2021/1/6
事始めは物欲初め グッズ
年末までにあと1本、と思っていたら年を越してしまった。
コロナ禍に見舞われたこの正月、あちこちで例年とは違う風景が見られたようだが、その例年とは違う風景を、実家近所の神社で発見。
住吉大社が屋台を禁止するとは年末には聞いていたが、そのせいか、例年屋台も出ず、参拝者もまばらなはずの地域の小さな神社に、屋台出現。
参道自体が短いため(20mほどか)、屋台の数自体は住吉大社とは比べものにならないが、その参道を埋めるだけの屋台が出ている。その屋台の雰囲気を味わうためか、昨年までは見たことなかった家族連れの多いこと。
まさかこんなに身近で正月気分を味わえるとは思わなかった。
そして4日に、新年初乗り?を兼ねて難波の旭屋まで。
旭屋に行くことは、今年の初の物欲は本(雑誌)の類という事。
で買ったのが、この3冊。

近鉄電車写真集の6、高性能通勤車(非冷房車編)。
800系以降の、非冷房で製造された通勤車グループの写真がずらり。
非冷房で新造が前提なので、最新の中古車シリーズ21などは入っていない。
それでも新しい写真には、はかるくんや、鮮魚専用に魚ラッピングをしたあの1両(2410系)なども収録、さらには走行写真と合わせて車体の機器写真なども収録されており、なかなかボリュームがある。
そして2のビスタカーは、1の10000,10100に続くもので、30000と、20100、そしてつい最近リニューアルを受けた20000系楽のリニューアル前の姿を特集したもの。
2年前の発売だが、ついつい買いそびれ、今回も、もう無いだろうと思っていたところ、意外に残っていたので、予定していた近鉄特急サイドビュー写真集を買わずに、ビスタV世をお買い上げ。
出版社が、宇治の城陽のリトル出版という非常にマイナーな出版社で、他しか模型屋と兼業しているとか。
故に流通経路が非常に細く、大阪での取り扱いは、なんばシティにある旭屋のみ。
ビスタカーが出たころには、あまり続かないだろうと思っていたのだが、どうやら半年に1回のペースで出している模様。
ビスタカー以外に、エース・新エースカー、奈良・吉野特急、旧型電車と出ているが、スナックカーやサニーカー、アーバンライナーにシリーズ21など出てない方がはるかに多いので、半年先に何が出るか、楽しみ。
軽便賛歌は、軽便鉄道模型祭の記念講演をまとめたもので、載っている写真は驚愕もの。
8
コロナ禍に見舞われたこの正月、あちこちで例年とは違う風景が見られたようだが、その例年とは違う風景を、実家近所の神社で発見。
住吉大社が屋台を禁止するとは年末には聞いていたが、そのせいか、例年屋台も出ず、参拝者もまばらなはずの地域の小さな神社に、屋台出現。
参道自体が短いため(20mほどか)、屋台の数自体は住吉大社とは比べものにならないが、その参道を埋めるだけの屋台が出ている。その屋台の雰囲気を味わうためか、昨年までは見たことなかった家族連れの多いこと。
まさかこんなに身近で正月気分を味わえるとは思わなかった。
そして4日に、新年初乗り?を兼ねて難波の旭屋まで。
旭屋に行くことは、今年の初の物欲は本(雑誌)の類という事。
で買ったのが、この3冊。

近鉄電車写真集の6、高性能通勤車(非冷房車編)。
800系以降の、非冷房で製造された通勤車グループの写真がずらり。
非冷房で新造が前提なので、最新の中古車シリーズ21などは入っていない。
それでも新しい写真には、はかるくんや、鮮魚専用に魚ラッピングをしたあの1両(2410系)なども収録、さらには走行写真と合わせて車体の機器写真なども収録されており、なかなかボリュームがある。
そして2のビスタカーは、1の10000,10100に続くもので、30000と、20100、そしてつい最近リニューアルを受けた20000系楽のリニューアル前の姿を特集したもの。
2年前の発売だが、ついつい買いそびれ、今回も、もう無いだろうと思っていたところ、意外に残っていたので、予定していた近鉄特急サイドビュー写真集を買わずに、ビスタV世をお買い上げ。
出版社が、宇治の城陽のリトル出版という非常にマイナーな出版社で、他しか模型屋と兼業しているとか。
故に流通経路が非常に細く、大阪での取り扱いは、なんばシティにある旭屋のみ。
ビスタカーが出たころには、あまり続かないだろうと思っていたのだが、どうやら半年に1回のペースで出している模様。
ビスタカー以外に、エース・新エースカー、奈良・吉野特急、旧型電車と出ているが、スナックカーやサニーカー、アーバンライナーにシリーズ21など出てない方がはるかに多いので、半年先に何が出るか、楽しみ。
軽便賛歌は、軽便鉄道模型祭の記念講演をまとめたもので、載っている写真は驚愕もの。

2020/7/3
2か月ぶり・・・ グッズ
猫屋線が販売されたので、久しぶりに和田山の模型屋さんへ。
今や大阪分工場が本工場に近い役割になってるため、猫屋線以外に使えそうなパーツ類も一緒にお買い上げ。

大阪シティバスのプラモデルは、80分の1の自動車モデルはないか模型屋のおっちゃんに聞いたところ、「これがあるで!」と速攻で出してくれたもの。
バスの形状として猫屋線に不釣り合いなのは当然だが、そこは妄想(模型)の世界。なんとかなるだろう、、、。
ちなみに車体の大きさを比べると、


バスの方が大きがな、、、(縮尺は共に80分の1)。
バスの組み立ては大阪ではしないので、いつごろできるだろう、、、?
8
今や大阪分工場が本工場に近い役割になってるため、猫屋線以外に使えそうなパーツ類も一緒にお買い上げ。

大阪シティバスのプラモデルは、80分の1の自動車モデルはないか模型屋のおっちゃんに聞いたところ、「これがあるで!」と速攻で出してくれたもの。
バスの形状として猫屋線に不釣り合いなのは当然だが、そこは妄想(模型)の世界。なんとかなるだろう、、、。
ちなみに車体の大きさを比べると、


バスの方が大きがな、、、(縮尺は共に80分の1)。
バスの組み立ては大阪ではしないので、いつごろできるだろう、、、?

2020/6/23
バイブル入手 グッズ
悪の伝道師こと白猫屋の若旦那から物欲を刺激する情報が。
なんでも以前ビスタカー(10100系)専門に出していた雑誌(?)が、それだけで終わらず近鉄電車でシリーズ展開しているという。
あのビスタカー以降、ビスタ三世・エースカー・吉野、京都特急と続いて最新版が旧型電車編。
なんと、天然色のDVDのテキスト版と言ったところか。

白猫屋さんが言うには、東京の取扱店(神保町)では、吉野・京都特急がもうなくビスタ三世もあとわずか、エースカーはまだ大丈夫とのこと。
で、大阪の販売店である難波の旭屋に行くと、エースカーは完売、旧型電車編は山積みと言ったところか。ビスタ三世と京都・吉野特急はともに20冊ほどはあった。
難波の旭屋自体、もう20年以上は行ってないので、鉄道書(雑誌)のコーナーをじっくりと拝見。
やはり行った以上は、軽便鉄道の雑誌も欲しい。レイアウトに活かせるかどうかは別にして、、、。
という事で、ほかの書店では見なかった雑誌を。2年前の物らしいが、軽便鉄道自体が過去の遺物なので、あまり発行年を気にする必要もない。値段も手ごろだし(800円)

特集は、東北にあった仙北鉄道。
あぁ、2軸貨車(ナローサイズ)が欲しい、、、。
9
なんでも以前ビスタカー(10100系)専門に出していた雑誌(?)が、それだけで終わらず近鉄電車でシリーズ展開しているという。
あのビスタカー以降、ビスタ三世・エースカー・吉野、京都特急と続いて最新版が旧型電車編。
なんと、天然色のDVDのテキスト版と言ったところか。

白猫屋さんが言うには、東京の取扱店(神保町)では、吉野・京都特急がもうなくビスタ三世もあとわずか、エースカーはまだ大丈夫とのこと。
で、大阪の販売店である難波の旭屋に行くと、エースカーは完売、旧型電車編は山積みと言ったところか。ビスタ三世と京都・吉野特急はともに20冊ほどはあった。
難波の旭屋自体、もう20年以上は行ってないので、鉄道書(雑誌)のコーナーをじっくりと拝見。
やはり行った以上は、軽便鉄道の雑誌も欲しい。レイアウトに活かせるかどうかは別にして、、、。
という事で、ほかの書店では見なかった雑誌を。2年前の物らしいが、軽便鉄道自体が過去の遺物なので、あまり発行年を気にする必要もない。値段も手ごろだし(800円)

特集は、東北にあった仙北鉄道。
あぁ、2軸貨車(ナローサイズ)が欲しい、、、。

2020/4/13
記録 グッズ
緊急事態宣言発令後の記録を少々。
4月10日、こうのとり10号で大阪帰り。

福知山線柏原駅の桜は、満開の時期を過ぎて散り始め。
福知山始発の10号は、4号車(1両目)自由席…乗客0、3号車(2両目)自由席…乗客2名、2号車(3両目)指定席…乗客0、1号車(4両目)指定・グリーン車…不明だけどたぶん0か1位。
驚いたことに柏原駅からの乗車は私を入れて3名、その3名が2号車指定席。すなわち自由席乗車が0。今まで乗ってきて、自由席乗車が0だったのも初めてなら、自由席より指定席の方が乗車客が多いというのも初めて。

新大阪に着くと向かいのホームに関空行き『はるか』が。
6両に減車されたとはいえ、乗っていたのは5人ほど。到着した『こうのとり』と合わせ2列車10両分の特急を利用していたのは10人にも満たない(あくまで新大阪で見た場合)。


ハローキティラッピングも、今はただただ虚しい。
10
4月10日、こうのとり10号で大阪帰り。

福知山線柏原駅の桜は、満開の時期を過ぎて散り始め。
福知山始発の10号は、4号車(1両目)自由席…乗客0、3号車(2両目)自由席…乗客2名、2号車(3両目)指定席…乗客0、1号車(4両目)指定・グリーン車…不明だけどたぶん0か1位。
驚いたことに柏原駅からの乗車は私を入れて3名、その3名が2号車指定席。すなわち自由席乗車が0。今まで乗ってきて、自由席乗車が0だったのも初めてなら、自由席より指定席の方が乗車客が多いというのも初めて。

新大阪に着くと向かいのホームに関空行き『はるか』が。
6両に減車されたとはいえ、乗っていたのは5人ほど。到着した『こうのとり』と合わせ2列車10両分の特急を利用していたのは10人にも満たない(あくまで新大阪で見た場合)。


ハローキティラッピングも、今はただただ虚しい。

2020/2/6
初積雪! グッズ
今朝は天気予報通りに、初積雪。
ただ暖冬の影響か降った割には、、、



一面真っ白とはならずにところどころ土がのぞいている。いつもなら真っ白になるはずの家の前の小道だって、アスファルト面はしっかり残っている。
昨日のうちから「雪が降る」とは言われていたけど、その割には気温が高く風もあまり冷たくなかった。地表面が冷えてなかったので降った割には積もらなかったみたい。
夕方になると、

ほとんど溶けていた、、、。
9
ただ暖冬の影響か降った割には、、、



一面真っ白とはならずにところどころ土がのぞいている。いつもなら真っ白になるはずの家の前の小道だって、アスファルト面はしっかり残っている。
昨日のうちから「雪が降る」とは言われていたけど、その割には気温が高く風もあまり冷たくなかった。地表面が冷えてなかったので降った割には積もらなかったみたい。
夕方になると、

ほとんど溶けていた、、、。

2019/12/22
冬のはずが、、、 グッズ
今年の冬は、暖冬の予想通り暖かい。
いつもなら底冷えも厳しい丹波の冬が、意外に生ぬるい。
初氷も初雪もまだ。晴れた日の昼間なんか冬とは思えぬ暖かさ。
けれど厳冬の時期に近づいている事だけは確かなので、早いのは承知でタイヤ交換を済ませた。
車屋さんいわく、タイヤ交換は例年に比べて半分ぐらいの割合とか。
ただ皆さん、暖かいのはいいけどドカ雪が怖い、と言ってました。
そんな中、少し遅れたけど福知山線で年内最後(?)の撮影。

数年前からこの時期になると登場する日根野の応援車。この時ばかりは、『くろしお』では開かずの正面貫通ドアが、開いて貫通路として機能する。

わかりにくいが、ワンマンカーでもついにWパンタの使用を開始。朝一番の運用に入った車両が終日Wパンタを上げているようで、3月いっぱい上げていたか。
ちなみに、こうのとり6号の287系(3両)も、福知山→新三田でWパンタになる。ただ朝が早いので(と言っても、8時なんだが、、、)録りに行く気が起こらない、、、。
という事で、昼間(10時ごろから)のちょこっと撮影分をまとめました↓。
https://youtu.be/AXVxYbN-mno
8
いつもなら底冷えも厳しい丹波の冬が、意外に生ぬるい。
初氷も初雪もまだ。晴れた日の昼間なんか冬とは思えぬ暖かさ。
けれど厳冬の時期に近づいている事だけは確かなので、早いのは承知でタイヤ交換を済ませた。
車屋さんいわく、タイヤ交換は例年に比べて半分ぐらいの割合とか。
ただ皆さん、暖かいのはいいけどドカ雪が怖い、と言ってました。
そんな中、少し遅れたけど福知山線で年内最後(?)の撮影。

数年前からこの時期になると登場する日根野の応援車。この時ばかりは、『くろしお』では開かずの正面貫通ドアが、開いて貫通路として機能する。

わかりにくいが、ワンマンカーでもついにWパンタの使用を開始。朝一番の運用に入った車両が終日Wパンタを上げているようで、3月いっぱい上げていたか。
ちなみに、こうのとり6号の287系(3両)も、福知山→新三田でWパンタになる。ただ朝が早いので(と言っても、8時なんだが、、、)録りに行く気が起こらない、、、。
という事で、昼間(10時ごろから)のちょこっと撮影分をまとめました↓。
https://youtu.be/AXVxYbN-mno

2019/9/30
増税対策B!?? グッズ
昨夜のパソコン不調のおかげで、昨夜書くはずのものを今夜追加。
レイアウト仮作成で気が付いたレールなどを減税対策のつもりで、大急ぎで買った物。

レイアウト用に、KATOのレール。

KATOにも、端数レールが出ていたとは、知らなかった。
走らせるのがHOナロー車両ばかりだから、立体交差や平面交差の必要はないが、端数レールだけは、持っておきたい。
そしてもう一つは、

このナロー用連結器。
正直ナローの連結機というのは、つい最近までよく知らなかったのが実情。
この製品は、鉄コレナロー用とKATOカプラーポケット用の2種があったので、それぞれ買ってみた。アーノルドの捨てがたいのだが、まずはレイアウトからだな。
*ついに猫屋線から電車が発売。驚いたのは、その連結器。なんと朝顔形のドローバーみたいな感じ。まさか猫屋線からもカプラーとしてパーツ発売されるのか?
それ以上に驚いたのが、猫屋線の路線図。いつの間にあんなに大きな地方私鉄もどきになってるねん? ただその路線図、見た感じ30数年前に全廃された地方私鉄みたいに見えるのは、気のせいか。
9
レイアウト仮作成で気が付いたレールなどを減税対策のつもりで、大急ぎで買った物。

レイアウト用に、KATOのレール。

KATOにも、端数レールが出ていたとは、知らなかった。
走らせるのがHOナロー車両ばかりだから、立体交差や平面交差の必要はないが、端数レールだけは、持っておきたい。
そしてもう一つは、

このナロー用連結器。
正直ナローの連結機というのは、つい最近までよく知らなかったのが実情。
この製品は、鉄コレナロー用とKATOカプラーポケット用の2種があったので、それぞれ買ってみた。アーノルドの捨てがたいのだが、まずはレイアウトからだな。
*ついに猫屋線から電車が発売。驚いたのは、その連結器。なんと朝顔形のドローバーみたいな感じ。まさか猫屋線からもカプラーとしてパーツ発売されるのか?
それ以上に驚いたのが、猫屋線の路線図。いつの間にあんなに大きな地方私鉄もどきになってるねん? ただその路線図、見た感じ30数年前に全廃された地方私鉄みたいに見えるのは、気のせいか。
