2011/3/8 21:31
【スタジアム】ワンタッチパス 長良川スタジアムガイド2011

今年のFC岐阜で大きく変わったところ、会場が従来の長良川競技場に戻ったのはもちろんですが(笑)今年からシーズンチケット購入者に対して、ワンタッチパスが導入されたことです。
ワンタッチパスを場内にある端末にかざすと、来場ポイントとして2ポイントが加算されアウェイゲームでの来場でも1ポイント加算することができます。
貯めたポイント獲得数上位の方には、一般販売品ではないレアな商品を入手することが出来ます。またワンタッチパスのカードをFC岐阜のサポートショップで呈示することによりさまざまな特典を受けることが出来ます。
さらに友人・知人と一緒に試合を観戦する際に、会場の当日券売り場でワンタッチパスのカードを呈示することで前売価格で購入することが出来ます。


先日の開幕戦だった大分戦で早速使ってみました。カードの右上隅に表示されている二次元バーコードを端末にかざすだけという簡単なもの。早速多くのシーズンチケットオーナーの方が足を運ばれていました。
なお、他のチームではワンタッチパスのカードがそのままシーズンチケットの代わりとなっているチームもあるようですが、FC岐阜の場合はあくまでも紙のチケットが必要ですので、ご来場の際には、必ず両方を持参して下さいね。
[リベロ]

2011/3/5 5:39
【スタジアム】大型ビジョン 長良川スタジアムガイド2011

2012年のぎふ清流国体に向けた長良川競技場の改修時に取り付けられたのが大型ビジョン。去年のホームゲーム3試合では試験運用されていましたが、今シーズンから本格的ない運用が始まりました。

フルカラーで次節以降の試合予定も写真のように大きく見やすく表示できます。

このビジョンではシュートシーンのリプレイが流れます。
うまく撮る事が出来ませんでしたが、嶋田選手のゴールが決まったシーンのリプレイが 流れている大型ビジョンを撮影してみました。

大型ビジョンの裏側です。
映像が映る部分が意外に薄い事がわかります。
プレシーズンマッチ・ジュビロ磐田戦の選手紹介を動画で撮影してみました。
[Yagyu&Kamihira]

2011/3/4 19:36
【スタジアム】サンサンデッキ 長良川スタジアムガイド2011

長良川競技場前のサンサンデッキ上は、「屋台村」や「選手サイン会」などのイベントが行われるスペース。試合以外でも応援に訪れた人たちを楽しませてくれる場所です。
特にグルメ類の充実度は高くホーム岐阜のサポーターはもちろんの事、遠く岐阜まで駆けつけてきたアウェイサーポーターにも大好評で時にはサンサンデッキ上を占領される事もあります(苦笑)
腹が減っては戦ができません。
屋台村で腹ごしらえをして、グッズ売り場で買ったグッズを身につけて、みんなでFC岐阜を応援しましょう!

FC岐阜ホームゲームの自慢は何といっても『屋台村』。
岐阜県の名産品の他、各店舗が競い合うように美味しい食べ物を提供してくれます。
長良川競技場へ来るときは、お腹を空かせて来てください!!

FC岐阜オフィシャルグッズが販売。
長良川競技場でしか買えない限定グッズが販売される事もあります。

試合前には色々なイベントも開催されますよ。
[Kamihira]

2011/3/3 20:16
【スタジアム】入場ゲート 長良川スタジアムガイド2011

我らがホームスタジアム・岐阜メモリアルセンター長良川競技場。
2009年シーズン以来2年ぶりの試合開催となりますが、2年前と比べて入場ゲートの位置が変わっています。
2年前は↑に写っているからくり時計より少し奥が入場ゲートになっていましたが、今年からからくり時計よりもさらに手前に入場ゲートが設置されています。その関係でバス停や駐車場から正面ゲートを利用する場合には、サンサンデッキを大きく回り込む必要があります。そのルートは試合に寄って異なる場合があるので、係の方の指示に従ってください。

長良川球技メドウ開催時でも使用された「Welcomeゲート」が来場者を出迎えます。
ビン・カン・501ml以上のペットボトルの持ち込みが禁止されているので、このゲートの手前で紙コップに移し替える必要があります。
またゲート付近ではマッチデープログラムや来場者プレゼントなど様々なものが配布されています。

当日券の他、チケットのアップグレードやダウングレードもこの販売ブースで取り扱われます。

開門時間前の入場ゲート付近には、来場待ちの多くの人が並んでいます。
試合に寄って並び方が異なる場合もあるので、写真のプレートを持った係員の所に並んでください。
[Kamihira]

2011/2/25 19:02
みんなで作るリアルタイム駐車場情報 長良川スタジアムガイド2011
より大きな地図で 2011年岐阜メモリアルセンター駐車場 を表示
FC岐阜の試合会場近辺の試合当日のリアルタイム駐車場情報をみんなで持ち寄り共有する携帯サイトをサポーター仲間の流石さんが作ってくれました。
http://fcgifu.sakura.ne.jp/acc.php
twitterを利用中の皆さんは是非ハッシュタグ #fcgifu_parking をつけて駐車場情報をつぶやいてみてください。なおハッシュタグの前後は必ず半角スペースを入れてください。
こちらのQRコードから是非アクセスしてください!

[TAG]

2011/2/23 8:35
2011長良川競技場アクセスガイド その他編 長良川スタジアムガイド2011
我らがホームスタジアム・長良川競技場へのアクセス。
公共交通機関(バスとタクシー)や自動車の他に、徒歩や自転車やバイクで来場するという選択肢もあります。
■自転車やバイクで来場する場合
メモリアルセンター内には駐輪場が数多くあるので、自転車やバイクで来場した場合、駐輪出来ないということはまずありません。

サンサンデッキ周りの駐輪スペース。
メモリアルセンター内にはこの他にも駐輪スペースが数多くあります。
また岐阜市ではレンタサイクル事業が行われています。
⇒岐阜市役所/レンタサイクルポートのご案内
天気の良い日には岐阜駅から自転車で向かうのも気持ちが良いかもしれませんね!
■徒歩で来場する場合
最もエコで健康的な来場方法、それが徒歩(笑)
JR岐阜駅から長良川競技場まで距離はたったの4km、時間にして1時間(笑)道中は車で通り過ぎていては気がつかない岐阜の町並みや風景を感じる事ができますよ。ぜひ試してみてください。
■JR岐阜駅・名鉄岐阜駅から長良川競技場までの道程
3
公共交通機関(バスとタクシー)や自動車の他に、徒歩や自転車やバイクで来場するという選択肢もあります。
■自転車やバイクで来場する場合
メモリアルセンター内には駐輪場が数多くあるので、自転車やバイクで来場した場合、駐輪出来ないということはまずありません。


サンサンデッキ周りの駐輪スペース。
メモリアルセンター内にはこの他にも駐輪スペースが数多くあります。
また岐阜市ではレンタサイクル事業が行われています。
⇒岐阜市役所/レンタサイクルポートのご案内
天気の良い日には岐阜駅から自転車で向かうのも気持ちが良いかもしれませんね!
■徒歩で来場する場合
最もエコで健康的な来場方法、それが徒歩(笑)
JR岐阜駅から長良川競技場まで距離はたったの4km、時間にして1時間(笑)道中は車で通り過ぎていては気がつかない岐阜の町並みや風景を感じる事ができますよ。ぜひ試してみてください。
■JR岐阜駅・名鉄岐阜駅から長良川競技場までの道程

2011/2/22 7:12
2011長良川競技場アクセスガイド 自動車編 長良川スタジアムガイド2011
■岐阜メモリアルセンター長良川競技場 周辺駐車場図
より大きな地図で 2011年岐阜メモリアルセンター駐車場 を表示
我らがホームスタジアム・長良川競技場へのアクセスで一番多いと考えられるのが自動車での来場。メモリアルセンター周辺には数多くの駐車場が用意されていますが、他にイベントがあるとすぐに満車になってしまいます。
そこで
・可能な限り自動車を使用しない方法での来場をお勧めします。
・どうしても自動車でならないのであれば、早めの来場をお勧めします。
(試合開始ギリギリには駐車場が無い事が多いです)
・出来る限り乗り合わせで来場できるよう、協力をお願いします。
・路上駐車や周辺のショッピングセンターへの駐車は厳禁です。
試合によっては臨時の駐車場が設けられる場合もあります。
アクセスに関する最新の情報はFC岐阜公式サイトの確認をお願いします。
4
より大きな地図で 2011年岐阜メモリアルセンター駐車場 を表示
我らがホームスタジアム・長良川競技場へのアクセスで一番多いと考えられるのが自動車での来場。メモリアルセンター周辺には数多くの駐車場が用意されていますが、他にイベントがあるとすぐに満車になってしまいます。
そこで
・可能な限り自動車を使用しない方法での来場をお勧めします。
・どうしても自動車でならないのであれば、早めの来場をお勧めします。
(試合開始ギリギリには駐車場が無い事が多いです)
・出来る限り乗り合わせで来場できるよう、協力をお願いします。
・路上駐車や周辺のショッピングセンターへの駐車は厳禁です。
試合によっては臨時の駐車場が設けられる場合もあります。
アクセスに関する最新の情報はFC岐阜公式サイトの確認をお願いします。
[Kamihira]

2011/2/21 7:29
2011長良川競技場アクセスガイド 公共交通機関編 長良川スタジアムガイド2011

公共交通機関を利用の場合、JR岐阜駅もしくは名鉄岐阜駅から岐阜バスを利用してください。(上記バスの運行図を参照)
また試合によってはJR岐阜駅前・名鉄岐阜駅前からシャトルバスが運行される場合があります。詳しくはFC岐阜公式サイトの確認をお願いします。
JR岐阜駅前なら10番乗り場でバスを待てばよいですが、名鉄岐阜駅前は乗るバスによって乗車位置が変わるので注意してください。
■JR岐阜駅改札から10番乗り場への道のり




■JR岐阜駅前・名鉄岐阜駅前バス停位置
より大きな地図で 2011アクセスガイドBUS を表示
[リベロ & Kamihira]

2011/2/12 9:36
2011年チケットガイドその1 長良川スタジアムガイド2011
FC岐阜公式サイト チケット情報
↑チケットの購入方法などはコチラへ

■メイン指定席

※メイン指定席からの眺め
メインスタンドど真ん中の特等席。もちろん値段は張りますが、サッカーを観戦するなら最高の席と言えるでしょう。
写真のように背もたれとカップホルダーが付いています。
■メインS自由席

※メインS自由席からの眺め
メイン指定席両サイドのオレンジ色の座席がメインS自由席。写真のように背もたれが付いています。
メイン指定席と同じように値段は張りますが、全体を俯瞰して見る事ができる良い座席だと思います。
■メインA自由席

※メインA自由席からの眺め

メインスタンドの両端にあるのがメインA自由席。
写真のように背もたれの無い個席とベンチタイプの長席があります。
メインスタンドの中では最も安く全体を俯瞰できます。前売り2,000円でメインスタンドの席でサッカーが見られるなんて本当にお得だと思いますよ。
■バック・サイド自由席

※バックスタンドからの眺め

※サイドスタンドからの眺め

バックスタンドと両ゴール裏がバック・サイド自由席。
長良川競技場では最も安価なチケット価格になります。
スタンドの通路を挟んで下段がベンチタイプの長席で上段が芝生席になります。
応援席で声を出しながら応援するも良し、ファミリーでマッタリ楽しみながら応援するも良し。色々な楽しみができるのが、バック・サイド自由席の魅力ではないかと思います。
5
↑チケットの購入方法などはコチラへ

■メイン指定席

※メイン指定席からの眺め

写真のように背もたれとカップホルダーが付いています。
■メインS自由席

※メインS自由席からの眺め

メイン指定席と同じように値段は張りますが、全体を俯瞰して見る事ができる良い座席だと思います。
■メインA自由席

※メインA自由席からの眺め


メインスタンドの両端にあるのがメインA自由席。
写真のように背もたれの無い個席とベンチタイプの長席があります。
メインスタンドの中では最も安く全体を俯瞰できます。前売り2,000円でメインスタンドの席でサッカーが見られるなんて本当にお得だと思いますよ。
■バック・サイド自由席

※バックスタンドからの眺め

※サイドスタンドからの眺め


バックスタンドと両ゴール裏がバック・サイド自由席。
長良川競技場では最も安価なチケット価格になります。
スタンドの通路を挟んで下段がベンチタイプの長席で上段が芝生席になります。
応援席で声を出しながら応援するも良し、ファミリーでマッタリ楽しみながら応援するも良し。色々な楽しみができるのが、バック・サイド自由席の魅力ではないかと思います。
[Kamihira]
