「二次創作OKのサーバー」を探している方があるわけですが。orz
二次創作を許すかどうかは、“サーバー”で決まるのではなく、“原作著作権者”(原作者や出版社)の方針で決まります。
「すべての」二次創作を受け入れると言うサーバーが“もし”あるとしたら、「著作権侵害幇助」に該当する可能性を認識していない、無知な管理者の運営するサーバーではないかと?
なお「同人」という言葉は、本来、一次創作(アマチュア小説/マンガ/イラスト)と二次創作の両方を含みます。
ここから先は、かなり「大人の事情」ですが。
二次創作が盛り上がると、「熱心なファン」が増えます。読者ハガキ、公式サイトのBBS等の盛り上がりは、作者の創作意欲に効いてくるんですよ。もちろん、マンガだったら週刊連載と単行本の両方を買う、アニメだったらDVDを買い揃える、といった売り上げにも繋がります。
なので、原作著作権者も「二次創作OK」と公言しないながら、黙認するという現象がでてきます。(黙認であって公認しないケースが多いのは、ポケモン逮捕事件のような悪質と判断された場合、ドラエモン最終回事例のように売り上げ金額の大きくなった場合などに、最後のオサエを効かせるためではないでしょうか←憶測推測)
ただし、二次創作を本気で嫌悪する原作者もいるので、そのヘンは節度必要です。
最後になりましたけれども、WEBサーバー。
一次創作(オリジナル)よりも、二次創作のほうが、客(閲覧者)が集まります。WEBサーバーとしても、集客(ようするに広告ビュー数の向上)のために、「同人歓迎」といった漠然とした言い方で、二次創作くらいではサイトを消したりしませんよ、と、匂わせるところが出てきているのではないかと。
たぶんですが。「同人歓迎」というサーバーに問い合わせメールを出してマジメに問い詰めると、「同人歓迎というのは、一次創作歓迎という意味であって、著作権侵害二次創作を扇動する意図はない」と言い抜けられる可能性大。