2011/5/31
VP8ORK/CFM
本年最初の大型PedVP8ORKのQSLが返ってきた。80〜17mまでQSO出来たが、いずれも信号が弱く手こずった局も多いだろう。特に、80mCWは、グレ−ラインがわずかの時間だったので、北有利の展開であった。
こちらも80mでのQSOは、スリルがあったが、スロ−パANTで、時間は17J前とまだ明るい内であった。
2
こちらも80mでのQSOは、スリルがあったが、スロ−パANTで、時間は17J前とまだ明るい内であった。


2011/5/30
7O/YEMEN
新聞によると内戦が始まったYEMEN,テロ組織のアルカイ−ダが一部制圧したとの報道がある。
国内混乱では当分ハムのQRVは出来ないと思うが、中東では高値の所だけに残念である。
最近では、7O1YGFがQRVし、多くの方がQSO出来ているが、昔から不安定な国家である。
QSLは1990年の7O8AA(75m)
1
国内混乱では当分ハムのQRVは出来ないと思うが、中東では高値の所だけに残念である。
最近では、7O1YGFがQRVし、多くの方がQSO出来ているが、昔から不安定な国家である。
QSLは1990年の7O8AA(75m)


2011/5/29
同軸切替機
ロ−バンドはオフシ−ズンとなったため、雷対策で同軸を外していたが、昨日久しぶりに繋いだところ受信出来ない。さて?と思いいろいろやってみたがダメなのでコネクタをはずしたりしてみたが、80m、160mが異常にSWRが高い。
しかたなく夕方であったがタワ−に登り、点検してみたが異常はわからず、タワ−から降りてきてもう一度計ったら動作した。不思議だが、この切替機か同軸関係だと思うが、雨が上がったらもう一度点検しなければならない。
1
しかたなく夕方であったがタワ−に登り、点検してみたが異常はわからず、タワ−から降りてきてもう一度計ったら動作した。不思議だが、この切替機か同軸関係だと思うが、雨が上がったらもう一度点検しなければならない。


2011/5/28
ZL8X es TJ3FC
ZL8とTJ3のQSLが返ってきた。ZL8は、160mを含めバンドニュ−はないが、TJ3は、12mがNEWである。80mでもQSO出来たが、アクティブだったのでQSO出来た方は多いだろう。
ZL8はすでにLoTWでCFM済みで大分前にUPされていた。
LoTWに参加しているJAが、1,000局を超えたようでリストを覗くとおなじみのコ−ルが列記されている。
こうしてみるとJAのDX人口は、ざっと3,000局くらいかもしれない。
1
ZL8はすでにLoTWでCFM済みで大分前にUPされていた。
LoTWに参加しているJAが、1,000局を超えたようでリストを覗くとおなじみのコ−ルが列記されている。
こうしてみるとJAのDX人口は、ざっと3,000局くらいかもしれない。


2011/5/27
Mt.アトス
近年高値になってしまったMt.アトスであるが、1972年に始めてNewとなって以来、SVの連中などが数回QRVしたものの、その後続かないようだ。
現在、アポロ神父ただ1局のQRVでは到底需要は満たせずEUでは最高高値のところだろう。
何時だったか、TVで放映されていたが、文明を受付ず、女人禁制、牛や馬などでも牝がいないとか異境の地である。
2
現在、アポロ神父ただ1局のQRVでは到底需要は満たせずEUでは最高高値のところだろう。
何時だったか、TVで放映されていたが、文明を受付ず、女人禁制、牛や馬などでも牝がいないとか異境の地である。

