2010/11/6 11:55
迫力満点!長良川球技メドウ ピッチサイド席 長良川スタジアムガイド(過去)
2010年の我らがホームスタジアム・長良川球技メドウ。
球技専用競技場なので、どのスタンドからでも選手が近く迫力ありますが、ゴール裏に設けられた仮設の「ピッチサイド席」は一番のおススメ。
反対側のゴールサイドが見にくいという欠点はありますが、手前側のゴール付近の攻防は迫力満点です。
来シーズンからはホームスタジアムが長良川競技場に戻るため、迫力満点の長良川球技メドウでJリーグが見られるのはあと3試合。さあ、臨場感あふれるスタジアムでサッカーを楽しみましょう!
■FC岐阜ホームゲーム試合日程(会場はすべて長良川球技メドウ)
・11月14日(日)12:30キックオフ サガン鳥栖戦
・11月23日(火・祝)12:00キックオフ アビスパ福岡戦
・11月28日(日)13:00キックオフ 栃木SC戦
※チケット情報(http://www.fc-gifu.com/ticket/)
[Kamihira]

2010/10/3 9:06
雨の日のサッカー観戦を楽しむために 長良川スタジアムガイド(過去)

今日18時より開催されるホームゲーム・徳島ヴォルティス戦は雨予報。
試合会場となる長良川球技メドウはご存じのとおりスタンドの屋根スペースはメインスタンドの一部にしかありません。
雨に降られながらの観戦となりますが、すべての人が出来る限り快適に観戦できるようみんなで気を付けたいことが一つあります。それは、
傘をさしながらの観戦を控えること。
傘をさしながらの観戦は後ろにいる人の視界を遮るとともに、周りの人に当たって危険にもなります。スタジアムでFC岐阜特製ポンチョが販売されているほか、コンビニなどでも安い雨合羽が売られていますので、スタジアムではそれらを着用することをお勧めします。
みんながスタジアムでサッカーを楽しめるよう、お互いに協力してゆきましょう!
[Kamihira]

2010/9/27 21:52
【重要】10/3徳島戦アクセスについて 長良川スタジアムガイド(過去)

10/3のホームゲーム・徳島ヴォルティス戦(18時キックオフ 長良川球技メドウ)は、長良川国際会議場とメモリアルセンターで開催される「APEC中小企業大臣会合」とその関連イベント、および岐阜市内で開催される「ぎふ信長まつり」のため、試合会場周辺では大規模な交通規制が行われる予定です。
*交通規制エリア(岐阜県警)
また以下の駐車場がAPEC関係者駐車場となり、サッカー観戦者の利用ができません。
*世界イベント村臨時駐車場(都ホテル横)
*メモリアルセンター駐車場(サンサンデッキ下)
関連リンク:http://www.apecsme2010.org/exhibition/j/access/index.html
自動車の場合は、長良川球技場北駐車場か郵便局横の世界イベント村駐車場、または民間の有料駐車場を利用することになります。
(違法駐車は厳禁!)
長良川球技メドウへは岐阜バスを利用するかAPEC関連の臨時バスを利用し、極力車で来場しない事をお勧めします。
*APEC臨時シャトルバス時刻表
*岐阜バス市内ループ線時刻表
[Kamihira]

2010/8/2 6:30
長良川スポーツプラザ・レストラン杏 長良川スタジアムガイド(過去)

夕方になっても日差しが強かったホームゲーム・愛媛FC戦。
メイン指定席だったので席確保の心配もなく、試合開始ギリギリまで涼しい所に避難しようと行ってきたのが、長良川スポーツプラザ6階にある「レストラン杏」。噂には聞いていましたが、写真のとおりメドウのピッチを一望できる素晴らしいロケーションでした。
ここではホームゲームごとに3000円で食事と試合観戦がセットになったプランを販売中だとか。雨や風、夏の暑い日差しの心配なく試合観戦できるメリットがありますよ。詳しくは長良川スポーツプラザ(TEL:058-295-6488)まで。
[Kamihira]

2010/6/18 18:42
長良川球技メドウ 初めてのナイトゲーム 長良川スタジアムガイド(過去)

6/12の岡山戦は本格的なナイトゲームだったため試合開始当初から照明が点灯しました。
照度不足なのでは?という懸念もありましたが、特に仮設の照明塔が追加されることもなく試合は行われました。
かなたに見える金華山と岐阜城がなんとも情緒がありいい感じです。
[TAG]

2010/5/26 20:13
長良川球技メドウ 入場ゲート 長良川スタジアムガイド(過去)

ここ数試合、入場口に写真のようなゲートが設置されています。
雰囲気を盛り上げるものとして、よいですね。
[Yagyu]

2010/5/11 19:16
チケット完売 長良川スタジアムガイド(過去)

柏レイソル戦は前売り券でチケットが完売してしまい、当日券販売はありませんでした。
そしてスタンドの様子はこのとおり。

(メインスタンド)

(ピッチサイドスタンド)

(バックスタンド ホーム側)

(バックスタンド アウェイ側)
これからもこうなることが予想されますので、チケットはお早めに。

メインスタンドなかは、入っても座れないという問題が発生しないよう、ひとりのスペースの目安がテープで示されていました。
シンプルなことですが、良い工夫だと思いました。
[Yagyu & ジュニア]

2010/4/26 20:01
メドウパーク 長良川スタジアムガイド(過去)

[Yagyu]

2010/4/23 22:18
バックスタンドの裏側は? 長良川スタジアムガイド(過去)

岐阜側、アウェイ側両方から利用ができる形です。声を出して応援しているエリアと近いので夏場には非常に重宝する売り場となるでしょう。
[ささたく&Yagyu]

2010/4/22 19:25
屋台村テーブルエリア 長良川スタジアムガイド(過去)

[Yagyu]
