安定している。
この島はロビンソンクル−ソ−の島として有名だが、チリ本土から667Km離れており、人口は600人ほどの火山島と辞書にある。


2010/1/29
FO8RZ/CFM
1月23日に運良くQSO出来たFO8RZがCFM出来た。LoTWによるCFMだが、彼Philは、すぐにLoTWにUPするらしい。HPを見るとANTはHF6を使っているらしい。
このFO8は2月に大規模なPedがあるらしいので、その時と思っていたのだが一足早いQSO/QSLとなった。
今朝の1820のCU2は、こちらのANTでは聞こえず、呼ぶことも出来なかったが、呼んでいるのはJA2以西であったがどのくらいで聞こえていたのだろうか??
EA5DYは良く聞こえたが、時間が遅く、またEAはCFMしてあるので数回呼んだがパイルになったのでやめた。
(FO8RZ-ANT)
2
このFO8は2月に大規模なPedがあるらしいので、その時と思っていたのだが一足早いQSO/QSLとなった。
今朝の1820のCU2は、こちらのANTでは聞こえず、呼ぶことも出来なかったが、呼んでいるのはJA2以西であったがどのくらいで聞こえていたのだろうか??
EA5DYは良く聞こえたが、時間が遅く、またEAはCFMしてあるので数回呼んだがパイルになったのでやめた。
(FO8RZ-ANT)


2010/1/28
富士が...
昨日は、天気が良くしばらくぶりの北毛地域でハイキング、道路には雪が無いので快適である。山間をしばらく歩き南方面を見ると雪の富士山がくっきり見えた。
北毛でもこんなに良く富士山が見えるのには感激である。県立ぐんま天文台広場からも南の富士山、北の谷川方面と雲ひとつ無く絶景であった。
今朝の160mは、起きるのが遅く出遅れであったがコンデションは良かった。OK7,DL9,I2などとQSO出来たがG4ZCGにはふられた。この局は初めてだったので盛んに呼んだが返りは無く、JA9、JH0、JA2などがQSOしていたが相手の受信状態が悪いのか皆さん苦労しておられたようであった。
1
北毛でもこんなに良く富士山が見えるのには感激である。県立ぐんま天文台広場からも南の富士山、北の谷川方面と雲ひとつ無く絶景であった。
今朝の160mは、起きるのが遅く出遅れであったがコンデションは良かった。OK7,DL9,I2などとQSO出来たがG4ZCGにはふられた。この局は初めてだったので盛んに呼んだが返りは無く、JA9、JH0、JA2などがQSOしていたが相手の受信状態が悪いのか皆さん苦労しておられたようであった。


2010/1/27
ANT修理
最近は、160mのコンデションが悪いが、どうも聞こえも悪いような気がするのでANTを点検したところ、バランかエレメントが不具合のようである。
SWRが高いためてっきりバランだろうとタワ−に登り、交換し計って見たが異常なし、念のため他メ−カ−のバランも測定したが同じような数値なのでバランでは無いようで同軸まで取り替えてみることにした。
結局、また設置して元に戻ったのでそのままにしているが原因はエレメントが風に揺れ金属疲労を起こし時々断線したのではないかと思っている。
1
SWRが高いためてっきりバランだろうとタワ−に登り、交換し計って見たが異常なし、念のため他メ−カ−のバランも測定したが同じような数値なのでバランでは無いようで同軸まで取り替えてみることにした。
結局、また設置して元に戻ったのでそのままにしているが原因はエレメントが風に揺れ金属疲労を起こし時々断線したのではないかと思っている。

