2016/10/21
手作業? 鉄コレ
久しぶりに、鉄コレを組み立ててみた(と言っても、動力化しただけだが・・・)。
で、ちょこっと試運転。

いくら鉄コレでも、まさかこんな光景が模型の世界で見られるようになるとは、10年前には想像も出来なかった。
8
で、ちょこっと試運転。

いくら鉄コレでも、まさかこんな光景が模型の世界で見られるようになるとは、10年前には想像も出来なかった。

2016/10/8
入手 鉄コレ
この三連休は大阪帰り。
で、初日はいきなりこうのとりから日本橋詣で。
これにはちょっとした訳があるのだが、そこは省略。
日本橋詣での結果、阪堺電車は見事完売。前回見かけなかったビスタはちゃんとあった❗
あとは大したもの無し。
ただ気になるのが、昨日だったか発表されたKATOの予定品。
突然登場した北陸ローカルの521系。223系の車体と同じ様なものだから、これが出ると言うことは、マリンライナーも登場か? 福知山区のワンマンカー5500番台車は京都店限定で出るか?
ちょっと妄想が膨らむラインナップ。
で今日手に入れたのは、


雲電車に続いての南海電車。
この電車が出た!と言うことは、来年の事業者限定鉄コレに初代こうや、南紀直通サハあたりが出るかも🎵
10
で、初日はいきなりこうのとりから日本橋詣で。
これにはちょっとした訳があるのだが、そこは省略。
日本橋詣での結果、阪堺電車は見事完売。前回見かけなかったビスタはちゃんとあった❗
あとは大したもの無し。
ただ気になるのが、昨日だったか発表されたKATOの予定品。
突然登場した北陸ローカルの521系。223系の車体と同じ様なものだから、これが出ると言うことは、マリンライナーも登場か? 福知山区のワンマンカー5500番台車は京都店限定で出るか?
ちょっと妄想が膨らむラインナップ。
で今日手に入れたのは、


雲電車に続いての南海電車。
この電車が出た!と言うことは、来年の事業者限定鉄コレに初代こうや、南紀直通サハあたりが出るかも🎵

2016/9/30
妄想 鉄コレ
24弾のシルエットが気になり、ちょこっと調べてみた。
シルエット上段は、パンタ台周辺からやはり113系。冷房の位置から3800番台。
中・下段は、やはりパンタ台周辺から交流・交直両用車。413・417・713・717系のどれか。
ただ問題は、これらは基本3両編成。鉄コレのオリジナルシリーズで3両編成組を出すかなぁ、、、。
調べると、阿武隈急行に417系が1本あるので、多分これが入るのではないかと思う。
これで5両。あと5両を考えると、やはりもう1本は3両編成組か。
そうすると出てくるのが、「あいの風富山鉄道」に譲渡された413系。どんな色で走っているのか、よくわからないが。
これで8両。あと2両がわからない。
ただ2両編成となると、
直流の113系か、交流の717系になる。
福知山のワンマンカーシリーズをもう1本出すか、南九州で走っていた交流電車を出すか、それとも全く違うのを出すか、妄想の世界が久しぶりに膨らんでいく。
久しぶりに2夜連続で昔の写真

鉄コレでこの電車が出る。南海旧塗装とのことだが、私には、上半分クリーム色の金太郎塗りされた塗装の方が、旧塗装のイメージが強い。
7
シルエット上段は、パンタ台周辺からやはり113系。冷房の位置から3800番台。
中・下段は、やはりパンタ台周辺から交流・交直両用車。413・417・713・717系のどれか。
ただ問題は、これらは基本3両編成。鉄コレのオリジナルシリーズで3両編成組を出すかなぁ、、、。
調べると、阿武隈急行に417系が1本あるので、多分これが入るのではないかと思う。
これで5両。あと5両を考えると、やはりもう1本は3両編成組か。
そうすると出てくるのが、「あいの風富山鉄道」に譲渡された413系。どんな色で走っているのか、よくわからないが。
これで8両。あと2両がわからない。
ただ2両編成となると、
直流の113系か、交流の717系になる。
福知山のワンマンカーシリーズをもう1本出すか、南九州で走っていた交流電車を出すか、それとも全く違うのを出すか、妄想の世界が久しぶりに膨らんでいく。
久しぶりに2夜連続で昔の写真

鉄コレでこの電車が出る。南海旧塗装とのことだが、私には、上半分クリーム色の金太郎塗りされた塗装の方が、旧塗装のイメージが強い。

2014/11/25
3両編成化(その3) 鉄コレ
ローカル支線用の3両編成、次は富山地方鉄道、地鉄電車の登場。
富山地鉄の3両編成といえば、今春だったか14760型の3両編成が登場している。
これは伊予鉄道ともどもぜひとも3両編成として走らせたい。
が、このまま走らせたのでは面白みに欠ける。
というわけで、今回3両編成を組むのは、

こちらの3両。
確か第15弾あたりで、旭川電軌が同封されていたシリーズの中の3両。
両運転台車はすでになく、片運転台の10020型は、今や昭和ノスタルジーに浸れる電車として、がぜん脚光を浴び始めた一品。
で、Wikiさんでいろいろ調べた結果、このままの3両化よりも、こうしました。

2
富山地鉄の3両編成といえば、今春だったか14760型の3両編成が登場している。
これは伊予鉄道ともどもぜひとも3両編成として走らせたい。
が、このまま走らせたのでは面白みに欠ける。
というわけで、今回3両編成を組むのは、

こちらの3両。
確か第15弾あたりで、旭川電軌が同封されていたシリーズの中の3両。
両運転台車はすでになく、片運転台の10020型は、今や昭和ノスタルジーに浸れる電車として、がぜん脚光を浴び始めた一品。
で、Wikiさんでいろいろ調べた結果、このままの3両化よりも、こうしました。


2014/11/15
3両編成化(その2) 鉄コレ
鉄コレの17〜20m級動力が出てきた関係で、気になっていた車両を動力化することに。
南海電車に続く3両編成化の電車はこれ。

第11弾で出た、京王5000系譲渡車シリーズの中から、伊予鉄道をば。
伊予鉄道を3連化するとなったら、大体の予想はつくと思うけど、その通り。
確か2年ほど前、ひょんなことから手に入れた第11弾のボックス(もちろん、自腹購入)、その中身は、見事にまでにペア揃い。
このシリーズ、私は単品買いで、2つか3つしか買っておらず、そのうちに一つが、箱に鎮座している伊予鉄のクモハ。ペアになるクハはない。で今回の中身。

この屋根を見ただけで、すごいボックスだというのが、わかる人にはわかる(私は、わからなかったが、、、)。裏を見ると、、、

そう、クモハの相方となるクハと、シークレットの増結用クモハ。1両の過不足もなくドンピシャとそろった、伊予鉄道車。これはもう、動力化(9o化)するしかない、と思ってはや半年。
ついにやりました。
3
南海電車に続く3両編成化の電車はこれ。

第11弾で出た、京王5000系譲渡車シリーズの中から、伊予鉄道をば。
伊予鉄道を3連化するとなったら、大体の予想はつくと思うけど、その通り。
確か2年ほど前、ひょんなことから手に入れた第11弾のボックス(もちろん、自腹購入)、その中身は、見事にまでにペア揃い。
このシリーズ、私は単品買いで、2つか3つしか買っておらず、そのうちに一つが、箱に鎮座している伊予鉄のクモハ。ペアになるクハはない。で今回の中身。

この屋根を見ただけで、すごいボックスだというのが、わかる人にはわかる(私は、わからなかったが、、、)。裏を見ると、、、

そう、クモハの相方となるクハと、シークレットの増結用クモハ。1両の過不足もなくドンピシャとそろった、伊予鉄道車。これはもう、動力化(9o化)するしかない、と思ってはや半年。
ついにやりました。

2013/5/19
庄内交通が、、、。 鉄コレ
神戸電鉄シリーズがまだ終わっていないけど、部屋の大掃除がまだ終わっていないけど、、、こそこそ作業していた鉄コレ17弾の第2陣は『庄内交通』。
この鉄道、現実には見ることはなかったけど、中学生ぐらいのときにたまたま見た鉄道雑誌に、電車が引く貨車の姿の写真が載っていたのが、なぜか記憶の片隅にずぅ〜〜〜っと残っていた。17弾を2ボックスも買ってしまった要因のひとつに、この庄内交通の存在がある。

実は京阪を組んだ際に、勢いで庄内交通も動力を入れている。
しかしその時点では、あくまで『電車化』したと言うだけの話であり、貨車は引けなかった。
で、大掃除に飽きた昨晩、テレビが壊れているのを幸いに、一気呵成に作ってしまった。

実は今回、第17弾にして初めてカプラーに、KATOのNカプラーを標準採用した。
鉄コレはアーノルド一筋で通す気でいたけど、小型車両にはどうしてもその大きさの問題が出てくる。友人が、Nカプラーの方が雰囲気がいいと言っていたので、初採用してみた。
動力車のほうを黒にしたほか、パンタもPS11。トレーラーの方は、パンタ側を灰色(両端で、色違い)、パンタはPS13と作り分けた。
しかしここまでしてハッとした。
電車がNカプラーなら、貨車もそうしなければならない。
そこらへんにころがっていた、1弾・2弾の貨車と、貨物列車セットからの貨車をかき集め、総勢5両。
ただ貨車のカプラーをどうつけたのか、覚えていない。
幸い貨物列車セットの貨車に、アーノルドが付いていたので、どうつけているのかよく観察。

なるへそ、ダミーをはずすと、そこがまんまカプラーポケットになるのね。
取り急ぎ2両をNカプラー化。

早速電車につないで試運転。
これはええ!!!
と言うわけで残りをN化。

左端の元トラを拡大すると、、、

片側はアーノルドのまま。
実は5両全部をNカプラーにすると、電車でしか牽引できない。
いくら模型の世界とはいえ、電車で5両もの貨車を引っ張ることが目的ではない。せいぜい2両だろう。
おまけにワムフ1両は、アーノルドで接着済み。
貨車5両を引っ張るとなれば、機関車が必要だろう。そうなると、アーノルドは必需品。
と言うことで、元トラはアダプターカーとしての使用も考慮し、両頭使いにした。
で、ワムフ、実はちょっとした小細工をしている。

アーノルドの方は、後部を示す赤い標識板をつけている。ちょっとしたワンポイントだが、なかなかのお気に入り。
ただこれを生かすには、機関車がいる。せっかく貨車も5両そろったし、何か雰囲気のいい機関車を、と探し回ったら、、、ありました。


マイクロ初期の作品の、自由形電気機関車。
真っ黒クロスケもびっくりの、黒塗装。
ヘッドライトまで黒い。
が、その無骨なスタイルは、田舎電車にはぴったり。

貨車と比べても、サイズはぴったり。
一抹の不安はその動力性能。ほんまに動くんやろか・・・。
と言うわけで、庄内交通オールスターズ。

5
この鉄道、現実には見ることはなかったけど、中学生ぐらいのときにたまたま見た鉄道雑誌に、電車が引く貨車の姿の写真が載っていたのが、なぜか記憶の片隅にずぅ〜〜〜っと残っていた。17弾を2ボックスも買ってしまった要因のひとつに、この庄内交通の存在がある。

実は京阪を組んだ際に、勢いで庄内交通も動力を入れている。
しかしその時点では、あくまで『電車化』したと言うだけの話であり、貨車は引けなかった。
で、大掃除に飽きた昨晩、テレビが壊れているのを幸いに、一気呵成に作ってしまった。

実は今回、第17弾にして初めてカプラーに、KATOのNカプラーを標準採用した。
鉄コレはアーノルド一筋で通す気でいたけど、小型車両にはどうしてもその大きさの問題が出てくる。友人が、Nカプラーの方が雰囲気がいいと言っていたので、初採用してみた。
動力車のほうを黒にしたほか、パンタもPS11。トレーラーの方は、パンタ側を灰色(両端で、色違い)、パンタはPS13と作り分けた。
しかしここまでしてハッとした。
電車がNカプラーなら、貨車もそうしなければならない。
そこらへんにころがっていた、1弾・2弾の貨車と、貨物列車セットからの貨車をかき集め、総勢5両。
ただ貨車のカプラーをどうつけたのか、覚えていない。
幸い貨物列車セットの貨車に、アーノルドが付いていたので、どうつけているのかよく観察。

なるへそ、ダミーをはずすと、そこがまんまカプラーポケットになるのね。
取り急ぎ2両をNカプラー化。

早速電車につないで試運転。
これはええ!!!
と言うわけで残りをN化。

左端の元トラを拡大すると、、、

片側はアーノルドのまま。
実は5両全部をNカプラーにすると、電車でしか牽引できない。
いくら模型の世界とはいえ、電車で5両もの貨車を引っ張ることが目的ではない。せいぜい2両だろう。
おまけにワムフ1両は、アーノルドで接着済み。
貨車5両を引っ張るとなれば、機関車が必要だろう。そうなると、アーノルドは必需品。
と言うことで、元トラはアダプターカーとしての使用も考慮し、両頭使いにした。
で、ワムフ、実はちょっとした小細工をしている。

アーノルドの方は、後部を示す赤い標識板をつけている。ちょっとしたワンポイントだが、なかなかのお気に入り。
ただこれを生かすには、機関車がいる。せっかく貨車も5両そろったし、何か雰囲気のいい機関車を、と探し回ったら、、、ありました。


マイクロ初期の作品の、自由形電気機関車。
真っ黒クロスケもびっくりの、黒塗装。
ヘッドライトまで黒い。
が、その無骨なスタイルは、田舎電車にはぴったり。

貨車と比べても、サイズはぴったり。
一抹の不安はその動力性能。ほんまに動くんやろか・・・。
と言うわけで、庄内交通オールスターズ。


2013/5/6
GW5 鉄コレ
GWが終わった。
神戸電鉄へは、昨日行っておいて良かった。
大掃除が非常に中途半端な状態になってしまった今日、もし昨日やっていたら、間違いなく今日は出れなかったな・・・。
この大掃除が未完の状態のまま、明日の朝を迎えるわけだけど、こうなるとわかりきっていても、今朝は鉄コレいじりでスタート。
今まで見たいに細かく書く時間がないので、とりあえず概況でも。
ターゲットになったのは、

そう、京王から移った、庄内交通のモハ。
私にとっての17弾の一番のつぼは、この電車だったかもしれない。
この電車、単に9mm化するだけではなく、貨車を引かせる、と言う大役がある。
で結果は、、、

パンタは、大掃除とともに行方不明になってしまったので、ダミーを載せたままの状態。
細かくはまた後日。
1
神戸電鉄へは、昨日行っておいて良かった。
大掃除が非常に中途半端な状態になってしまった今日、もし昨日やっていたら、間違いなく今日は出れなかったな・・・。
この大掃除が未完の状態のまま、明日の朝を迎えるわけだけど、こうなるとわかりきっていても、今朝は鉄コレいじりでスタート。
今まで見たいに細かく書く時間がないので、とりあえず概況でも。
ターゲットになったのは、

そう、京王から移った、庄内交通のモハ。
私にとっての17弾の一番のつぼは、この電車だったかもしれない。
この電車、単に9mm化するだけではなく、貨車を引かせる、と言う大役がある。
で結果は、、、

パンタは、大掃除とともに行方不明になってしまったので、ダミーを載せたままの状態。
細かくはまた後日。
