2018/9/23
カプラー統一化? 近鉄特急
近鉄特急のカプラー統一、やっぱりてこずる。
s.xlsx
エクセルにまとめてみたが、こんなに持ってるとは思わなかった。
KATOBMカプラー装備の10100に統一するか、それとも10100と連結したことない30000グループと2種類にするか。
でもそうすれば、10100とも30000とも連結していた、12200・18400が問題。
12200の2連は3組あるものの、スナックコーナーありの1編成だけは10100専用にしてもいいが、あと2組(スナック撤去車)といまだ現役の4連組は、どうしよう?
ただそれ以外にも、まず2連組3本で気になっていたのが、1両目と2両目をつなげる中間連結機。
3組中2組が、ドローバーになっている。

(下がドローバー、上がアーノルド)
ドローバーの方、よく見ると、台車のカプラーステーをカットした後が。
同じアーノルドでも、アーバンライナーに比べると明らかに車間が広い。
このドローバーをKATOの新型BM(下側にフックがないやつ)に変えてみる。

使ったのは『クハ520』用。
これとドローバーの全長を比べると、

明らかにドローバーの方が長い。

仮置きしてみただけでも、アーノルドよりも短い。

ダミーカプラー取り付け台座を利用し、その上にポン付け。カプラー本体と台座の固定には、カプラー位置を目測で台座中央に置いたうえで、エイヤ!でポン付けするしかない。
タミヤの接着剤なら、少々ずれても3分ぐらいの間なら修正が効くので便利。
出来上がって比べると、

アーノルドより2oぐらいは狭くなっている。ただこの時になって気が付いた。カーブ曲がれるか?


見事クリア!
中間連結機を全部変えるかはわからんが、「ババゾラ」はこれに変えよう。
そしてカプラーとは別に、あのギミックをつけてみた。

何となく楽しくなるジャンパ管。
台車を外し、

ステーにある2つの穴に、ジャンパ管の突起を入れると、

出来上がり。
そして車体に戻すと、


先端が下を向いているのが気になるが、連結すると、

やはり気になる。
この問題は、もう少しじっくり見てみよう。使えないパーツではないが、使いこなすにはちょっと一癖あるかも。最大の問題は、車体マウントカプラーには使えそうにない、ということか。
10
s.xlsx
エクセルにまとめてみたが、こんなに持ってるとは思わなかった。
KATOBMカプラー装備の10100に統一するか、それとも10100と連結したことない30000グループと2種類にするか。
でもそうすれば、10100とも30000とも連結していた、12200・18400が問題。
12200の2連は3組あるものの、スナックコーナーありの1編成だけは10100専用にしてもいいが、あと2組(スナック撤去車)といまだ現役の4連組は、どうしよう?
ただそれ以外にも、まず2連組3本で気になっていたのが、1両目と2両目をつなげる中間連結機。
3組中2組が、ドローバーになっている。

(下がドローバー、上がアーノルド)
ドローバーの方、よく見ると、台車のカプラーステーをカットした後が。
同じアーノルドでも、アーバンライナーに比べると明らかに車間が広い。
このドローバーをKATOの新型BM(下側にフックがないやつ)に変えてみる。

使ったのは『クハ520』用。
これとドローバーの全長を比べると、

明らかにドローバーの方が長い。

仮置きしてみただけでも、アーノルドよりも短い。

ダミーカプラー取り付け台座を利用し、その上にポン付け。カプラー本体と台座の固定には、カプラー位置を目測で台座中央に置いたうえで、エイヤ!でポン付けするしかない。
タミヤの接着剤なら、少々ずれても3分ぐらいの間なら修正が効くので便利。
出来上がって比べると、

アーノルドより2oぐらいは狭くなっている。ただこの時になって気が付いた。カーブ曲がれるか?


見事クリア!
中間連結機を全部変えるかはわからんが、「ババゾラ」はこれに変えよう。
そしてカプラーとは別に、あのギミックをつけてみた。

何となく楽しくなるジャンパ管。
台車を外し、

ステーにある2つの穴に、ジャンパ管の突起を入れると、

出来上がり。
そして車体に戻すと、


先端が下を向いているのが気になるが、連結すると、

やはり気になる。
この問題は、もう少しじっくり見てみよう。使えないパーツではないが、使いこなすにはちょっと一癖あるかも。最大の問題は、車体マウントカプラーには使えそうにない、ということか。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ