2018/1/19
通販の暖房機 テレビネタ
寒い…
で、TVの通販番組で「ファストヒーター」なるものを発見。
これがあれば電気代を節約できます、ということですが、日本でやっている人がいないと説得力がないですね。
できれば買いたいのですが…日本ではこたつとか火箸とかの暖房文化がありますからね、果たしてファストヒーターはどれだけ売れるんでしょう。
セラミック製のヒーターと言うことでしたが、そういうのは以前セラミックヒーター買って焦げ付かせたことがあります…はい。

簡単・即金なら「GetMoney!」

タグ: テレビショッピング
2017/2/24
日本酒で決めたい! テレビネタ
今夜はCS放送から。
酒飲み女子のカリスマ・酒場案内人塩見なゆさんが再登場!
ということで、今回は日本酒のお話。
いま呑むべき酒というのは、岩手なら南部美人、喜久盛など若手の蔵元が醸す酒だとのこと。
(最近では菊の司もそうですね)
また、日本酒女子急増の背景には米麹化粧品などによる「副産物」の広がりもあると言います。
なゆさんは新政の酒米別3点セットを紹介、蔵元の佐藤さんは東大卒!
さらに外国の人も酒を飲むそうです。これは今日手づくり村で「今、世界で日本酒は」ということで資料がありましたけど。
次は酒類。本醸造or純米の違いについて説明します。
精米歩合60以下で吟醸、50以下で大吟醸となりますが、それだけ手間がかかるので高価なんですよ。
前に鷲の尾の石井さんに話を伺いましたが、アル添(=本醸造)も飲みやすいのでいいとか言ってましたね。
もちろん純米の「雑味」と呼ばれてる部分にも「旨味」はありますけど。
では、どうやって作るのか?
具体的な製法は精米・洗米→仕込み→ろ過→火入れ(ろ過・火入れしない酒もあります)。
しかし最近では低アルコールとか色々ありますよ。
さて、なゆさんから
・最近は淡麗辛口から旨口に酒通の好みがシフトしている
「獺祭」のコメ磨きについても説明
・燗酒は40度
吉田類さんなんかもそうですね。
・酒の飲み方は「冷や→燗」
以上の情報をいただきました。
さて、いよいよいただきます。
@スパークリング「獺祭」
発泡濁り酒50
吟醸系のスパークリングにはクリームチーズ。さすが「日本のロマネコンティ」
A純米酒「田酒」
なゆさんのイチオシ。
つまみはやはり青森のもの、この日はタコの刺身でした。
B純米原酒「八海山」
しぼりたて原酒「越後で候」
60%磨き、加水しないので度数高めです。
アテは出汁の味がきいているだし巻き玉子で。
C山廃純米「刈穂」
濃厚な超辛口、私の好きな秋田の酒です。癖があるのにスッキリしているという…
なゆさんのおすすめは今なら白子ポン酢、夏はほや。どちらも東北の海の幸!
D本醸造「越乃景虎」
こちらも超辛口。この時期は40度のぬる燗で。僕も家飲みする際はこの時期ストーブを炊いて燗付けしますよ。
本醸造の燗酒にはサバ缶がおすすめのなゆさん、しかし出されたものはポテトサラダ!確かに酒場には置いてますからね。
ほかにも、なゆさんが用意した塩辛(白魚)、きゅうり漬け、アンチョビ(ママカリのアンチョビ風)、バクライ(ウニとこのわた)、フグの子が。
どれもうまくて、酒が飲みたい気分。
でも今度はワインで決めよう!という話に。ワインもいいですよね!

簡単・即金なら「GetMoney!」
0
酒飲み女子のカリスマ・酒場案内人塩見なゆさんが再登場!
ということで、今回は日本酒のお話。
いま呑むべき酒というのは、岩手なら南部美人、喜久盛など若手の蔵元が醸す酒だとのこと。
(最近では菊の司もそうですね)
また、日本酒女子急増の背景には米麹化粧品などによる「副産物」の広がりもあると言います。
なゆさんは新政の酒米別3点セットを紹介、蔵元の佐藤さんは東大卒!
さらに外国の人も酒を飲むそうです。これは今日手づくり村で「今、世界で日本酒は」ということで資料がありましたけど。
次は酒類。本醸造or純米の違いについて説明します。
精米歩合60以下で吟醸、50以下で大吟醸となりますが、それだけ手間がかかるので高価なんですよ。
前に鷲の尾の石井さんに話を伺いましたが、アル添(=本醸造)も飲みやすいのでいいとか言ってましたね。
もちろん純米の「雑味」と呼ばれてる部分にも「旨味」はありますけど。
では、どうやって作るのか?
具体的な製法は精米・洗米→仕込み→ろ過→火入れ(ろ過・火入れしない酒もあります)。
しかし最近では低アルコールとか色々ありますよ。
さて、なゆさんから
・最近は淡麗辛口から旨口に酒通の好みがシフトしている
「獺祭」のコメ磨きについても説明
・燗酒は40度
吉田類さんなんかもそうですね。
・酒の飲み方は「冷や→燗」
以上の情報をいただきました。
さて、いよいよいただきます。
@スパークリング「獺祭」
発泡濁り酒50
吟醸系のスパークリングにはクリームチーズ。さすが「日本のロマネコンティ」
A純米酒「田酒」
なゆさんのイチオシ。
つまみはやはり青森のもの、この日はタコの刺身でした。
B純米原酒「八海山」
しぼりたて原酒「越後で候」
60%磨き、加水しないので度数高めです。
アテは出汁の味がきいているだし巻き玉子で。
C山廃純米「刈穂」
濃厚な超辛口、私の好きな秋田の酒です。癖があるのにスッキリしているという…
なゆさんのおすすめは今なら白子ポン酢、夏はほや。どちらも東北の海の幸!
D本醸造「越乃景虎」
こちらも超辛口。この時期は40度のぬる燗で。僕も家飲みする際はこの時期ストーブを炊いて燗付けしますよ。
本醸造の燗酒にはサバ缶がおすすめのなゆさん、しかし出されたものはポテトサラダ!確かに酒場には置いてますからね。
ほかにも、なゆさんが用意した塩辛(白魚)、きゅうり漬け、アンチョビ(ママカリのアンチョビ風)、バクライ(ウニとこのわた)、フグの子が。
どれもうまくて、酒が飲みたい気分。
でも今度はワインで決めよう!という話に。ワインもいいですよね!

簡単・即金なら「GetMoney!」

タグ: 日本酒
2016/1/14
岩手はワイルドだぜぇ! テレビネタ
ってことで、去年放送されたスギちゃんの旅番組を見ました。
(本放送を外出などの事情で見逃しているので)
まずは上ノ橋町の旧井弥商店の黒い土蔵。
ここは現在「盛岡正食普及会」となり、色々な商品が売られています。すると、くるみ味のロシアビスケットというものをスギちゃんが食べました。
「これと紅茶は合いそう」という事でしたが、そうかもしれません。
次は上の橋を越えて内丸、白龍のじゃじゃめん。スギちゃんは初めて食べたそうですが、混ぜるのを店員さんに手伝うとかwww
「イメージと違ってました」とのコメント。多分都会人のじゃじゃ麺とは違うのかな〜
ちなみにちーたんまで店員任せ、そこは自分でやれよと…思います。
3軒目は福田パン、果たしてスギちゃんはどんなものを作ったのでしょうか?
ったら、いきなり「ジャムバターにタマゴ」とか「ヨーグルトにあんこ」というワイルドな組み合わせを…さすがです。
また、オリジナル野菜サンドにトンカツというメニューも。「これは病みつきになる」とスギちゃんのコメント、盛岡市民のソウルフードとして根付いてるのも頷ける一言ですね。
今度は何もないようなところからステーキハウス和かなへ。
和かなと言えば牛肉のステーキ鉄板焼き。それを目の前で焼いてくれるんですからね。
この日のお肉は前沢牛A5と熟成短角牛。短角牛は脂身感がなく、ナチュラルなお肉。対する前沢牛はくずまきワインと共にいただき、美味B(おいしいの上だからそう言ってる)とのこと。
またアミューズに八幡平サーモンのマリネ、これも2日マリネしたもの。
うまそう…だなと思います。現在はロイヤルの2階にも支店がありますので、こちらもどうぞ。
で、この後盛岡手づくり村の近くにやってきたスギちゃん、岩手の隠れた名店を探しに出ましたが…
実は髭さんには一度来ていたと言うスギちゃん。僕はもっぱらヤマトかやまなか屋ですけどね。
ここの和牛3点盛りはカルビ、ランいち(臀部)、霜降りの3種。しかしそれを一気に喰うスギちゃん。僕ならまずランいちから喰いますね。
続いて冷麺。ここも注文が入ってから打って押し出して…というもの。それをスープを熱くした「温麺」もあります。
次は材木町でカラマツトレインに入ります。吉田類さんも来ませんかね…
と、愚痴はさておき、ベアレンのビアパブに入ったスギちゃん。マイジョッキを見て驚いたましたよ。
1リットルのジョッキとソーセージ盛り合わせ、本当にワイルドですね。そこにベアレンビールの醸造所関係者が現れてベアレンビールの説明など。甘味があるとスギちゃんのコメント。ソーセージもビールに合いますよね。
さらに和牛のブリスケビール煮+アルトビール。アルトビールは普通のより甘みがあり、黒ビールのシュヴァルツは「コーヒーの味?」と。さらにシーズンごとに代わるベアレンのビール類、これは目が離せないですよ〜
最後、鶯宿温泉の「長栄館」へ。
オードブルは芋蛸南京(かぼちゃ)の吹き寄せにシイタケ。ウマスギちゃん、ということで、あさ開を一献。フルーティーでも十分合うと言うスギちゃんのコメント、僕も経験しましたけど。
次は山海の焼き物の次にすき焼き。しかしすき焼きは塩すき焼きという斬新なもの。割り下を使わずに焼くだけのものです。これとかだと、いけるかも。
…というわけで、盛岡をワイルドに食べ漁ったスギちゃん。ご苦労様でした。

簡単・即金なら「GetMoney!」
0
(本放送を外出などの事情で見逃しているので)
まずは上ノ橋町の旧井弥商店の黒い土蔵。
ここは現在「盛岡正食普及会」となり、色々な商品が売られています。すると、くるみ味のロシアビスケットというものをスギちゃんが食べました。
「これと紅茶は合いそう」という事でしたが、そうかもしれません。
次は上の橋を越えて内丸、白龍のじゃじゃめん。スギちゃんは初めて食べたそうですが、混ぜるのを店員さんに手伝うとかwww
「イメージと違ってました」とのコメント。多分都会人のじゃじゃ麺とは違うのかな〜
ちなみにちーたんまで店員任せ、そこは自分でやれよと…思います。
3軒目は福田パン、果たしてスギちゃんはどんなものを作ったのでしょうか?
ったら、いきなり「ジャムバターにタマゴ」とか「ヨーグルトにあんこ」というワイルドな組み合わせを…さすがです。
また、オリジナル野菜サンドにトンカツというメニューも。「これは病みつきになる」とスギちゃんのコメント、盛岡市民のソウルフードとして根付いてるのも頷ける一言ですね。
今度は何もないようなところからステーキハウス和かなへ。
和かなと言えば牛肉のステーキ鉄板焼き。それを目の前で焼いてくれるんですからね。
この日のお肉は前沢牛A5と熟成短角牛。短角牛は脂身感がなく、ナチュラルなお肉。対する前沢牛はくずまきワインと共にいただき、美味B(おいしいの上だからそう言ってる)とのこと。
またアミューズに八幡平サーモンのマリネ、これも2日マリネしたもの。
うまそう…だなと思います。現在はロイヤルの2階にも支店がありますので、こちらもどうぞ。
で、この後盛岡手づくり村の近くにやってきたスギちゃん、岩手の隠れた名店を探しに出ましたが…
実は髭さんには一度来ていたと言うスギちゃん。僕はもっぱらヤマトかやまなか屋ですけどね。
ここの和牛3点盛りはカルビ、ランいち(臀部)、霜降りの3種。しかしそれを一気に喰うスギちゃん。僕ならまずランいちから喰いますね。
続いて冷麺。ここも注文が入ってから打って押し出して…というもの。それをスープを熱くした「温麺」もあります。
次は材木町でカラマツトレインに入ります。吉田類さんも来ませんかね…
と、愚痴はさておき、ベアレンのビアパブに入ったスギちゃん。マイジョッキを見て驚いたましたよ。
1リットルのジョッキとソーセージ盛り合わせ、本当にワイルドですね。そこにベアレンビールの醸造所関係者が現れてベアレンビールの説明など。甘味があるとスギちゃんのコメント。ソーセージもビールに合いますよね。
さらに和牛のブリスケビール煮+アルトビール。アルトビールは普通のより甘みがあり、黒ビールのシュヴァルツは「コーヒーの味?」と。さらにシーズンごとに代わるベアレンのビール類、これは目が離せないですよ〜
最後、鶯宿温泉の「長栄館」へ。
オードブルは芋蛸南京(かぼちゃ)の吹き寄せにシイタケ。ウマスギちゃん、ということで、あさ開を一献。フルーティーでも十分合うと言うスギちゃんのコメント、僕も経験しましたけど。
次は山海の焼き物の次にすき焼き。しかしすき焼きは塩すき焼きという斬新なもの。割り下を使わずに焼くだけのものです。これとかだと、いけるかも。
…というわけで、盛岡をワイルドに食べ漁ったスギちゃん。ご苦労様でした。

簡単・即金なら「GetMoney!」

タグ: 盛岡市
2015/8/28
スナックで… テレビネタ
日本酒党で、酒場のはしごをする人ですが、たまには大通り・菜園裏にあるスナックで飲みたいです。
今回は東京のスナックガイド管理人・宇野さんのアドバイスで「スナックでキメる!」という話。
まずは錦糸町のスナックで、外観のポイントチェック。
判断材料は看板が白か紫がベテラン、原色系が中堅(バブル期)、ピンクやオレンジといった明色系は若手のママさんだということです。
また、花の名前を使う店もママがベテラン(母の世代)で、若手は難しい英語や造語に走る傾向にあるそうです。
そこへママさん登場、この店はベテランママのようです。
また、扉を見ればいい店がわかるそうです。その中には警察がやってきてるシールがあるので、最新年度のシールが張られていれば優良店ですよ。
それから店先の空き瓶にも注目、そこで品ぞろえも確認できたらいざ中へ…
その前に、入店前のマナーとして「カラオケの最中には入らない」ということ。また、入り口で初心者でもOKか、料金はどうかを確認しましょう。
入り口交渉で90分5000円(錦糸町)から、というところでサービス料の有無も確認しておけばいいでしょう。
店内ではママ褒め、店褒めが基本。でもまずは乾杯から始めましょう。
ひとりのときはまず一口〜ママとの乾杯、でもいいのかな?
また、スナックでの会話はNGワードにご注意。まずは店内を観察して自分がこれが好きだという点を見つけ、そこから会話を進めるのもいいでしょう。
何よりママやホステスさんが水割りなど出したときには「ありがとう」と言うことを忘れずに。
さて、先ほど会話の注意点を書きましたが、具体的な会話の進め方を。
「男性の好きなところ」などの話を出してましたが、世間話とか、先に述べた店褒めなどで少し飲みながら進めていくといいでしょう。
それから隣の常連さんと仲良くなりましょう。そうすると高級な酒にあやかることもできます。
ちょっと本題から外れますが、昔盛岡の大通りにあった地酒バーでは常連さんと店員さんといろいろやりとりしてましたな。僕のちろりもそこで手に入れたんですよ…
カラオケでは、歌い手に合いの手を入れつつ、他の人が歌うまで我慢することがカラオケスナックの礼儀。また、カラオケスナックでは演歌を覚えておくことも、通のたしなみですよ。
ここで常連さんから泡盛を!というサプライズがありましたが、もしかしてそんなことありえるかも?
さて、中には美観などのために扉にステッカーが貼ってない店もありますが、そういう店でも入り口確認をすれば大丈夫です。あとは上記のプロセスを実践すればスナックマスター!
ところで盛岡でスナックのレートっておいくらぐらいなんでしょうかね…?
データ 2015.8.28 23:00〜日テレプラス「妻には`ショナイで!」より
(大空直美嬢の色っぽい声が離れないです…)

簡単・即金なら「GetMoney!」
0
今回は東京のスナックガイド管理人・宇野さんのアドバイスで「スナックでキメる!」という話。
まずは錦糸町のスナックで、外観のポイントチェック。
判断材料は看板が白か紫がベテラン、原色系が中堅(バブル期)、ピンクやオレンジといった明色系は若手のママさんだということです。
また、花の名前を使う店もママがベテラン(母の世代)で、若手は難しい英語や造語に走る傾向にあるそうです。
そこへママさん登場、この店はベテランママのようです。
また、扉を見ればいい店がわかるそうです。その中には警察がやってきてるシールがあるので、最新年度のシールが張られていれば優良店ですよ。
それから店先の空き瓶にも注目、そこで品ぞろえも確認できたらいざ中へ…
その前に、入店前のマナーとして「カラオケの最中には入らない」ということ。また、入り口で初心者でもOKか、料金はどうかを確認しましょう。
入り口交渉で90分5000円(錦糸町)から、というところでサービス料の有無も確認しておけばいいでしょう。
店内ではママ褒め、店褒めが基本。でもまずは乾杯から始めましょう。
ひとりのときはまず一口〜ママとの乾杯、でもいいのかな?
また、スナックでの会話はNGワードにご注意。まずは店内を観察して自分がこれが好きだという点を見つけ、そこから会話を進めるのもいいでしょう。
何よりママやホステスさんが水割りなど出したときには「ありがとう」と言うことを忘れずに。
さて、先ほど会話の注意点を書きましたが、具体的な会話の進め方を。
「男性の好きなところ」などの話を出してましたが、世間話とか、先に述べた店褒めなどで少し飲みながら進めていくといいでしょう。
それから隣の常連さんと仲良くなりましょう。そうすると高級な酒にあやかることもできます。
ちょっと本題から外れますが、昔盛岡の大通りにあった地酒バーでは常連さんと店員さんといろいろやりとりしてましたな。僕のちろりもそこで手に入れたんですよ…
カラオケでは、歌い手に合いの手を入れつつ、他の人が歌うまで我慢することがカラオケスナックの礼儀。また、カラオケスナックでは演歌を覚えておくことも、通のたしなみですよ。
ここで常連さんから泡盛を!というサプライズがありましたが、もしかしてそんなことありえるかも?
さて、中には美観などのために扉にステッカーが貼ってない店もありますが、そういう店でも入り口確認をすれば大丈夫です。あとは上記のプロセスを実践すればスナックマスター!
ところで盛岡でスナックのレートっておいくらぐらいなんでしょうかね…?
データ 2015.8.28 23:00〜日テレプラス「妻には`ショナイで!」より
(大空直美嬢の色っぽい声が離れないです…)

簡単・即金なら「GetMoney!」

2015/4/15
地上波で酒場放浪記… テレビネタ
現在IBCテレビで「吉田類の酒場放浪記」視聴中。
今週の放送は東十条の「よりみち」と小岩の「三平」。
前半の「よりみち」では類さんいきなりの日本酒「君萬代」(茨城県取手市)。僕も飲みたいです。
この週末には弘前ですが、類さんが足を運んだ店はすでに僕も行ってたりして。
先月「久村の酒場」(山形県酒田市)見た時には「懐かしい」と思いましたけど…今年は酒田に立ち寄れるかな?
0
今週の放送は東十条の「よりみち」と小岩の「三平」。
前半の「よりみち」では類さんいきなりの日本酒「君萬代」(茨城県取手市)。僕も飲みたいです。
この週末には弘前ですが、類さんが足を運んだ店はすでに僕も行ってたりして。
先月「久村の酒場」(山形県酒田市)見た時には「懐かしい」と思いましたけど…今年は酒田に立ち寄れるかな?
