2019/2/4
嗚呼〜〜!? カプラー
先週末の大阪帰り、朝起きたらなんと雪。
しかも上から降るだけではなく、家の前の路地は真っ白。夏場の水不足を心配するほど雪が降らなかったのだが、今回は久しぶりにちょっと焦った。
朝バタバタしたこともありしっかり忘れてきた、買ったばかりのデジカメ。
ならばスマホで代用できるかと試しに写してみたが、いまいち気に入らない。 撮りに行く気さえ失せた上、それまでにもショックなことが。
買って、カプラー改造したばかりの22000リニューアル車、出来たのは1両だったので、残り3両も大阪に持って帰ろうとした際、誤って出来た1両を10pほどポロンと落としてしまった。その瞬間、付けたはずのカプラーが分解。

動かないよう、カプラーの淵だけ接着剤止めしていたので、何とか外すことはできたものの、カプラースプリングは消息不明。
カプラー分解の原因を、残ったパーツから推測すると、どうやらスカートの隙間に入れるために、カプラー土台部左右をカットした際、そのカットが深かったのね。
結局、スカートをやすり掛けで広げていくしか手はなさそう。


出来上がりも、やすり掛けするときの気分次第で差がある(左端が、オリジナルのダミー装着車)。
10
しかも上から降るだけではなく、家の前の路地は真っ白。夏場の水不足を心配するほど雪が降らなかったのだが、今回は久しぶりにちょっと焦った。
朝バタバタしたこともありしっかり忘れてきた、買ったばかりのデジカメ。
ならばスマホで代用できるかと試しに写してみたが、いまいち気に入らない。 撮りに行く気さえ失せた上、それまでにもショックなことが。
買って、カプラー改造したばかりの22000リニューアル車、出来たのは1両だったので、残り3両も大阪に持って帰ろうとした際、誤って出来た1両を10pほどポロンと落としてしまった。その瞬間、付けたはずのカプラーが分解。

動かないよう、カプラーの淵だけ接着剤止めしていたので、何とか外すことはできたものの、カプラースプリングは消息不明。
カプラー分解の原因を、残ったパーツから推測すると、どうやらスカートの隙間に入れるために、カプラー土台部左右をカットした際、そのカットが深かったのね。
結局、スカートをやすり掛けで広げていくしか手はなさそう。


出来上がりも、やすり掛けするときの気分次第で差がある(左端が、オリジナルのダミー装着車)。

2019/1/7
失敗? カプラー
近鉄特急のカプラー改造、ちょこちょこっとやってみたが、どうも失敗したような気が、、、。

ビスタカーのみ未改造、旧塗装3車はKATOカプラーに換装。
下フックのない新型カプラーなので、12200,12600はスカート台座未改造で取り付けられた。
しかし22000は、スカートをやすり掛けで開口部を広げる必要があった。
ただカプラー本体の大きさの関係からか、結果として少し引っ込んだ位置になったみたい。


どうも車間が思っていたより狭い。特に22000は、スカート下部の出っ張りが他車に比べ大きいため、連結はできてもカーブ曲がれんのかい?てな状況。
で新年早々性懲りなく行ってきた、悪の殿堂へ。

見つけたのが、『119系用カプラー』。
クハ520用と違い、これがいいのは

クハ520用(グレー)の台座にある、カプラー中心を決めるような突起がないこと。両サイドの爪を切れば、あとはフラット。また色が黒なので、目隠しにもちょうどいい。
サイドこれで試してみよう。うまくいけば今度は電連の表現だな。
9

ビスタカーのみ未改造、旧塗装3車はKATOカプラーに換装。
下フックのない新型カプラーなので、12200,12600はスカート台座未改造で取り付けられた。
しかし22000は、スカートをやすり掛けで開口部を広げる必要があった。
ただカプラー本体の大きさの関係からか、結果として少し引っ込んだ位置になったみたい。


どうも車間が思っていたより狭い。特に22000は、スカート下部の出っ張りが他車に比べ大きいため、連結はできてもカーブ曲がれんのかい?てな状況。
で新年早々性懲りなく行ってきた、悪の殿堂へ。

見つけたのが、『119系用カプラー』。
クハ520用と違い、これがいいのは

クハ520用(グレー)の台座にある、カプラー中心を決めるような突起がないこと。両サイドの爪を切れば、あとはフラット。また色が黒なので、目隠しにもちょうどいい。
サイドこれで試してみよう。うまくいけば今度は電連の表現だな。

2018/11/26
12200 ! カプラー
頭を悩ましていた(夏は暑すぎて思考不可状態だったけど)近鉄特急のカプラー統一問題、ここにきてついに方針決定。


右が、今回購入分。特急マークの代わりに「行先表示」が入るようになった現在の姿。
左2両は特急マークがついた登場時の姿。どっちかが「スナックコーナー付き」のオリジナルスタイル、もう一方が、3編成しか改造されなかったという「スナックコーナー」をそのまま客室に改造した分。
これと全く同じ改造車があと1本、それと現在の姿の分の4連車が2本(M/T各1本)を現在保有している。
で、載せ替えるKATOカプラーだが、正面形状により2種類を使い分けることにした。

特急マークがついたオリジナル車と30000系1本は、10100と同じカプラー(下フックがある物)を、行先表示に改造された改造車はフックのない「新型カプラー」にすることに。
10100と30000は1年間だけ共存しているので(ただし併結はしていない)、仲を取り持つ12200は「お顔」でカプラーを使い分けることにした。このため18400もそうするつもり。
さらに動力付きで買った改造顔の方、動力を「スナックカー」と交換。

これで単独2連の名阪ノンストップ特急が再現できるほか、動力のない10100A編成と組ますこともできる。
MT各1本がある4連組も、その気になれば2連組と6連組に分けることができる。
30000の登場時塗装1本も、この12200と連結するために「フック付き」に改造。他は「新型カプラー」に統一する予定。
9


右が、今回購入分。特急マークの代わりに「行先表示」が入るようになった現在の姿。
左2両は特急マークがついた登場時の姿。どっちかが「スナックコーナー付き」のオリジナルスタイル、もう一方が、3編成しか改造されなかったという「スナックコーナー」をそのまま客室に改造した分。
これと全く同じ改造車があと1本、それと現在の姿の分の4連車が2本(M/T各1本)を現在保有している。
で、載せ替えるKATOカプラーだが、正面形状により2種類を使い分けることにした。

特急マークがついたオリジナル車と30000系1本は、10100と同じカプラー(下フックがある物)を、行先表示に改造された改造車はフックのない「新型カプラー」にすることに。
10100と30000は1年間だけ共存しているので(ただし併結はしていない)、仲を取り持つ12200は「お顔」でカプラーを使い分けることにした。このため18400もそうするつもり。
さらに動力付きで買った改造顔の方、動力を「スナックカー」と交換。

これで単独2連の名阪ノンストップ特急が再現できるほか、動力のない10100A編成と組ますこともできる。
MT各1本がある4連組も、その気になれば2連組と6連組に分けることができる。
30000の登場時塗装1本も、この12200と連結するために「フック付き」に改造。他は「新型カプラー」に統一する予定。

2018/11/19
異種混合 カプラー
久しぶりにカプラーの件。
GWに、キハのKATOカプラー化に成功してから、暑さに負けて進まなかったカプラー改造シリーズ、ビデオを録りまくったせいもあって、ここにきてようやく再開しようかと。
その対象は、言わずもがなの近鉄特急。
KATO・GM・TOMIX・マイクロから発売されている各特急車をKATOカプラーに統一するもの。
その前作業として、なぜかドローバーに改造されていた12200を、KATOカプラーに再改造。

なんでこんな改造をしたのか、よくわからない。アーノルドよりはまし、と思ったかな。

改造してたのは、品番こそ違うが中身は全く同じの2連。確か動力が変わった際に品番も変わったような。

これが、アーノルドとドローバーでの車間。ほとんど差はなく、むしろアーノルドのカプラー本体の大きさが気になる。
10
GWに、キハのKATOカプラー化に成功してから、暑さに負けて進まなかったカプラー改造シリーズ、ビデオを録りまくったせいもあって、ここにきてようやく再開しようかと。
その対象は、言わずもがなの近鉄特急。
KATO・GM・TOMIX・マイクロから発売されている各特急車をKATOカプラーに統一するもの。
その前作業として、なぜかドローバーに改造されていた12200を、KATOカプラーに再改造。

なんでこんな改造をしたのか、よくわからない。アーノルドよりはまし、と思ったかな。

改造してたのは、品番こそ違うが中身は全く同じの2連。確か動力が変わった際に品番も変わったような。

これが、アーノルドとドローバーでの車間。ほとんど差はなく、むしろアーノルドのカプラー本体の大きさが気になる。

2018/9/15
新兵器と秋空とババぞらと カプラー
この週末、ようやく「電池の減りが早くなったスマホ」と「着信音が鳴らなくなった携帯」のコンビを、スマホとデジカメコンビに変更。

左がいままのスマホ(ケース)、中の水色が新しいスマホ、右のCanonが新しいデジカメ。
今までのスマホはデジカメ兼用で使っていたが、バッテリーの減りがあまりにも早くなったので(朝満タンでも、ネットや写真撮影などで使うと昼過ぎには40%台にまで減ってしまう)、実家の介護の事もあり、新しいのは、電話中心にネット、メール担当に。
そして写真は、新しいデジカメで。
両方ともズボンのポケットに入るサイズなので、持ち運びはいたって楽。
そのデジカメの試し撮り。

白色は珍しいと言われているうちのサルスベリ。

初めて見た「彼岸花のつぼみ」。毎年、咲いた時しか見ていないから、つぼみの状態がわからなかった。もう来週末には満開か?

どんなに夏の天気がおかしくても、咲く時期が変わらない彼岸花。ついに今年も咲き始めた。


もちろんワンマンカーも。福知山のワンマンカーも「ムンクの叫び」仕様ばかりになった。


液晶画面を見ながらのアートでの撮影のため、走っている電車を止めるのは難しい。もう少し練習しないと。
9

左がいままのスマホ(ケース)、中の水色が新しいスマホ、右のCanonが新しいデジカメ。
今までのスマホはデジカメ兼用で使っていたが、バッテリーの減りがあまりにも早くなったので(朝満タンでも、ネットや写真撮影などで使うと昼過ぎには40%台にまで減ってしまう)、実家の介護の事もあり、新しいのは、電話中心にネット、メール担当に。
そして写真は、新しいデジカメで。
両方ともズボンのポケットに入るサイズなので、持ち運びはいたって楽。
そのデジカメの試し撮り。

白色は珍しいと言われているうちのサルスベリ。

初めて見た「彼岸花のつぼみ」。毎年、咲いた時しか見ていないから、つぼみの状態がわからなかった。もう来週末には満開か?

どんなに夏の天気がおかしくても、咲く時期が変わらない彼岸花。ついに今年も咲き始めた。


もちろんワンマンカーも。福知山のワンマンカーも「ムンクの叫び」仕様ばかりになった。


液晶画面を見ながらのアートでの撮影のため、走っている電車を止めるのは難しい。もう少し練習しないと。

2018/5/14
キハ47(1) カプラー
カプラー改造も、こればかりやっているとだんだん嫌になって来た。
そうは言っても、ある程度していかないとやり方を忘れそうだし、、、。
と、ブチブチ思いながら今回の対象はある意味本命のキハ47。

KATOとTOMIXを両方一気に。
KATOは、そのままNカプラー化が一番手っ取り早いのだが、今回はBM化。
改造前に種車の見比べ。
後発で、HG仕様のTOMIXの方が見栄えがいいのは事実だが、そうかといってKATOが見劣りするか、と言われれば、そんなことはない。

前面のスカート周りの造形はどうしようもないとして、側面で気になるのは、乗務員ドア下部のステップぐらい。
ショックだったのはTOMIXの方。なんとKATOでは再現されている床下機器の一部がない!

車輪の前に上下に分かれてあるパーツが、TOMIXでは差し込み穴だけ。
ほとんど走らせたことがないだけに、落下したとは考えにくく、後付けパーツでもなさそう。
ま、走行には何ら影響を与えず、見栄えの点でもあまり影響がないので、そういうタイプを模型化したのか、もう少し調べてみようか。
11
そうは言っても、ある程度していかないとやり方を忘れそうだし、、、。
と、ブチブチ思いながら今回の対象はある意味本命のキハ47。

KATOとTOMIXを両方一気に。
KATOは、そのままNカプラー化が一番手っ取り早いのだが、今回はBM化。
改造前に種車の見比べ。
後発で、HG仕様のTOMIXの方が見栄えがいいのは事実だが、そうかといってKATOが見劣りするか、と言われれば、そんなことはない。

前面のスカート周りの造形はどうしようもないとして、側面で気になるのは、乗務員ドア下部のステップぐらい。
ショックだったのはTOMIXの方。なんとKATOでは再現されている床下機器の一部がない!

車輪の前に上下に分かれてあるパーツが、TOMIXでは差し込み穴だけ。
ほとんど走らせたことがないだけに、落下したとは考えにくく、後付けパーツでもなさそう。
ま、走行には何ら影響を与えず、見栄えの点でもあまり影響がないので、そういうタイプを模型化したのか、もう少し調べてみようか。

2018/5/12
探し物 カプラー

これが今回持ってきた、カプラー改造車御一行。
左2両のアーノルドが、KATOのキハ52・47、残る3両がTOMIXのキハ40・47・58。
KATOのキハ47は、NカプラーではなくBMかナックルにするつもりで、床板が傾斜している52は、BM化に挑戦するつもり。TOMIX軍団はもちろんBM化のつもり。
しかし持って帰ってからハッとした。
カプラー長の長い「キハ58系用」があと3つしかなかったんだ、ということ。
片運転台車はともかく両運転台車は2個使う計算になる。これは根本的に足りない。
日本橋に行けば、キハ58系用カプラーセットがあるのでは、と思い今日行ってきた。
で結果は、

全く無かったが、それに代わるカプラーを発見。

「オハネフ24増結前面カプラーセット」というかなり限定された内容だが、その内容は、

カプラー長の長いキハ58系用カプラーが、長いほうだけの2本入り。
一見するとまったく同じように思えたが、じっくり見ると


カプラー取り付け面のカプラー側の両角が角ばっており、丸みを帯びた58系用とは、そこだけが違う。大きさは全く同じ。これは使えそう、ということで店にあった3セット全部お買い上げ。
KATOのBMカプラー、車種ごとにいろいろ設定されている。が大半は取り付け面の形状によるものらしく、自連タイプであればキハ用のみならず、24・14系客車にも対応できるカプラーがあるようなので、じっくり見ることが必要か。
電車用のカプラーも次いで買いしたが、これは近鉄特急用。
そのために売れ残りのこれも次いで買い。

本当なら、スナックコーナーが初めからない2次車以降のが欲しかったのだが、このセットしかなかったからやむを得ない。
なんで近鉄特急にKATOの電車用BMを付けたいかといえば、それはもう10100系との併結運転のため。10100系と併結できる相手は、12000・12200(GM)と18400(マイクロ)ぐらいしか今のところない。
その一方これらは30000系とも併結できるし、実際その姿を目にした方がはるかに多い。
ただキハのカプラー改造をやっているうち、10100系も含めてカプラーをBM化してみようかと思い、今回最も平凡そうなタイプを試し買い。12200にはいきなり付けず、まずは10100との相性合わせから。
