2018/12/17
プチ近鉄特急祭り 運転会
この週末、1年ぶりに大阪の知人が来たので、プチ近鉄特急祭りを。
前の日にレールクリーニングしたのは、そのためでもあるが。
ただ、この日の朝は冷え込んだ。前日から雨だったこともあり、山には白いものが。





ついにこの季節がやってきた。1週間前の9日10日の朝もこうなり、おまけに雪まで降ってきたというから、この風景だけで済んだ今回は、まだましか。
昼頃やってきた知人は、近鉄特急をたくさん持参。
8
前の日にレールクリーニングしたのは、そのためでもあるが。
ただ、この日の朝は冷え込んだ。前日から雨だったこともあり、山には白いものが。





ついにこの季節がやってきた。1週間前の9日10日の朝もこうなり、おまけに雪まで降ってきたというから、この風景だけで済んだ今回は、まだましか。
昼頃やってきた知人は、近鉄特急をたくさん持参。

2013/12/22
年末運転会その2(京阪電車編) 運転会
年末の運転会第3回をやる予定だったこの週末、年賀状作成に思いのほか時間を取られてしまい、模型は1mmも動かさなかった。
とにかく年賀状作成、年に1度しか見ないWORDのはがき作成画面を引っ張り出したのは良かったが、毎年ここからがわからない。
写真の貼り付けはそれでも、なんとか出来たものの、文字入れがわからない。
どうやって、「謹賀新年」の4文字を、昨年は入れたのかが思い出せない。
昨日の昼からやり始め、形になったのが今日の夕方。
さて印刷を、と思ったらインク切れ・・・。
1年後も同じことを繰り返しているんだろうか・・・。
今夜は気分を変えて、先週末実施した年末運転会京阪電車編。

2200系と5000系の新塗装、8030系と5000系の旧塗装の4本が、本線を疾走。2600系旧塗装は4連に短縮の上、大支線に投入。この5本は全てマイクロエース。
そして小支線には、鉄コレ350型の2連。
これら6本を、一度に走らせてみた。
http://youtu.be/k9IsSWALlnI
http://youtu.be/MwomvszqXH0
明日は年末恒例の出勤日。その代わり25日が代休になった。
さて第3日目の年末運転会、実施できるだろうか?
3
とにかく年賀状作成、年に1度しか見ないWORDのはがき作成画面を引っ張り出したのは良かったが、毎年ここからがわからない。
写真の貼り付けはそれでも、なんとか出来たものの、文字入れがわからない。
どうやって、「謹賀新年」の4文字を、昨年は入れたのかが思い出せない。
昨日の昼からやり始め、形になったのが今日の夕方。
さて印刷を、と思ったらインク切れ・・・。
1年後も同じことを繰り返しているんだろうか・・・。
今夜は気分を変えて、先週末実施した年末運転会京阪電車編。

2200系と5000系の新塗装、8030系と5000系の旧塗装の4本が、本線を疾走。2600系旧塗装は4連に短縮の上、大支線に投入。この5本は全てマイクロエース。
そして小支線には、鉄コレ350型の2連。
これら6本を、一度に走らせてみた。
http://youtu.be/k9IsSWALlnI
http://youtu.be/MwomvszqXH0
明日は年末恒例の出勤日。その代わり25日が代休になった。
さて第3日目の年末運転会、実施できるだろうか?

2013/12/15
(無題) 運転会
試運転のあと、本線支線をフルに使った大運転会を開催。
参加車は、ビスタカー10000・10100に、総天然色のdvdにはよく出てくる紀勢線のDCから、KATOのキハ81とTOMIXのキハ17・20系5連ローカルの4本を本線に、支線はそれとは関係なく、試運転で気に入ったKATOのクモハ53飯田線セットと、鉄コレシリーズの中ではここ数年の中でも大ヒットと思う17弾から代表して琴電編成の2本。



支線用の2編成は、記念写真を撮るのを忘れた、、、。
では動画編↓
http://youtu.be/hlftRMIfM-E
http://youtu.be/VUM_eQZEZeg
http://youtu.be/N2TXEEzqjl8
どういうわけか、50分もかけてアップロードした4本目の動画のアドレスが出ない、、、。
探し回るのも邪魔くさいので、とりあえずこの記事だけでもアップ。
4本目は、おいおい探しますわ。
ようやく午前7時からの作業が終了。ハァ〜〜〜
3
参加車は、ビスタカー10000・10100に、総天然色のdvdにはよく出てくる紀勢線のDCから、KATOのキハ81とTOMIXのキハ17・20系5連ローカルの4本を本線に、支線はそれとは関係なく、試運転で気に入ったKATOのクモハ53飯田線セットと、鉄コレシリーズの中ではここ数年の中でも大ヒットと思う17弾から代表して琴電編成の2本。



支線用の2編成は、記念写真を撮るのを忘れた、、、。
では動画編↓
http://youtu.be/hlftRMIfM-E
http://youtu.be/VUM_eQZEZeg
http://youtu.be/N2TXEEzqjl8
どういうわけか、50分もかけてアップロードした4本目の動画のアドレスが出ない、、、。
探し回るのも邪魔くさいので、とりあえずこの記事だけでもアップ。
4本目は、おいおい探しますわ。
ようやく午前7時からの作業が終了。ハァ〜〜〜

2013/1/8
運転始の儀(2) 運転会
ということで、列車のすれ違いができないなら、複線であるけども「単線形式」での運転に切り替え。
どうせなら、オリエントエクスプレスをこの機関車で、新年にふさわしくデコレーション。

KATOのDD54お召牽引機。マイクロが、車番指定で2号機を出すタイミングで、KATOも出したのが、「1・3号機」。
故に3両しかない1次型が3両とも揃うという、世にも不可解な現象が、、、。
赤い電車はMODEMOの名鉄750M−510T−750T。
名鉄750が再生産でライト点灯になったので、ライト非点灯の510を挟んで見た。
この3連、勾配のない平坦区間では、そこそこ走る。が、

この勾配はこれ以上登らず、アウト。
MT2連にすると、なんとか登るんだが、、、、。
でも、なかなか小気味いい編成である。
本線の方が1列車しか運転できないので(この2編成以外に、組成する気になれなかった・・・)、支線の方には、ミキスト編成を追加。

先頭は、今は亡き河合商会のC型DLのもとになった(らしい)、アメリカバックマン(?)社のC型DL。塗装は、サンタフェ鉄道バージョン。
次の薄緑の客車は、マイクロの1号機関車に引かれた客車。そして津川の銚子鉄道ハフ、KATOがC56と共に出した、扉の開くツム。開いた扉から見える茶色いのは、積荷だそうな。
このC型DL、スローがよく効くため、走らせていて見飽きない。
ということで運転始め、一応無事終了。
これが今回のオールスターズ。

今年は少し、レイアウトにも力を入れようか?
と思っていたら、なに、鉄コレでまた琴電が出るとな、しかもそごうカラーってか?、、、困った・・・。
4
どうせなら、オリエントエクスプレスをこの機関車で、新年にふさわしくデコレーション。

KATOのDD54お召牽引機。マイクロが、車番指定で2号機を出すタイミングで、KATOも出したのが、「1・3号機」。
故に3両しかない1次型が3両とも揃うという、世にも不可解な現象が、、、。
赤い電車はMODEMOの名鉄750M−510T−750T。
名鉄750が再生産でライト点灯になったので、ライト非点灯の510を挟んで見た。
この3連、勾配のない平坦区間では、そこそこ走る。が、

この勾配はこれ以上登らず、アウト。
MT2連にすると、なんとか登るんだが、、、、。
でも、なかなか小気味いい編成である。
本線の方が1列車しか運転できないので(この2編成以外に、組成する気になれなかった・・・)、支線の方には、ミキスト編成を追加。

先頭は、今は亡き河合商会のC型DLのもとになった(らしい)、アメリカバックマン(?)社のC型DL。塗装は、サンタフェ鉄道バージョン。
次の薄緑の客車は、マイクロの1号機関車に引かれた客車。そして津川の銚子鉄道ハフ、KATOがC56と共に出した、扉の開くツム。開いた扉から見える茶色いのは、積荷だそうな。
このC型DL、スローがよく効くため、走らせていて見飽きない。
ということで運転始め、一応無事終了。
これが今回のオールスターズ。

今年は少し、レイアウトにも力を入れようか?
と思っていたら、なに、鉄コレでまた琴電が出るとな、しかもそごうカラーってか?、、、困った・・・。

2013/1/7
運転始の儀(1) 運転会
冬のあいだは、寒さのため模型は運休と書いたはずなのに、少し日差しがあった先の日曜に、思い立って今年の運転始めをしてみた。
まずはクリーニングカー編成で、線路磨き。
そして、、、

偶然手に入れたクモヤで、線路チェック!!
このクモヤは、なかなかいい買い物をした。
ただ1編成しかないため、やっぱり本線の上下線を結ぶ渡り線を作ろかとも・・・。
もちろん視線も線路磨き。

留置線の有効長と、くねくねした線形から、F型電機を諦めD型電機。クリーニングカーとの配色を考え、青函トンネル用のED79が専用機。
そしていよいよ本番。
新年最初の列車は、、、

EF65が引っ張るのは、買いたてのオリエントエクスプレス。
その隣は、久々復活の「オーナー専用列車」。
一番内側の赤い電車は、モデモの名鉄電車。750−510−750の3連。750は、売り出されたばかりのライト点灯バージョン。
で、。3列車同時走行開始!
しかし一回りするかしないかのうちに、事故発生!

なんとこのカーブで、上下列車の車体が接触、脱線・横転・後部置き去り状態になってしまった。
原因は、、、

オリエントエクスプレスの車体長。
日本型に比べ、一回り長いオリエントエクスプレスでは、内輪差(?)が大きかった。
今から考えると、内側線と外側線で、走る列車を変えたら良かったのかもしれない。
が、そんなことは、後の祭り。
上下列車が、すれ違えない、という衝撃の方が大きく、意気消沈。
(続)
4
まずはクリーニングカー編成で、線路磨き。
そして、、、

偶然手に入れたクモヤで、線路チェック!!
このクモヤは、なかなかいい買い物をした。
ただ1編成しかないため、やっぱり本線の上下線を結ぶ渡り線を作ろかとも・・・。
もちろん視線も線路磨き。

留置線の有効長と、くねくねした線形から、F型電機を諦めD型電機。クリーニングカーとの配色を考え、青函トンネル用のED79が専用機。
そしていよいよ本番。
新年最初の列車は、、、

EF65が引っ張るのは、買いたてのオリエントエクスプレス。
その隣は、久々復活の「オーナー専用列車」。
一番内側の赤い電車は、モデモの名鉄電車。750−510−750の3連。750は、売り出されたばかりのライト点灯バージョン。
で、。3列車同時走行開始!
しかし一回りするかしないかのうちに、事故発生!

なんとこのカーブで、上下列車の車体が接触、脱線・横転・後部置き去り状態になってしまった。
原因は、、、

オリエントエクスプレスの車体長。
日本型に比べ、一回り長いオリエントエクスプレスでは、内輪差(?)が大きかった。
今から考えると、内側線と外側線で、走る列車を変えたら良かったのかもしれない。
が、そんなことは、後の祭り。
上下列車が、すれ違えない、という衝撃の方が大きく、意気消沈。
(続)

2012/12/28
模型じまい 運転会
早いもので、物欲にまみれた1年が終わろうとしている。来年は、会社を取り巻く社会環境が厳しくなりそうで、物欲は少しは自制しなくてはならないか。
ま、現実生活ではカレンダーが変わるだけなんだが・・・。
そうは言っても、1年のおしまいなので、模型を初めて最初となる『運転じまい』の儀式を執り行うことに。
今年買った車両の中から、代表数車をチョイス。走りじまいをしました。
これがその代表。

このうち、きらら・阪急9300・京阪新塗装は衝動買い。きららは今年ではなく去年だったかもしれない。
また南海と京阪は、初走行にして運転終了。
まぁでも今年はこれに限りますな。

南海「こうや」号。この電車が9mmになるとは、夢に思った人はいたかもしれないけど、まずいなかったはず。
締めくくりはクリスマスらしく点灯式で。

阪急9300は、種別・行き先表示両方が輝くため、ものすごく綺麗。
まさにマイクロ大躍進の1年でした。
2
ま、現実生活ではカレンダーが変わるだけなんだが・・・。
そうは言っても、1年のおしまいなので、模型を初めて最初となる『運転じまい』の儀式を執り行うことに。
今年買った車両の中から、代表数車をチョイス。走りじまいをしました。
これがその代表。

このうち、きらら・阪急9300・京阪新塗装は衝動買い。きららは今年ではなく去年だったかもしれない。
また南海と京阪は、初走行にして運転終了。
まぁでも今年はこれに限りますな。

南海「こうや」号。この電車が9mmになるとは、夢に思った人はいたかもしれないけど、まずいなかったはず。
締めくくりはクリスマスらしく点灯式で。

阪急9300は、種別・行き先表示両方が輝くため、ものすごく綺麗。
まさにマイクロ大躍進の1年でした。

2012/1/20
なんとな・・・ 運転会
N-Gauge Information
KATOのくろしお、マイクロの南海に続きTOMIXが113系青帯・赤帯(原型大目玉)を出すとな。
ともに冷房車なんやろか?それとも赤帯は非冷房なんやろか?
阪和新快速と、環状線直通の大型ヘッドマークは付くんやろか?
両方とも欲しい、それぞれ2セットぐらいは、、、。
しかし6両セットで、2万円ぐらいはするんやろうなぁ・・・(あるいは超えるか?)
4セットも買ったら、、、4セットはやめよう。
でも各々1セットは欲しい・・・、5万円コースか・・・。
発売予定が、今夏。
下手したら、マイクロとバッティングするな、これは・・・。
今年は、鉄コレどころではないかもしれん・・・。
1
KATOのくろしお、マイクロの南海に続きTOMIXが113系青帯・赤帯(原型大目玉)を出すとな。
ともに冷房車なんやろか?それとも赤帯は非冷房なんやろか?
阪和新快速と、環状線直通の大型ヘッドマークは付くんやろか?
両方とも欲しい、それぞれ2セットぐらいは、、、。
しかし6両セットで、2万円ぐらいはするんやろうなぁ・・・(あるいは超えるか?)
4セットも買ったら、、、4セットはやめよう。
でも各々1セットは欲しい・・・、5万円コースか・・・。
発売予定が、今夏。
下手したら、マイクロとバッティングするな、これは・・・。
今年は、鉄コレどころではないかもしれん・・・。
