2020/11/29
動画で整理 HOナロー
動画を作るために、撮りためた写真を見直すと、ほんと嫌になる。
半年前まではほぼ原形状態だった車両は、今や原型で残っているのは貨車と客車2両ぐらい。
そしてレイアウトは、地面を作っている最中に、突然の配線変更。
ストラクチャーとして買ったペーパークラフトは、いまだ未開封。
そんなHOナローレイアウト動画の第2弾は、地面作りから余分な留置線をカットしようかという現在の状態まで。
これからの冬の期間は、しばらく休業状態になるので、配線をいじくれるのは来年3月以降か。

この配線、1年後にはどうなってるか?
https://youtu.be/ZYBxrf-sI7A
7
半年前まではほぼ原形状態だった車両は、今や原型で残っているのは貨車と客車2両ぐらい。
そしてレイアウトは、地面を作っている最中に、突然の配線変更。
ストラクチャーとして買ったペーパークラフトは、いまだ未開封。
そんなHOナローレイアウト動画の第2弾は、地面作りから余分な留置線をカットしようかという現在の状態まで。
これからの冬の期間は、しばらく休業状態になるので、配線をいじくれるのは来年3月以降か。

この配線、1年後にはどうなってるか?
https://youtu.be/ZYBxrf-sI7A

2020/11/21
忘れとったビデオ撮り HOナロー
今までいじくって来た猫屋線関係を、写真は撮ってもビデオ撮りをあまりしてこなかった。
コロナが始まって以来、近鉄を中心としたビデオ撮影を休止しているので、ビデオカメラにも半年以上さわらなかった。
しかし秋になって、レイアウト撮影があるではないか!と思いだし、10月から11月にかけてちょこまかと撮影開始。
それらを、レイアウト設置の頃からまとめてみることに。

レイアウト編と車両編の2つに分け、まずはレイアウト編から。
最もレイアウト自体はまだまだ完成していないので、あくまで途中経過の状態。
HOナローレイアウトは、9oのような「打ち上げ花火レイアウト」より「線香花火レイアウト」の方が良く似合うと気づいたところまでを、1と2に分けて。
そしてこのHOナローレイアウトを、猫屋線車両ばかりを魔改造して使っていることから「化け猫屋軽便鉄道」とすることに。
ちなみにタイトル背景写真、

3両とも、大なり小なりの改造車。ただ先頭車(左端)は、塗装変更の際の色落としに失敗して現在再塗装待ちの状態。動力は再塗装と関係ないので、とりあえず試運転に駆り出したもの。
>https://youtu.be/SR4qKWB6LKU
8
コロナが始まって以来、近鉄を中心としたビデオ撮影を休止しているので、ビデオカメラにも半年以上さわらなかった。
しかし秋になって、レイアウト撮影があるではないか!と思いだし、10月から11月にかけてちょこまかと撮影開始。
それらを、レイアウト設置の頃からまとめてみることに。

レイアウト編と車両編の2つに分け、まずはレイアウト編から。
最もレイアウト自体はまだまだ完成していないので、あくまで途中経過の状態。
HOナローレイアウトは、9oのような「打ち上げ花火レイアウト」より「線香花火レイアウト」の方が良く似合うと気づいたところまでを、1と2に分けて。
そしてこのHOナローレイアウトを、猫屋線車両ばかりを魔改造して使っていることから「化け猫屋軽便鉄道」とすることに。
ちなみにタイトル背景写真、

3両とも、大なり小なりの改造車。ただ先頭車(左端)は、塗装変更の際の色落としに失敗して現在再塗装待ちの状態。動力は再塗装と関係ないので、とりあえず試運転に駆り出したもの。
>https://youtu.be/SR4qKWB6LKU

2020/11/2
化け猫屋鉄道、、、(2) HOナロー
猫屋線車両を化けさせた(魔改造した)車両中心だから、「化け猫屋鉄道」としたのだが、意外に気に入ってしまい、もうこれで良しとしようか?
で、そんな車両を一挙公開。
1)ぼったくり急行・団体用ひまわり号

中央に見える「赤い気動車」編成。一応3両「半固定」編成を組む。国鉄流にいうと、キロ+キサロ+キクロになるか。両端のキロ・キクロは、井笠鉄道タイプの赤いキハを片運化したもの。中央のキサロは、2重屋根の古典客車を屋根交換、妻板交換、塗装変更(赤テープによるラッピングみたいなもの)し、ドア(下半分だけ)をつけたもの。
もちろん1両単位でも動かせるので、

こんな編成も可能。
2)バケットカー

右側の車両が本来のバケットカー。本来なら両側にバケットのある両運車なのだが、片側のバケットを左側のキニに移設、片運のバケットカーが2両になってしまった。キニの方は窓を白くしていたのだが、荷物車として使う気が無くなったので、現在窓の色落とし中。
なお元キニの方(左側)は動力を入れるが、右側の方はトレーラーとして使う予定。
3)元簡易軌道の客車


キニと連結するつもりでいじくったが、キニが無くなった以上、使い道もなくなったようなもの。半室荷物室仕様にしてみたものの、今となっては、、、な存在。
8
で、そんな車両を一挙公開。
1)ぼったくり急行・団体用ひまわり号

中央に見える「赤い気動車」編成。一応3両「半固定」編成を組む。国鉄流にいうと、キロ+キサロ+キクロになるか。両端のキロ・キクロは、井笠鉄道タイプの赤いキハを片運化したもの。中央のキサロは、2重屋根の古典客車を屋根交換、妻板交換、塗装変更(赤テープによるラッピングみたいなもの)し、ドア(下半分だけ)をつけたもの。
もちろん1両単位でも動かせるので、

こんな編成も可能。
2)バケットカー

右側の車両が本来のバケットカー。本来なら両側にバケットのある両運車なのだが、片側のバケットを左側のキニに移設、片運のバケットカーが2両になってしまった。キニの方は窓を白くしていたのだが、荷物車として使う気が無くなったので、現在窓の色落とし中。
なお元キニの方(左側)は動力を入れるが、右側の方はトレーラーとして使う予定。
3)元簡易軌道の客車


キニと連結するつもりでいじくったが、キニが無くなった以上、使い道もなくなったようなもの。半室荷物室仕様にしてみたものの、今となっては、、、な存在。

2020/10/31
化け猫屋鉄道、、、(1) HOナロー
気が付けば10月も終わり。
いよいよストーブの出番となってしまった。
丹波の方は、日が暮れるともう寒い。
今はまだ弱暖房でいいが、帰るたびに暖房の時間が長くなっていくのは毎年のことだけど、やっぱり嫌だ。
特に今年はコロナのおかげで秋祭りが軒並み中止になったため、わびしさが一層募る。
ナローレイアウトの工事は、ほぼ冬期運休状態に。
ただ運休する前に、レイアウトを修正することに。
あの白猫屋の若旦那が教えてくれたレイアウト配線の基本、「走らせる車両だけしか、レイアウトに置かない」パターンのレイアウト配線の準備工事だけしてみた。

これが今までのレイアウト。
一応留置線には、貨物列車分のスペースもとってはいたが、あくまで全車両を載せることが基本の配線。
これを

貨物列車用とその左側1本を使えないようにしてみた。
単線エンドレスのレイアウトだから、走らせることができるのは1本。駅に対抗列車を載せたとしてもう1本。
留置線も2線は確保しているため、もう1本の都合3本までなら載せれる。
ただ「走らせる車両だけしか、レイアウトに置かない」事を徹底するならば、もう1本留置線を減らすこともできるので、そこをどうするかだな。
それと「化け猫屋鉄道」用に魔改造した猫屋線車両の紹介も11月に入ったら(つまり明日以降)、一挙公開の予定。(要は今までのまとめですけど)。
10
いよいよストーブの出番となってしまった。
丹波の方は、日が暮れるともう寒い。
今はまだ弱暖房でいいが、帰るたびに暖房の時間が長くなっていくのは毎年のことだけど、やっぱり嫌だ。
特に今年はコロナのおかげで秋祭りが軒並み中止になったため、わびしさが一層募る。
ナローレイアウトの工事は、ほぼ冬期運休状態に。
ただ運休する前に、レイアウトを修正することに。
あの白猫屋の若旦那が教えてくれたレイアウト配線の基本、「走らせる車両だけしか、レイアウトに置かない」パターンのレイアウト配線の準備工事だけしてみた。

これが今までのレイアウト。
一応留置線には、貨物列車分のスペースもとってはいたが、あくまで全車両を載せることが基本の配線。
これを

貨物列車用とその左側1本を使えないようにしてみた。
単線エンドレスのレイアウトだから、走らせることができるのは1本。駅に対抗列車を載せたとしてもう1本。
留置線も2線は確保しているため、もう1本の都合3本までなら載せれる。
ただ「走らせる車両だけしか、レイアウトに置かない」事を徹底するならば、もう1本留置線を減らすこともできるので、そこをどうするかだな。
それと「化け猫屋鉄道」用に魔改造した猫屋線車両の紹介も11月に入ったら(つまり明日以降)、一挙公開の予定。(要は今までのまとめですけど)。


2020/9/15
曲者、、、。 HOナロー
3両セットとともに発売されたバケットカーの2両セット。
当初はこんなもんいるか!と思っていたが、気が付いたら改造種車として買っていた。
当初は簡単に改造できるものと踏んでいたのだが、いざ始めるとこれがなかなかの曲者。

右のバケットカーのバケットの一つを、左のキニにつけようというもの。
これで片側にしかバケットのない車両が2両誕生するのだが、これが問題。


まずバケットの取り外しに一苦労。床板に付いているのかと思ったら、車体についていた。しかもご丁寧に取付穴まであけて。
しかもバケットはバケットで、バケットカーの車体前面が丸みを帯びているため、バケットの床板も車体面に沿って丸みを帯びている。
このまま平面顔に付けると丸みを帯びている部分が、すっぽり欠ける。
だからまず、バケット床面に長方形の床板を作り茶色塗装。
7
当初はこんなもんいるか!と思っていたが、気が付いたら改造種車として買っていた。
当初は簡単に改造できるものと踏んでいたのだが、いざ始めるとこれがなかなかの曲者。

右のバケットカーのバケットの一つを、左のキニにつけようというもの。
これで片側にしかバケットのない車両が2両誕生するのだが、これが問題。


まずバケットの取り外しに一苦労。床板に付いているのかと思ったら、車体についていた。しかもご丁寧に取付穴まであけて。
しかもバケットはバケットで、バケットカーの車体前面が丸みを帯びているため、バケットの床板も車体面に沿って丸みを帯びている。
このまま平面顔に付けると丸みを帯びている部分が、すっぽり欠ける。
だからまず、バケット床面に長方形の床板を作り茶色塗装。

2020/9/12
魔改造してはみたものの、、、(1) HOナロー
猫屋線関係のネタばかりだが、コロナ禍と暑さが一段落するまでは仕方がない。
これが最後と言いながら、じわじわ増えてる猫屋線。
増えるたびにオリジナルの姿が減っていく、、、。
と言う事で、なんでこんな改造したの?的車両を。
今回は、購入当初から「使い道がない」と割り切って買った車両。
そう、あの簡易軌道の客車。
猫屋線の客車より一回りも二回りも小さい客車。
客車編成に組み込もうが、貨車編成に組み込もうが、
アンバランスに拍車をかけるだけの存在。
小型車体ゆえ、ダルマにしてホーム待合室にしようかとも思ったが、路面電車並みに低くなったドア位置が障害となり、これも断念。
救いの手を差し伸べたのが、キハに採用することにしたあの「ドローバーカプラー」。


実はこの『キクニ』改造車、車端部にスペースが無いことによりドローバーが付けれない。
このため「キハ」シリーズの一員であるべきこの車両のカプラーは、KATOのNカプラーにせざるを得ず、他のキハとの連結が出来ない。
8
これが最後と言いながら、じわじわ増えてる猫屋線。
増えるたびにオリジナルの姿が減っていく、、、。
と言う事で、なんでこんな改造したの?的車両を。
今回は、購入当初から「使い道がない」と割り切って買った車両。
そう、あの簡易軌道の客車。
猫屋線の客車より一回りも二回りも小さい客車。
客車編成に組み込もうが、貨車編成に組み込もうが、
アンバランスに拍車をかけるだけの存在。
小型車体ゆえ、ダルマにしてホーム待合室にしようかとも思ったが、路面電車並みに低くなったドア位置が障害となり、これも断念。
救いの手を差し伸べたのが、キハに採用することにしたあの「ドローバーカプラー」。


実はこの『キクニ』改造車、車端部にスペースが無いことによりドローバーが付けれない。
このため「キハ」シリーズの一員であるべきこの車両のカプラーは、KATOのNカプラーにせざるを得ず、他のキハとの連結が出来ない。

2020/9/5
魔改造の種尽きず、、、。 HOナロー
半年ぶり位に日本橋の悪の殿堂へ行ってきた。
もちろん、魔改造の種を探しに、、、。

買った魔改造の種の一覧。
個別の詳細は都度書くことにするが、お馴染みエコーモデルからは、「気動車用運転台」「ハンドブレーキ」と、客車用ドアと、小物用ステッカーセット。

小物用ステッカーには、駅名標や看板以外に玄関マットや机用マットまど、たぶん使わないだろう物まで入っている。
KATOのEL用ボックス動輪は、猫屋線キハの台車をそのままトレーラーとして使う場合に使う。ただ車輪径が大きくなるため、車高が少し高くなるが、、、。
そして有蓋貨車車番ステッカーは、ワールド工芸製。
HOサイズのインレタ車番がなかなかなく、目についたのがこれ。

ワムとかワフなどの形式表記はあまり利用できないが、数字は使える。
だからこの数字目的で買ったようなもの。
もう増車はしないと言ったはずの猫屋線だが、今回は改造用パーツ取りという名目で購入。
最も目的を果たした後は、本線用に改造するつもり(要は増車)だが、、、。
そういえば今回初めて、猫屋線の単端を見た。発売以来店頭で見たのは初めてかも。
ただ現物見ても、、、。
8
もちろん、魔改造の種を探しに、、、。

買った魔改造の種の一覧。
個別の詳細は都度書くことにするが、お馴染みエコーモデルからは、「気動車用運転台」「ハンドブレーキ」と、客車用ドアと、小物用ステッカーセット。

小物用ステッカーには、駅名標や看板以外に玄関マットや机用マットまど、たぶん使わないだろう物まで入っている。
KATOのEL用ボックス動輪は、猫屋線キハの台車をそのままトレーラーとして使う場合に使う。ただ車輪径が大きくなるため、車高が少し高くなるが、、、。
そして有蓋貨車車番ステッカーは、ワールド工芸製。
HOサイズのインレタ車番がなかなかなく、目についたのがこれ。

ワムとかワフなどの形式表記はあまり利用できないが、数字は使える。
だからこの数字目的で買ったようなもの。
もう増車はしないと言ったはずの猫屋線だが、今回は改造用パーツ取りという名目で購入。
最も目的を果たした後は、本線用に改造するつもり(要は増車)だが、、、。
そういえば今回初めて、猫屋線の単端を見た。発売以来店頭で見たのは初めてかも。
ただ現物見ても、、、。
