2018/3/16
スライドショー 昔の写真(鉄道)
ネガにしても処理が困る昔の写真。
自分でスキャンした写真なんぞ、たかが知れているし、第一きりがない。
そこで思い出したのが、写真屋さんにネガを持って行けばCDにしてくれるというサービス。
1枚のCDに200枚ほど入るとかで、試しに出してみた。
出来たCDをもとに、次は動画作成ソフトを使ってスライドショーを作りYouTubeにアップすることに。同時にスライドショーそのものをCDにしておけば、昔の写真の整理にもなる。
今回そのスライドショーがうまくいくかどうかをテストする意味で、1本作ってみた。
今回はパソコンにあるスキャンしたデータの中から、比較的まとまっていた「鹿島鉄道」で。
動画と違い写真なのでまったく音がない。
無音で見せるのもやり方の一つかもしれないが、ちょっと寂し気がしたので、BGM付にした。
ところがこのBGM、著作権の絡みもありちょっとややこしい。
幸いYouTubeのコンテンツの一つに、著作権フリーで自由に使えてYouTubeも公認してる「サウンドライブラリー」があったので、そこからチョイスしました。最初なので、「全くの無制限」曲のみ使用。
でも音楽をつけたら重くなり、非力なADSLでは数時間コースに。
これでうまくいくようなら、休止状態だったこのアカウントをスライド専門にしようかと。
とこんだけ書いても、まだアップが終わらない、、、来月から光に切り替える予定なので、この遅さもあと少し、、、。

https://youtu.be/qC1IIzjbKVw
スキャンしたときの解像度のせいか、大画面にしたときは、ちょっとぼやけるみたいです。
10
自分でスキャンした写真なんぞ、たかが知れているし、第一きりがない。
そこで思い出したのが、写真屋さんにネガを持って行けばCDにしてくれるというサービス。
1枚のCDに200枚ほど入るとかで、試しに出してみた。
出来たCDをもとに、次は動画作成ソフトを使ってスライドショーを作りYouTubeにアップすることに。同時にスライドショーそのものをCDにしておけば、昔の写真の整理にもなる。
今回そのスライドショーがうまくいくかどうかをテストする意味で、1本作ってみた。
今回はパソコンにあるスキャンしたデータの中から、比較的まとまっていた「鹿島鉄道」で。
動画と違い写真なのでまったく音がない。
無音で見せるのもやり方の一つかもしれないが、ちょっと寂し気がしたので、BGM付にした。
ところがこのBGM、著作権の絡みもありちょっとややこしい。
幸いYouTubeのコンテンツの一つに、著作権フリーで自由に使えてYouTubeも公認してる「サウンドライブラリー」があったので、そこからチョイスしました。最初なので、「全くの無制限」曲のみ使用。
でも音楽をつけたら重くなり、非力なADSLでは数時間コースに。
これでうまくいくようなら、休止状態だったこのアカウントをスライド専門にしようかと。
とこんだけ書いても、まだアップが終わらない、、、来月から光に切り替える予定なので、この遅さもあと少し、、、。

https://youtu.be/qC1IIzjbKVw
スキャンしたときの解像度のせいか、大画面にしたときは、ちょっとぼやけるみたいです。

タグ: 鉄道写真
2017/7/30
フォトライブラリー(3) 昔の写真(鉄道)
今朝は久しぶりに、雨の音で目が覚めた。
大阪本家の屋根は、数年前に瓦をそっくり入れ替え、FRP製の物にしている。このため軽量化に成功したのはもちろん、雨の音の遮音性も格段に向上した。普通のにわか雨程度では、全く気が付かない。逆に言うと、雨が降っていると音で気が付いた時には、結構激しく降っている、ということ。
降っている時間は10分ほどだった。
問題なのは、この雨が列車ダイヤに与えた影響。
夜帰るのだから、あまり早く見ても意味がない。しかし帰る間際に見て、とんでもないことになっているのも、かなわん。
で、買い出しから帰ってきた11時過ぎに、第1報チェック。
なんと景気よくあちこちで「遅延・取りやめ」の嵐。
身近な阪和線は日根野〜和歌山で、福知山線は新三田以北で、「遅延・取りやめ」。
『こうのとり』は、午前中の上下が、「遅延・取りやめ」とな。
今のところ、昼から夜にかけては何も出ていないが、これは昼からも要チェックだな。
8
大阪本家の屋根は、数年前に瓦をそっくり入れ替え、FRP製の物にしている。このため軽量化に成功したのはもちろん、雨の音の遮音性も格段に向上した。普通のにわか雨程度では、全く気が付かない。逆に言うと、雨が降っていると音で気が付いた時には、結構激しく降っている、ということ。
降っている時間は10分ほどだった。
問題なのは、この雨が列車ダイヤに与えた影響。
夜帰るのだから、あまり早く見ても意味がない。しかし帰る間際に見て、とんでもないことになっているのも、かなわん。
で、買い出しから帰ってきた11時過ぎに、第1報チェック。
なんと景気よくあちこちで「遅延・取りやめ」の嵐。
身近な阪和線は日根野〜和歌山で、福知山線は新三田以北で、「遅延・取りやめ」。
『こうのとり』は、午前中の上下が、「遅延・取りやめ」とな。
今のところ、昼から夜にかけては何も出ていないが、これは昼からも要チェックだな。

タグ: 鉄道写真
2017/7/23
フォトライブラリー(2) 昔の写真(鉄道)
今にも雨が降ってきそうなどんよりした天気の日曜の昼下がり。
ギンギンギラギラの昨日よりはましだが、それでも暑い。
先週に引き続き、ビデオ撮影には不向きと割り切って、部屋で映像三昧。
で、思い出してネタがないときのとっておき、「昔の写真シリーズ」の第2弾。

多分、姫路か西明石で撮影した『0系西日本仕様』
0系以降の、100・300・700系の世代交代の速さを考えると、0系の長寿には改めて感心。500系がいつまでもつか、興味があるところ。

「昼間走らぬ日中線」と揶揄されたのは、半世紀以上前のこと。
1日3往復の運転だったが、最後まで客車列車だったのは、ある意味驚異。
当然、国鉄分割民営化を待たず廃線。
終点『熱塩駅』はちょっとした撮影スポットだった。

これからも何度でも出てくる(はずの)、石生駅8時半の113−800同士の交換風景。
この時代、撮影地としては意外に谷川以北ばかりで、下滝まで足を延ばしていなかったのが、悔やまれる。
10
ギンギンギラギラの昨日よりはましだが、それでも暑い。
先週に引き続き、ビデオ撮影には不向きと割り切って、部屋で映像三昧。
で、思い出してネタがないときのとっておき、「昔の写真シリーズ」の第2弾。

多分、姫路か西明石で撮影した『0系西日本仕様』
0系以降の、100・300・700系の世代交代の速さを考えると、0系の長寿には改めて感心。500系がいつまでもつか、興味があるところ。

「昼間走らぬ日中線」と揶揄されたのは、半世紀以上前のこと。
1日3往復の運転だったが、最後まで客車列車だったのは、ある意味驚異。
当然、国鉄分割民営化を待たず廃線。
終点『熱塩駅』はちょっとした撮影スポットだった。

これからも何度でも出てくる(はずの)、石生駅8時半の113−800同士の交換風景。
この時代、撮影地としては意外に谷川以北ばかりで、下滝まで足を延ばしていなかったのが、悔やまれる。

タグ: 鉄道写真
2017/7/17
フォトライブラリー(1) 昔の写真(鉄道)
暑いときは、クーラーの効いた部屋で映像を楽しむのが一番、とばかり映像三昧だったこの3連休。
昨日はDVD、今日はWOWOWと昼下がりを過ごす。
で、いつもなら書くことがない休日なのだが、今回からはちょっと様子が変わる。古いデータ(写真)の一部を、このパソコンに取り込んだ。その記念に、過去やっては終わっていた古い写真館を再び登場させることに。
今回からは、時間が許す限り5枚〜10枚ぐらいをアップしようと思う(いつまで続くかわからんが)。

鉄コレで出たときには、あまりの嬉しさに2編成買ってしまった大井川鉄道(元北陸鉄道)6010系。行った時は動いてなかったのが残念。廃車にはなっておらず、休車状態だった。この後2・3年後に正式に廃車。途中動いているという情報を聞いた時には、びっくりしたものだった。

確か、勝田電車区外れに留置されていた、485系訓練車。『訓練車』そのものが珍しかった。写真のクハは『クハ481−26』だったように思う。
9
昨日はDVD、今日はWOWOWと昼下がりを過ごす。
で、いつもなら書くことがない休日なのだが、今回からはちょっと様子が変わる。古いデータ(写真)の一部を、このパソコンに取り込んだ。その記念に、過去やっては終わっていた古い写真館を再び登場させることに。
今回からは、時間が許す限り5枚〜10枚ぐらいをアップしようと思う(いつまで続くかわからんが)。

鉄コレで出たときには、あまりの嬉しさに2編成買ってしまった大井川鉄道(元北陸鉄道)6010系。行った時は動いてなかったのが残念。廃車にはなっておらず、休車状態だった。この後2・3年後に正式に廃車。途中動いているという情報を聞いた時には、びっくりしたものだった。

確か、勝田電車区外れに留置されていた、485系訓練車。『訓練車』そのものが珍しかった。写真のクハは『クハ481−26』だったように思う。

タグ: 鉄道写真
2017/7/16
暑さしのぎ 昔の写真(鉄道)
昨日・今日とニュースになるほどの猛暑。
今日なんか、結構雲が出ていたが、蒸し暑い、、、。
熱中症の警告が出ているのに、ビデオ撮りでもあるまいと、ビデオ鑑賞会。
天然色シリーズ、第2章の影響が強かったせいか、最新の第3章では、ちょっとインパクトが弱い感じがする。もっとも第2章では「錆びついていた記憶の引き出し」を久しぶりに開けてくれた新鮮さがあったのに対し、第3章ではその新鮮さがちょっと薄れた感じがする。
で、そんなDVDに影響を受けてしばらく忘れていた、昔の写真シリーズを復活。
とりあえず、古い写真データの一部を(全部でどれくらいあるのかが、自分でもよくわからないのだが、、、)、大阪のPCにも取り込んだ。
以前アップした写真もあると思うけど、その辺りはご容赦を。

*トップは、収納されてるファイル順に1番目。今は亡き日立電鉄の、営団地下鉄からの譲渡車。鉄コレでモデル化もされた。この電車の不幸な点は、昭和50年代に譲渡されながら、冷房を積んでいなかったこと。譲渡された時点で、冷房改造が不可能だったかもしれないが、第3軌条集電をパンタ集電に変えるという大掛かりな改造をしているだけに、冷房車を導入しなかったのは、惜しいと思う(結果は変わらなかったかもしれないが)。

ご存知、113系800番台。末期の頃は、福知山を朝出て大阪に行き、翌日朝に福知山に戻ってくる運用だけになっていたと思う。石生で8時30分ごろにこの上下列車が交換する風景は、よく撮影に行った。

あまりにも有名な、南海浜寺公園駅。この駅もついに高架工事の対象となり、駅舎そのものは保存されるものの、今はどうなっているか?また近いうちに行ってみよう。
さてこのシリーズ、どこまで続くか・・・。
9
今日なんか、結構雲が出ていたが、蒸し暑い、、、。
熱中症の警告が出ているのに、ビデオ撮りでもあるまいと、ビデオ鑑賞会。
天然色シリーズ、第2章の影響が強かったせいか、最新の第3章では、ちょっとインパクトが弱い感じがする。もっとも第2章では「錆びついていた記憶の引き出し」を久しぶりに開けてくれた新鮮さがあったのに対し、第3章ではその新鮮さがちょっと薄れた感じがする。
で、そんなDVDに影響を受けてしばらく忘れていた、昔の写真シリーズを復活。
とりあえず、古い写真データの一部を(全部でどれくらいあるのかが、自分でもよくわからないのだが、、、)、大阪のPCにも取り込んだ。
以前アップした写真もあると思うけど、その辺りはご容赦を。

*トップは、収納されてるファイル順に1番目。今は亡き日立電鉄の、営団地下鉄からの譲渡車。鉄コレでモデル化もされた。この電車の不幸な点は、昭和50年代に譲渡されながら、冷房を積んでいなかったこと。譲渡された時点で、冷房改造が不可能だったかもしれないが、第3軌条集電をパンタ集電に変えるという大掛かりな改造をしているだけに、冷房車を導入しなかったのは、惜しいと思う(結果は変わらなかったかもしれないが)。

ご存知、113系800番台。末期の頃は、福知山を朝出て大阪に行き、翌日朝に福知山に戻ってくる運用だけになっていたと思う。石生で8時30分ごろにこの上下列車が交換する風景は、よく撮影に行った。

あまりにも有名な、南海浜寺公園駅。この駅もついに高架工事の対象となり、駅舎そのものは保存されるものの、今はどうなっているか?また近いうちに行ってみよう。
さてこのシリーズ、どこまで続くか・・・。

タグ: 鉄道写真
2014/12/20
年賀状 昔の写真(鉄道)
先週末から、年賀状の作成に向けて着々と準備。
まず印刷のもとになるプリンターを購入。ついでに年賀状ソフトも(本屋で売っている400円のやつ)。
そしてXPから取り入れた住所録を開こうとしたら、、、開かない…。
まさに家の外も身の中も、寒波襲来状態。
なんとか作成し、今日デザインを考える。
毎年のように、できる限り空白面を写真で埋めることに、1年ぶりに成功。
ただ今年はヘルニアさんとスマホビデオのおかげで、ネタになる写真そのものがあまりない。
そんな困った時のための古写真コレクションを開こうとして、気が付いた。
8.1用に買った外付けHDDには、古写真が1枚も入ってなかったことを、、、。
すったもんだの挙句、住所録も完成(?)し、古写真データも取り入れ、年賀状デザイン完成!
で、記念すべき1枚目を印刷。
?写真写りが、、、
ま、プリンターにとっても初仕事だから、3枚ぐらい印刷したら綺麗に仕上がるかと思い、印刷続行。
???綺麗にならない。
その時気がついた。
写真用のはがきを使わないといけないことに。買ったのは、単なるインクジェット用だった、、、。
5
まず印刷のもとになるプリンターを購入。ついでに年賀状ソフトも(本屋で売っている400円のやつ)。
そしてXPから取り入れた住所録を開こうとしたら、、、開かない…。
まさに家の外も身の中も、寒波襲来状態。
なんとか作成し、今日デザインを考える。
毎年のように、できる限り空白面を写真で埋めることに、1年ぶりに成功。
ただ今年はヘルニアさんとスマホビデオのおかげで、ネタになる写真そのものがあまりない。
そんな困った時のための古写真コレクションを開こうとして、気が付いた。
8.1用に買った外付けHDDには、古写真が1枚も入ってなかったことを、、、。
すったもんだの挙句、住所録も完成(?)し、古写真データも取り入れ、年賀状デザイン完成!
で、記念すべき1枚目を印刷。
?写真写りが、、、
ま、プリンターにとっても初仕事だから、3枚ぐらい印刷したら綺麗に仕上がるかと思い、印刷続行。
???綺麗にならない。
その時気がついた。
写真用のはがきを使わないといけないことに。買ったのは、単なるインクジェット用だった、、、。

タグ: 鉄道写真
2014/12/17
掘り出し品? 昔の写真(鉄道)
今冬最強の寒波がやってくる(らしい)。
天気予報でも、明日は☃マーク。
データ放送によると、今夜未明から雪になるらしい。
ところが、表がいやに明るい。
で見てみると、、、もう降ってるがな。一面真っ白やがな。ただ1pぐらいしか積もってないようで、このまま収束してくれたらいいのだが、、、。
そんな中、年賀状のネタに、古い写真なぞと思って、HDDを見てみると、、、まったく入っとらん。1枚もない。
なんでや,あんだけ、、、入れたのに、、、?、入れたのは、XPで動く古いHDDだった、8.1で動く新しいHDDには入れてなかった。
で入れる作業の傍ら、中を見ると、、、なんと懐かしい…。
というわけで、その中身の一部を。なお写真自体は、だいぶ前にHPで公開しているもの(のはず)。
6
天気予報でも、明日は☃マーク。
データ放送によると、今夜未明から雪になるらしい。
ところが、表がいやに明るい。
で見てみると、、、もう降ってるがな。一面真っ白やがな。ただ1pぐらいしか積もってないようで、このまま収束してくれたらいいのだが、、、。
そんな中、年賀状のネタに、古い写真なぞと思って、HDDを見てみると、、、まったく入っとらん。1枚もない。
なんでや,あんだけ、、、入れたのに、、、?、入れたのは、XPで動く古いHDDだった、8.1で動く新しいHDDには入れてなかった。
で入れる作業の傍ら、中を見ると、、、なんと懐かしい…。
というわけで、その中身の一部を。なお写真自体は、だいぶ前にHPで公開しているもの(のはず)。

タグ: 鉄道写真