2010/7/16
UA0/30m
近くて遠いUA0であるが、ビュ−ロ−でQSLを待っていてもなかなかCFM出来そうもないので、6月にたまたま見つけたUA0ODとQSOして、このほどCFM出来た。
30mのバンドニュ−で貴重な1枚である。このようにQSOしてもCFM出来ないところは、ダイレクトで2回は出してみるが、CFM出来ないところはリストから消去し仕切直しにしている。
1
30mのバンドニュ−で貴重な1枚である。このようにQSOしてもCFM出来ないところは、ダイレクトで2回は出してみるが、CFM出来ないところはリストから消去し仕切直しにしている。


2010/7/15
XT2EME始まる
梅雨の末期か時々大粒の雨が降っている。昨晩の17mは久しぶりにコンデションが良かった。EUの奥深いところからカリブまで聞こえた。
EI9,GW,CT9からC6AMS,VP5/W5CWで、21JST頃カリブとQSO出来るとは思わなかった。
いよいよ、XT2が始まったようである。8月2日までHB9のOPによる運用だが、今朝は、14200で良く入っていた。先ほどJA指定があり難なくQSO出来たが、これから各バンドに出てくれるとありがたいものである。
(XT2EME QRZ.comより)
1
EI9,GW,CT9からC6AMS,VP5/W5CWで、21JST頃カリブとQSO出来るとは思わなかった。
いよいよ、XT2が始まったようである。8月2日までHB9のOPによる運用だが、今朝は、14200で良く入っていた。先ほどJA指定があり難なくQSO出来たが、これから各バンドに出てくれるとありがたいものである。
(XT2EME QRZ.comより)


2010/7/14
アンプのカタログ
本棚を整理していてアンプのカタログを見つけた。真空管全盛時代は3-500や8877などのアンプが幅をきかせていたが、最近は石によるアンプが普及してきたようだ。
球のアンプも良いのだが、真空管がめっぽう高価になってしまった。
3-500などもすでに生産をしておらず流通在庫である程度だ。他の8877、3cx1200なども手の届く価格ではなくなり、真空管は大事に使った方が良い時代になってしまった。
しかし、オ−ディオの世界は真空管アンプが復活して人気があるようだが...
1
球のアンプも良いのだが、真空管がめっぽう高価になってしまった。
3-500などもすでに生産をしておらず流通在庫である程度だ。他の8877、3cx1200なども手の届く価格ではなくなり、真空管は大事に使った方が良い時代になってしまった。
しかし、オ−ディオの世界は真空管アンプが復活して人気があるようだが...


2010/7/13
LY1CX/17m
17mでLYのQSLがこげつき未CFMなので、6月にQSOできたLY1CXに送ったところQSLが届いた。バンドニュ−なので貴重な1枚である。
昨晩は、0030J頃VP8LPが、17mで強力にLPで入っており、JA8B**とQSO中である。終了後すぐに呼んだらRS57とのこと、今度は15mでQSOしたいと言われてしまった。
ログを見たら40m、20mでQSOしていたのでそう言ったのかもしれない。
1
昨晩は、0030J頃VP8LPが、17mで強力にLPで入っており、JA8B**とQSO中である。終了後すぐに呼んだらRS57とのこと、今度は15mでQSOしたいと言われてしまった。
ログを見たら40m、20mでQSOしていたのでそう言ったのかもしれない。


2010/7/12
4X4/12m
12mバンドニュ−の4X4DZのQSLが返ってきた。6月始めの夕方5時頃にQSO出来たもので結構良く入っていた。
久しく12mのコンデションが上がらないが、こういった所が突然聞こえてくるので、ある程度コンデションの予想を立ててのワッチが必要である。
1
久しく12mのコンデションが上がらないが、こういった所が突然聞こえてくるので、ある程度コンデションの予想を立ててのワッチが必要である。

