『テラ・インコグニタに出会う』様、
お勧めブログポイント企画にトラックバック。
押しかけTBすみません^^; TB企画大好き、阿檀と申します。
「初心者さんにお勧めしやすいブログ」を探して、各社サービスを放浪しております。
現在、私個人のイチオシは、「大人の
《eXcite》」、「若い方に
《AutoPage》」です。さらに、(初心者ではなく)中堅ユーザーさんには、「セキュリティの
《忍者》」、「自由度の
《FC2》」と続きます^^;(←この!浮気者!!>阿檀)
《eXcite》、《FC2》に関してはすでにご紹介がありました。《忍者》には、
特定IPの閲覧制限、携帯専用テンプレなど、魅力的な機能も多いのですが、いかんせん奥が深く、まだご紹介をかけるほどの水準に達しておりません。
というわけで、残る《AutoPage》を書かせていただきたいと存じます。
1 機能
「新しい順に記事を表示する」典型的なブログの機能です。《Y!》の「タイトルのみ表示」に該当する機能がないので、過去記事を把握しにくい面はありますが、ブログ内検索のスピードがけっこう早く、過去記事探しはこれで補える部分もあります。
投稿画面には、
・文字サイズ、文字色、太字、斜体、下線、リンク、絵文字、画像、マジカルメーカー
の入力補助ボタンがあります。
他社ブログではテンプレートカスタマイズに相当する機能として、
・(《Y!ブログ》に似たTOP記事に似た)TOP1記事固定の機能
・テンプレートの簡易カスタマイズ
といった、補助があるのが、気にいっています。
・写真をフラッシュに加工する「マジカルメーカー」
という可愛らしい機能は、(あくまで私個人には)要らん機能なのですが^^
《AutoPage》は、テンプレートのデザインにせよ、ヘルプページの言葉づかいにせよ、「中学生/高校生の女性ユーザー」をターゲットにしてるのではないかと思わせるものがありまして。そのターゲット層には、マッチしているのではないかと思います。
ブログペットなどの「置きやすさ」も感じます。
2 容量
テキスト:無制限、画像は1枚1MBまで、全部で100MBまで。マジカルメーカーが別枠で、2.9GB^^;
(有料版との機能比較表あり)
3 編集の自由度
記事はHTML編集が可能です。
テンプレートに関しては、文字色・背景色・背景画像・ヘッダ画像など、他ブログ質問BBSで希望の多い部分(初心者でもやってみたいカスタマイズ)が、HTMLやCSSに踏みこまなくても変更できる「こだわりデザイン変更」機能が用意されています。知識があれば、CSS/HTMLも編集可能です。
4 コメント
リモートホストと禁止ワードで制限できます。承認後公開機能あり。
実は主力ブログでないため、コメント文化の有無までは判りません^^; ただ、最初に書いたとおり、主力ユーザーが若い雰囲気があり、他ブログを覗くと、「コメント多いな」という「印象」はあります。
コメント欄に画像が置けてしまうのも(いろいろ問題もあるのですが^^;)、使いようによっては楽しいかと思います。
5 トラックバック
トラックバック送信元URLで制限できます。承認後公開機能あり。
6 著作権
お恥ずかしい!TOP画面の上のほうばかり探していました。一番下に利用規約がありました。
第13条(著作権等)
1.会員は、著作者著作権者(複数ある場合はそのすべて)の許諾(使用権の取り決めがある場合はその有効期間)を得ていない場合は、いかなる方法においても、本サービスを通じて提供されるいかなる情報も、著作権法及び著作権に関する国際法で定める会員個人の私的使用の範囲外の使用をすることはできません。
2.会員は、前条の許諾を得ないで、いかなる方法においても、第三者をして、本サービスを通じて提供されるいかなる情報も使用させたり、公開させたりすることはできません。
3.本条の規定に違反して問題が発生した場合、会員は、自己の費用と責任においてかかる問題を解決するとともに、当社になんらの迷惑または損害を与えないものとします。
4. 会員が発信したコンテンツ(記事、コメント、画像その他を含む)についての著作権は会員自身に帰属するものとします。但し会員が発信したコンテンツを不特定多数のユーザーが閲覧できるサービスに対しては、当該会員は当社に対し当該コンテンツを使用する権利(複製、公開、送信、頒布、譲渡、貸与、翻訳など)を許諾(サブライセンス権を含む)したものとみなします。また、会員は当該コンテンツにおける著作者人格権を当社にて行使しないものとします。
5. 本条の規定は、会員が本サービスを解約または、会員資格を喪失した時以降も適用されるものとします。
《eXcite》で見慣れた「無償で」がありません。ビジネスもできちゃう?>Teacup
これはけっこうスゴイなぁ。。
7 サポート
申し訳ないのですが、ユーザーサポートにメールしたことがないので、メールがコピペかどうかはわかりません。機能改良は、現在もまだ続いているようです。
AutoPageで特筆したいのは、助け合い掲示板です。システムサイドが設置したこの掲示板自体は、決して高機能ではありません。けれど、ユーザーのボランティアである回答者さんが、初心者ヘルプ・ブログ
『ブログのいろいろは』のLuo氏を中心に、交流しながら回答なさっている体制は、本当にうらやましいです。(阿檀も、一時期、ときどき回答してましたが。質問の数にくらべて、回答者が足りてる^^ 覗いても未回答質問がないことが多いです)
そして、(《FC2》mizuki氏、《忍者》水野氏のような)「顔の見える」対応でこそないですが。Luo氏のブログをときどきカンニングしながら、そっとヘルプを書き換えていらっしゃる《AutoPage》の「中の人」にも、実は、けっこう好感を持っていたりします^^;<《AutoPage》掲示板の回答諸氏から見ると不足な面もあるのは存じているのですが^^
※《Y!》からトラバしようと思ったんですが、禁止語が多すぎて力尽きましたorz
しかたなく、こちらから。
■追記■
2007/6/29:
携帯ページのデザイン編集機能追加
2007/5/4:
画像だけ表示追加(投稿画像の一覧機能)