2008/8/31
ゴーヤの願い(18)080831
ゴーヤの願い(18)
2008.8.31
今日の天気予報は曇りのち雨となっていたが、予想に反して晴れ間も覗き良い天気になり、屋上ゴーヤも見る見る間に大きくなって来ました。
あちこちでパンクをし始め、これではほとんど食べられなくなってしまうため、ゴーヤを細かく切って天日乾しにする保存方法を試す事にしました。
この方法が成功すると乾しダイコンのように戻して料理するとシャキシャキ感も損なわれず生とは違った味わいになるとの事です。

屋上ゴーヤ
下の方のゴーヤも大きくなって地面についているのもあります。

収穫したゴーヤ

輪切りゴーヤ(1)
輪切りにして加工した事もなかったのでやってみました。
中身はスプーンで綺麗に取り除きます。

輪切りゴーヤ(2)
取り除いたゴーヤ

縦切りゴーヤ(1)
縦切りにして切り開き中身をスプーンで取り除く。

縦切りゴーヤ(2)
取り除いたゴーヤを衣をつけ天ぷらにすると美味しいそうです。

縦切りゴーヤ(3)
縦切りにして中身を取り除いたゴーヤを厚さ2〜3mmに細かく切ったところ。

天日乾し
乾燥の場合、ミネラルは高まり、カルシウム15倍、ビタミン10倍、鉄分はなんと30倍と栄養価は高まるそうです。
保存も半年は持つそうで、これが成功すれば、お正月にはゴーヤチャンプル、ゴーヤ輪切り天ぷらも食べられそうです。
青葉の百姓はこれからも好奇心旺盛に、何事にも挑戦して行こうと思っている。
青葉の百姓 2008.8.31記
1
2008.8.31
今日の天気予報は曇りのち雨となっていたが、予想に反して晴れ間も覗き良い天気になり、屋上ゴーヤも見る見る間に大きくなって来ました。
あちこちでパンクをし始め、これではほとんど食べられなくなってしまうため、ゴーヤを細かく切って天日乾しにする保存方法を試す事にしました。
この方法が成功すると乾しダイコンのように戻して料理するとシャキシャキ感も損なわれず生とは違った味わいになるとの事です。

屋上ゴーヤ
下の方のゴーヤも大きくなって地面についているのもあります。

収穫したゴーヤ

輪切りゴーヤ(1)
輪切りにして加工した事もなかったのでやってみました。
中身はスプーンで綺麗に取り除きます。

輪切りゴーヤ(2)
取り除いたゴーヤ

縦切りゴーヤ(1)
縦切りにして切り開き中身をスプーンで取り除く。

縦切りゴーヤ(2)
取り除いたゴーヤを衣をつけ天ぷらにすると美味しいそうです。

縦切りゴーヤ(3)
縦切りにして中身を取り除いたゴーヤを厚さ2〜3mmに細かく切ったところ。

天日乾し
乾燥の場合、ミネラルは高まり、カルシウム15倍、ビタミン10倍、鉄分はなんと30倍と栄養価は高まるそうです。
保存も半年は持つそうで、これが成功すれば、お正月にはゴーヤチャンプル、ゴーヤ輪切り天ぷらも食べられそうです。
青葉の百姓はこれからも好奇心旺盛に、何事にも挑戦して行こうと思っている。
青葉の百姓 2008.8.31記

2008/8/24
ゴーヤの願い(17)特大ゴーヤ080824
ゴーヤの願い(17)特大ゴーヤ
「屋上ゴーヤ」で今年苗から買った沖縄中長ゴーヤが日増しに大きくなりました。
パーゴラ内部にもゴーヤが蔓延って来て見事にパンクしたのもありました。

特大沖縄中長ゴーヤ(1)
我が家のゴーヤで今のところ一番大きく成長したゴーヤです。
(真ん中のひもをつけてあるゴーヤ)

特大沖縄中長ゴーヤ(2)
長さ34cm、太さ直径7cm、重さ460gもありました。
これ以上そのままにしておくと黄変してパンクして食べられなくなるので収穫しました。

蔓延って来たゴーヤ(1)
パーゴラ内部にもゴーヤが蔓延って来て見事にパンクしました。

蔓延って来たゴーヤ(2)ズームアップ
このゴーヤの種を来年用に保存しておこうと思っている。
青葉の百姓 2008.8.24記
1
「屋上ゴーヤ」で今年苗から買った沖縄中長ゴーヤが日増しに大きくなりました。
パーゴラ内部にもゴーヤが蔓延って来て見事にパンクしたのもありました。

特大沖縄中長ゴーヤ(1)
我が家のゴーヤで今のところ一番大きく成長したゴーヤです。
(真ん中のひもをつけてあるゴーヤ)

特大沖縄中長ゴーヤ(2)
長さ34cm、太さ直径7cm、重さ460gもありました。
これ以上そのままにしておくと黄変してパンクして食べられなくなるので収穫しました。

蔓延って来たゴーヤ(1)
パーゴラ内部にもゴーヤが蔓延って来て見事にパンクしました。

蔓延って来たゴーヤ(2)ズームアップ
このゴーヤの種を来年用に保存しておこうと思っている。
青葉の百姓 2008.8.24記

2008/8/22
蒲田駅と二子玉川東地区再開発080821
蒲田駅と二子玉川東地区再開発
2008.8.21
昨日は用事があり久しぶりに蒲田まで行ったが、蒲田は定年後再就職した想い出の土地でもある。
田園都市線青葉台駅で乗り→二子玉川園駅から大井町線に乗り換え自由が丘駅→東横線に乗り換え多摩川園駅→多摩川線に乗り換え蒲田駅まで電車で通勤していた通りで行くことにした。
乗り換え乗り換えで4本の電車に乗って通勤していた懐かしい電車だ!

JR蒲田駅西口
西口の外観が外壁改装工事をしたのか? 上部が黒灰色の意匠に様変わりしている。

サンライズ通り入口
JR蒲田駅西口を出て向って右側にある商店街
昼休みには食事をするため何時もこの通りをブラブラと歩いてあちこちの食堂で食べていたので懐かしい。

サンロード入口
JR蒲田駅西口を出て向って左側にある商店街
この通りも良く歩いていたが、7年余勤務している間にこのサンロードも商店や食堂が潰れては又別の店が出来るという出入りの激しい商店街だった。

サンライズ通り
サンロードよりサンライズ通りの方が道幅も広くどちらかというと上品な店が多かった。
この通りも良く歩いていたが、このサンライズ通りも商店や食堂が潰れては又別の店が出来るという出入りの激しい商店街だった。
2年も経たないうちにビックリするほどの移り変わりで、何とか再生しようと不況に立ち向かう中小事業主の商魂を垣間見た感じがした。

二子玉川東地区第一種市街地再開発事業
用事を終え、田園都市線の二子玉川園駅ホームまで来ると左側の建物の奥に工事用タワーが林立しているのが目につく。
これが二子玉川東地区第一種市街地再開発事業である。
建築工事期間 2007年12月〜2010年11月
ここには既存の商業地域と共に一体となって広域生活拠点を形成する商業施設や従前権利者が出店する外向き店舗(モール)を含む商業施設と業務施設が出来る。
それに二子玉川公園や多摩川など豊かな環境を活かした住宅街区で、超高層住宅3棟を含む計5棟の住宅棟及び商業棟が周辺環境との調和を考慮して配置されるそうだ。

二子玉川東地区第一種市街地再開発事業
(完成予想図)
(東京都都市整備局資料参照)

二子玉川園駅ホームから見た多摩川
この二子玉川園駅周辺も二子玉川東地区第一種市街地再開発事業が完成した暁には、近くに流れている多摩川も完全に天然アユが戻って来てくれたし、「水と緑と光」の豊かな自然環境と調和した安全で快適な居住機能を含む複合市街地が出来る事を願うのみです。
青葉の百姓 2008.8.22記
0
2008.8.21
昨日は用事があり久しぶりに蒲田まで行ったが、蒲田は定年後再就職した想い出の土地でもある。
田園都市線青葉台駅で乗り→二子玉川園駅から大井町線に乗り換え自由が丘駅→東横線に乗り換え多摩川園駅→多摩川線に乗り換え蒲田駅まで電車で通勤していた通りで行くことにした。
乗り換え乗り換えで4本の電車に乗って通勤していた懐かしい電車だ!

JR蒲田駅西口
西口の外観が外壁改装工事をしたのか? 上部が黒灰色の意匠に様変わりしている。

サンライズ通り入口
JR蒲田駅西口を出て向って右側にある商店街
昼休みには食事をするため何時もこの通りをブラブラと歩いてあちこちの食堂で食べていたので懐かしい。

サンロード入口
JR蒲田駅西口を出て向って左側にある商店街
この通りも良く歩いていたが、7年余勤務している間にこのサンロードも商店や食堂が潰れては又別の店が出来るという出入りの激しい商店街だった。

サンライズ通り
サンロードよりサンライズ通りの方が道幅も広くどちらかというと上品な店が多かった。
この通りも良く歩いていたが、このサンライズ通りも商店や食堂が潰れては又別の店が出来るという出入りの激しい商店街だった。
2年も経たないうちにビックリするほどの移り変わりで、何とか再生しようと不況に立ち向かう中小事業主の商魂を垣間見た感じがした。

二子玉川東地区第一種市街地再開発事業
用事を終え、田園都市線の二子玉川園駅ホームまで来ると左側の建物の奥に工事用タワーが林立しているのが目につく。
これが二子玉川東地区第一種市街地再開発事業である。
建築工事期間 2007年12月〜2010年11月
ここには既存の商業地域と共に一体となって広域生活拠点を形成する商業施設や従前権利者が出店する外向き店舗(モール)を含む商業施設と業務施設が出来る。
それに二子玉川公園や多摩川など豊かな環境を活かした住宅街区で、超高層住宅3棟を含む計5棟の住宅棟及び商業棟が周辺環境との調和を考慮して配置されるそうだ。

二子玉川東地区第一種市街地再開発事業
(完成予想図)
(東京都都市整備局資料参照)

二子玉川園駅ホームから見た多摩川
この二子玉川園駅周辺も二子玉川東地区第一種市街地再開発事業が完成した暁には、近くに流れている多摩川も完全に天然アユが戻って来てくれたし、「水と緑と光」の豊かな自然環境と調和した安全で快適な居住機能を含む複合市街地が出来る事を願うのみです。
青葉の百姓 2008.8.22記

2008/8/20
ゴーヤの願い(16)080820
ゴーヤの願い(16)
「屋上ゴーヤ」でぶどう大鉢に植えてあった去年の種から植えたゴーヤが、見事にパンクしました。
このゴーヤは今年苗から買った沖縄中長ゴーヤとは違い、少し小ぶりでずんぐりむっくりしています。

2008.8.19撮影
黄色に色着きパンクしかかったゴーヤ

2008.8.20午前中撮影
半分開いてきたゴーヤ

2008.8.20午後撮影
完全にパンクしたゴーヤ
ゴーヤも最盛期になり収穫時期を気をつけないと食べられなくなるので、この時期になると結構忙しいです。
青葉の百姓 2008.8.20記
4
「屋上ゴーヤ」でぶどう大鉢に植えてあった去年の種から植えたゴーヤが、見事にパンクしました。
このゴーヤは今年苗から買った沖縄中長ゴーヤとは違い、少し小ぶりでずんぐりむっくりしています。

2008.8.19撮影
黄色に色着きパンクしかかったゴーヤ

2008.8.20午前中撮影
半分開いてきたゴーヤ

2008.8.20午後撮影
完全にパンクしたゴーヤ
ゴーヤも最盛期になり収穫時期を気をつけないと食べられなくなるので、この時期になると結構忙しいです。
青葉の百姓 2008.8.20記

2008/8/12
町田薬師池の大賀ハス080812
町田薬師池の大賀ハス
2008.8.12
8月3日の第31回大賀ハス観蓮会でハスの花を観に行った時にハスの花が咲く瞬間にポンと音がするようだと聞いて、その音を確認するため、今日は小雨降る中5時前に起床し、5時30分に家を出て6時前に町田薬師池へ到着し7時まで約1時間観賞して来ました。
残念でしたが、蕾はたくさんありましたが、ハスの花は開かず結局ハスの開花音を聞けないまま帰宅しました。
ハスの写真は結構良く撮れたのでハスの開花音を聞くのは諦めました。

薬師池公園の大賀ハス看板

薬師池公園

大賀ハス田(1)

大賀ハス田(2)

大賀ハス田(3)

大賀ハス田(4)

大賀ハス田(5)

大賀ハス田(6)

大賀ハス接写(1)

大賀ハス接写(2)

大賀ハス接写(3)

大賀ハス接写(4)

大賀ハス接写(5)

大賀ハス接写(6)

大賀ハス接写(7)
青葉の百姓 2008.8.12記
3
2008.8.12
8月3日の第31回大賀ハス観蓮会でハスの花を観に行った時にハスの花が咲く瞬間にポンと音がするようだと聞いて、その音を確認するため、今日は小雨降る中5時前に起床し、5時30分に家を出て6時前に町田薬師池へ到着し7時まで約1時間観賞して来ました。
残念でしたが、蕾はたくさんありましたが、ハスの花は開かず結局ハスの開花音を聞けないまま帰宅しました。
ハスの写真は結構良く撮れたのでハスの開花音を聞くのは諦めました。

薬師池公園の大賀ハス看板

薬師池公園

大賀ハス田(1)

大賀ハス田(2)

大賀ハス田(3)

大賀ハス田(4)

大賀ハス田(5)

大賀ハス田(6)

大賀ハス接写(1)

大賀ハス接写(2)

大賀ハス接写(3)

大賀ハス接写(4)

大賀ハス接写(5)

大賀ハス接写(6)

大賀ハス接写(7)
青葉の百姓 2008.8.12記

2008/8/11
ゴーヤの願い(15)080811
ゴーヤの願い(15)
今回は別の“緑のカーテン”実験中の“地這いきゅうりのカーテン”がどうなるか?
試して見ましが立派に“緑のカーテン”が出来ました。

番外編(1)
“地這いきゅうりのカーテン”

番外編(2)
プランターで栽培していますが、きゅうりも一人前に生って来ました。
ただ水やりに注意しないと枯らしてしまいます。

「屋上ゴーヤ」
搭屋を覆いつくしたジャングルになったゴーヤのつる。

搭屋窓の“緑のカーテン”
屋上ゴーヤもあちこちに実が大きくなって飾りにもなります。

「庭ゴーヤ」
庭ゴーヤも完全に目隠しの役目を果たし、実も付いて来ました。
これからはゴーヤの収穫に忙しくなってきます。
青葉の百姓 2008.8.11記
0
今回は別の“緑のカーテン”実験中の“地這いきゅうりのカーテン”がどうなるか?
試して見ましが立派に“緑のカーテン”が出来ました。

番外編(1)
“地這いきゅうりのカーテン”

番外編(2)
プランターで栽培していますが、きゅうりも一人前に生って来ました。
ただ水やりに注意しないと枯らしてしまいます。

「屋上ゴーヤ」
搭屋を覆いつくしたジャングルになったゴーヤのつる。

搭屋窓の“緑のカーテン”
屋上ゴーヤもあちこちに実が大きくなって飾りにもなります。

「庭ゴーヤ」
庭ゴーヤも完全に目隠しの役目を果たし、実も付いて来ました。
これからはゴーヤの収穫に忙しくなってきます。
青葉の百姓 2008.8.11記

2008/8/8
お台場海浜公園散策080807
お台場海浜公園散策
2008.8.7
昨日は住宅心友会総会がお台場“東京大江戸温泉物語”であり、今回は幹事のため早めに行く事になったが、その前に久しぶりに天気も良かったので1時間ほどお台場海浜公園散策をして行くことにしました。

大井町駅、子供の像
10時30分ころ自宅を出て青葉台駅→二子玉川駅→大井町まで行き、大井町駅で昼食をとることにした。
外へ出ると子供の像があり、面白かったのでシャッターを切る。

東京テレポート駅
食事を済ませ大井町駅からりんかい線に乗り東京テレポート駅で降りた。
外へ出ると強烈な暑さだった。

お台場海浜公園(1)
遠くにレインボーブリッジが見える。

お台場海浜公園(2)

フジテレビ

海上バスのりば
14:09
この時間に水上バス「ヒミコ」が停泊していた。
水上バス「ヒミコ」は漫画・アニメ界の巨匠・松本零士氏がデザインした宇宙船のような水上バスで、2004年3月26日から浅草〜お台場間を運航している。

東京の自由の女神像
東京お台場には、パリの自由の女神像が、日本におけるフランス年事業の一環として1998 年4月29日から1999年5月9日まで設置されていた。
その後、フランス政府からレプリカの制作が認められフランスのクーベルタン鋳造所にて複製されたブロンズ製のレプリカが2000年に設置された。
このフランス政府公認のレプリカは「台場の女神」という別名で呼ばれている。

お台場海浜公園(3)
この海岸は磯釣りの出来る区域もあり、その場所も通って来たが、大きなハゼが釣れていました。

ホテル日航東京
丸い形のホテル日航東京の奥がフジテレビのビルです。

潮風公園
松林の中では何組かのグループがバーベキューをやっていました。

東京湾トンネル換気所
両岸に1か所ずつ設置されている。

船の科学館
潮風公園から船の科学館へ向かい木橋を渡ると船の科学館が見える。

南極観測船“宗谷”
"宗谷"は昭和13年耐氷型貨物船として建造され、太平洋戦争を経験。その後は引楊船、灯台補給船となり、昭和31年11月からは日本初の南極観測船として昭和37年4月まで、6次にわたる南極観測に活躍したと記されている。
その後、昭和53年退役するまで海上保安庁の巡視船として活躍、昭和54年5月から船の科学館前に係留され永久保存展示されている。

青函連絡船、“羊蹄丸”
青函連絡船、羊蹄丸はその連絡航路に昭和40年に就航して以来22年7ケ月にわたって大役を果たし昭和63年3月13日、最後の上り旅客便でその任務を終了しました。
その後、船の科学館に移籍し、平成8年3月装いも新たに、船の科学館前水域において一般公開となったと記されている。

“宗谷”と船の科学館

東京温泉物語後ろ側

テレコムセンタービル
地上21Fの展望台からのお台場エリア一帯および東京ベイの眺めは最高!
お台場の象徴的な風景を一望でき、特に夜景は圧巻!

東京温泉物語玄関
東京温泉物語は、2003年のオープン以来、大人気の『温泉テーマパーク』と言われ、天然温泉や砂風呂&岩盤浴のほか、江戸の町並を再現した施設で食事や休憩をしながらたっぷり遊べる。2つの宿泊施設も併設している。
この日はお台場海浜公園を通り、海岸沿いに歩き、今回の最終目的地である東京温泉物語まで約1時間余で着きました。
歩いた歩数:20,620歩(約12.6km)。
青葉の百姓 2008.8.8記
0
2008.8.7
昨日は住宅心友会総会がお台場“東京大江戸温泉物語”であり、今回は幹事のため早めに行く事になったが、その前に久しぶりに天気も良かったので1時間ほどお台場海浜公園散策をして行くことにしました。

大井町駅、子供の像
10時30分ころ自宅を出て青葉台駅→二子玉川駅→大井町まで行き、大井町駅で昼食をとることにした。
外へ出ると子供の像があり、面白かったのでシャッターを切る。

東京テレポート駅
食事を済ませ大井町駅からりんかい線に乗り東京テレポート駅で降りた。
外へ出ると強烈な暑さだった。

お台場海浜公園(1)
遠くにレインボーブリッジが見える。

お台場海浜公園(2)

フジテレビ

海上バスのりば
14:09
この時間に水上バス「ヒミコ」が停泊していた。
水上バス「ヒミコ」は漫画・アニメ界の巨匠・松本零士氏がデザインした宇宙船のような水上バスで、2004年3月26日から浅草〜お台場間を運航している。

東京の自由の女神像
東京お台場には、パリの自由の女神像が、日本におけるフランス年事業の一環として1998 年4月29日から1999年5月9日まで設置されていた。
その後、フランス政府からレプリカの制作が認められフランスのクーベルタン鋳造所にて複製されたブロンズ製のレプリカが2000年に設置された。
このフランス政府公認のレプリカは「台場の女神」という別名で呼ばれている。

お台場海浜公園(3)
この海岸は磯釣りの出来る区域もあり、その場所も通って来たが、大きなハゼが釣れていました。

ホテル日航東京
丸い形のホテル日航東京の奥がフジテレビのビルです。

潮風公園
松林の中では何組かのグループがバーベキューをやっていました。

東京湾トンネル換気所
両岸に1か所ずつ設置されている。

船の科学館
潮風公園から船の科学館へ向かい木橋を渡ると船の科学館が見える。

南極観測船“宗谷”
"宗谷"は昭和13年耐氷型貨物船として建造され、太平洋戦争を経験。その後は引楊船、灯台補給船となり、昭和31年11月からは日本初の南極観測船として昭和37年4月まで、6次にわたる南極観測に活躍したと記されている。
その後、昭和53年退役するまで海上保安庁の巡視船として活躍、昭和54年5月から船の科学館前に係留され永久保存展示されている。

青函連絡船、“羊蹄丸”
青函連絡船、羊蹄丸はその連絡航路に昭和40年に就航して以来22年7ケ月にわたって大役を果たし昭和63年3月13日、最後の上り旅客便でその任務を終了しました。
その後、船の科学館に移籍し、平成8年3月装いも新たに、船の科学館前水域において一般公開となったと記されている。

“宗谷”と船の科学館

東京温泉物語後ろ側

テレコムセンタービル
地上21Fの展望台からのお台場エリア一帯および東京ベイの眺めは最高!
お台場の象徴的な風景を一望でき、特に夜景は圧巻!

東京温泉物語玄関
東京温泉物語は、2003年のオープン以来、大人気の『温泉テーマパーク』と言われ、天然温泉や砂風呂&岩盤浴のほか、江戸の町並を再現した施設で食事や休憩をしながらたっぷり遊べる。2つの宿泊施設も併設している。
この日はお台場海浜公園を通り、海岸沿いに歩き、今回の最終目的地である東京温泉物語まで約1時間余で着きました。
歩いた歩数:20,620歩(約12.6km)。
青葉の百姓 2008.8.8記

2008/8/6
ゴーヤの願い(14)080806
ゴーヤの願い(14)
昨日「屋上ゴーヤ」のレイシ(二ガウリ)が少し黄色になったのを確認していたが、今朝見るとレイシ(二ガウリ)が見事にパンクをしていました。

パンクした「屋上ゴーヤ」レイシ(二ガウリ)

鈴なりの「屋上ゴーヤ」

パーゴラの上まで伸びてきた「屋上ゴーヤ」

「庭ゴーヤ」
隣地の目隠しになった「庭ゴーヤ」も鈴なりになって来ました。
青葉の百姓 2008.8.6記
0
昨日「屋上ゴーヤ」のレイシ(二ガウリ)が少し黄色になったのを確認していたが、今朝見るとレイシ(二ガウリ)が見事にパンクをしていました。

パンクした「屋上ゴーヤ」レイシ(二ガウリ)

鈴なりの「屋上ゴーヤ」

パーゴラの上まで伸びてきた「屋上ゴーヤ」

「庭ゴーヤ」
隣地の目隠しになった「庭ゴーヤ」も鈴なりになって来ました。
青葉の百姓 2008.8.6記

2008/8/3
第31回大賀ハス観蓮会080803
第31回大賀ハス観蓮会
2008.8.3
起床4時50分、屋上ミニ菜園や庭の水蒔きを済ませ、5時30分に自宅を出る。
あしたば仲間達数名で町田市にある薬師池公園で開催している大賀ハス観蓮会を見に行ってきました。
観蓮会は毎年8月の第一日曜日の早朝6時から7時まで開催。
大賀ハス(蓮)とは、
昭和26年、千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士(当時関東学院大学教授)が、縄文時代に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したものと言われている。

朝5時40分
青葉台で待ち合わせして車で行ったが、現地へ行くと駐車場が満席で駐車するのが大変で、運転手さんに悪かったが早めに降ろして頂き、公園内の大賀ハス池に行く。

大賀ハス池(1)
ハスの葉の背丈が大きくハスの花が突き出ているものが少なく、写真を撮るのに難しい。

大賀ハス池(2)
大賀ハスは、ピンク色の大輪の花を咲かせ、優雅な美しさと憂愁の時を超えた生命力が尊ばれている。

大賀ハス池(3)
早朝に開花した花は、開閉を3日間繰り返して4日目の午後には散ってしまうそうだ!
このハスの花は今日の午後には散ってしまうのかな?

大賀ハス池(4)
早朝だというのに見物客が大勢来ていた。

大賀ハス池(5)
ひと回りして数十枚撮ってみたがこのハスの花が一番綺麗です。

大賀ハス池(6)

大賀ハス池(7)
6時半を過ぎると急に混んできました。

大賀ハス池(8)蕾

大賀ハス池(9)咲き始め

大賀ハス池(10)
別な場所に白いハスの花も咲いている。

薬師池公園(1)

薬師池公園(2)

大賀ハス観蓮会(1)
早朝の6時から7時まで「やくし茶屋」横でハスの葉に注いだ酒を茎を通して飲む「荷葉酒」や酒を飲めない方には「荷葉茶」を楽しめるとあって一目散に大賀ハス観蓮会会場へ行く。

大賀ハス観蓮会(2)
開催時間も7時を5分くらい超過したが目当ての「荷葉酒」の行列に行くと係員が最後尾の看板を立てていたので、駄目かと思ったが聞いてみると一人くらいならOKと言われ結局最後尾の後ろに着いた。
係員に聞くと「荷葉酒」を飲める列は900名くらい参加したとの事でした。

大賀ハス観蓮会(3)
青葉の百姓、幸運にも最後の最後に「荷葉酒」にありつけた。
ハスの葉の真ん中に注いだお酒がハスの茎を通って流れてくるお酒はハスの樹液と混ざって何とも云えない微妙な味でした。
朝から飲む酒は良い気分でした。

大賀ハス観蓮会(4)
ハスの葉を2本頂き記念にスナップ写真も撮って頂きました。

太古の目覚め
町田の特産、大賀はすの焼酎720ml 1本1,050円
大賀はすを主原料として丁寧に発酵・熟成させ、味わい豊かでやわらかな焼酎に仕上げているそうです。
二千年の遠き昔に思いを巡れせながらお楽しみくださいとの事でした。
青葉の百姓 2008.8.3記
町田薬師池の大賀ハス080812
ハスの花は早朝開花するときに「ポン」と音がすると聞き確認のため、再度行って来ましたが残念ながら聞く事が出来ませんでした。
http://green.ap.teacup.com/aoba3/21.html
青葉の百姓 2008.8.12追記
15
2008.8.3
起床4時50分、屋上ミニ菜園や庭の水蒔きを済ませ、5時30分に自宅を出る。
あしたば仲間達数名で町田市にある薬師池公園で開催している大賀ハス観蓮会を見に行ってきました。
観蓮会は毎年8月の第一日曜日の早朝6時から7時まで開催。
大賀ハス(蓮)とは、
昭和26年、千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士(当時関東学院大学教授)が、縄文時代に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したものと言われている。

朝5時40分
青葉台で待ち合わせして車で行ったが、現地へ行くと駐車場が満席で駐車するのが大変で、運転手さんに悪かったが早めに降ろして頂き、公園内の大賀ハス池に行く。

大賀ハス池(1)
ハスの葉の背丈が大きくハスの花が突き出ているものが少なく、写真を撮るのに難しい。

大賀ハス池(2)
大賀ハスは、ピンク色の大輪の花を咲かせ、優雅な美しさと憂愁の時を超えた生命力が尊ばれている。

大賀ハス池(3)
早朝に開花した花は、開閉を3日間繰り返して4日目の午後には散ってしまうそうだ!
このハスの花は今日の午後には散ってしまうのかな?

大賀ハス池(4)
早朝だというのに見物客が大勢来ていた。

大賀ハス池(5)
ひと回りして数十枚撮ってみたがこのハスの花が一番綺麗です。

大賀ハス池(6)

大賀ハス池(7)
6時半を過ぎると急に混んできました。

大賀ハス池(8)蕾

大賀ハス池(9)咲き始め

大賀ハス池(10)
別な場所に白いハスの花も咲いている。

薬師池公園(1)

薬師池公園(2)

大賀ハス観蓮会(1)
早朝の6時から7時まで「やくし茶屋」横でハスの葉に注いだ酒を茎を通して飲む「荷葉酒」や酒を飲めない方には「荷葉茶」を楽しめるとあって一目散に大賀ハス観蓮会会場へ行く。

大賀ハス観蓮会(2)
開催時間も7時を5分くらい超過したが目当ての「荷葉酒」の行列に行くと係員が最後尾の看板を立てていたので、駄目かと思ったが聞いてみると一人くらいならOKと言われ結局最後尾の後ろに着いた。
係員に聞くと「荷葉酒」を飲める列は900名くらい参加したとの事でした。

大賀ハス観蓮会(3)
青葉の百姓、幸運にも最後の最後に「荷葉酒」にありつけた。
ハスの葉の真ん中に注いだお酒がハスの茎を通って流れてくるお酒はハスの樹液と混ざって何とも云えない微妙な味でした。
朝から飲む酒は良い気分でした。

大賀ハス観蓮会(4)
ハスの葉を2本頂き記念にスナップ写真も撮って頂きました。

太古の目覚め
町田の特産、大賀はすの焼酎720ml 1本1,050円
大賀はすを主原料として丁寧に発酵・熟成させ、味わい豊かでやわらかな焼酎に仕上げているそうです。
二千年の遠き昔に思いを巡れせながらお楽しみくださいとの事でした。
青葉の百姓 2008.8.3記
町田薬師池の大賀ハス080812
ハスの花は早朝開花するときに「ポン」と音がすると聞き確認のため、再度行って来ましたが残念ながら聞く事が出来ませんでした。
http://green.ap.teacup.com/aoba3/21.html
青葉の百姓 2008.8.12追記
