2009/7/22
皆既日食090722
皆既日食
皆既時間が6分を超えると言う、
今世紀最長の皆既日食が22日午前、インドから中国、鹿児島県・トカラ列島などで起きた。
国内の陸地で皆既日食が観測できるのは46年ぶりだそうだ。
あいにく横浜地方は雨模様の雲で全く見る事が出来ないため、止むを得ずテレビ映像をデジカメで撮って記録することにした。

月の通る軌道

硫黄島(1)

中国上海の皆既日食

硫黄島(2)
ダイアモンドリング

硫黄島(3)
月の周りに微かに赤いぼつぼつが見えた。
プロミネンス(赤い炎)と呼ばれ、皆既日食の際に、月に隠された太陽の縁から立ち昇る赤い炎のように見えることから名づけられた。

太平洋上(1)
ダイアモンドリング

太平洋上(2)
太陽コロナ
コロナとは、太陽の周りに見える自由電子の散乱光のこと。

太平洋上(3)
太平洋上の大型客船甲板で皆既日食を撮っているツアー客。
皆既日食の太陽の周りは暗いが地球の水平線上は明るく見える。
太陽コロナの外側が暗いだけで、その又周囲は遠くへ行くほど明るい現象かな?
丁度地球から出てくる前の太陽と、地球から沈んだ時の太陽の明るさにほぼ近いのかな?
それにしても実際の目で確認しかったなあ〜〜!

太平洋上(4)
ダイアモンドリング

皆既日食
国内で46年ぶりのダイアモンドリング

悪石島皆既日食
皆既時間が6分を超えると言う、今世紀最長の天体ショーもあっと言う間に終わってしまった。
国内で次の皆既日食は26年後の2035年だと言われる。
青百はもう見れないと思うが、宇宙の神秘は人間には計り知れないものがあるように感じた。
青葉の百姓 2009.7.22記

仲間から送られてきた日食(博多)
雲のフィルターがかかると写真のように肉眼でもはっきり観測できました。
かなり暗くなりましたよ・・・と言っていた。
青葉の百姓 2009.7.23追記
3
皆既時間が6分を超えると言う、
今世紀最長の皆既日食が22日午前、インドから中国、鹿児島県・トカラ列島などで起きた。
国内の陸地で皆既日食が観測できるのは46年ぶりだそうだ。
あいにく横浜地方は雨模様の雲で全く見る事が出来ないため、止むを得ずテレビ映像をデジカメで撮って記録することにした。

月の通る軌道

硫黄島(1)

中国上海の皆既日食

硫黄島(2)
ダイアモンドリング

硫黄島(3)
月の周りに微かに赤いぼつぼつが見えた。
プロミネンス(赤い炎)と呼ばれ、皆既日食の際に、月に隠された太陽の縁から立ち昇る赤い炎のように見えることから名づけられた。

太平洋上(1)
ダイアモンドリング

太平洋上(2)
太陽コロナ
コロナとは、太陽の周りに見える自由電子の散乱光のこと。

太平洋上(3)
太平洋上の大型客船甲板で皆既日食を撮っているツアー客。
皆既日食の太陽の周りは暗いが地球の水平線上は明るく見える。
太陽コロナの外側が暗いだけで、その又周囲は遠くへ行くほど明るい現象かな?
丁度地球から出てくる前の太陽と、地球から沈んだ時の太陽の明るさにほぼ近いのかな?
それにしても実際の目で確認しかったなあ〜〜!

太平洋上(4)
ダイアモンドリング

皆既日食
国内で46年ぶりのダイアモンドリング

悪石島皆既日食
皆既時間が6分を超えると言う、今世紀最長の天体ショーもあっと言う間に終わってしまった。
国内で次の皆既日食は26年後の2035年だと言われる。
青百はもう見れないと思うが、宇宙の神秘は人間には計り知れないものがあるように感じた。
青葉の百姓 2009.7.22記

仲間から送られてきた日食(博多)
雲のフィルターがかかると写真のように肉眼でもはっきり観測できました。
かなり暗くなりましたよ・・・と言っていた。
青葉の百姓 2009.7.23追記

2009/7/10
銀座・築地・月島散策090709
銀座・築地・月島散策
2009.7.9
昨日は年に2回実施する3%会の集まりに出席。
久しぶりの銀座なので、会食の前に銀座・築地・月島方面へぶらり散策をして来ました。

JR有楽町駅前(昼)
中央口東側を出たところ

銀座4丁目交差点(1)

銀座4丁目交差点(2)

銀座4丁目交差点(3)

歌舞伎座
歌舞伎の殿堂として、121年の歴史がある歌舞伎座は、平成22年4月の興行をもって改築のため休館するが、今7月の「歌舞伎座さよなら公演」上演中。

築地波除神社(1)
江戸の始め築地は一面の海でした。
その埋め立ての際に工事困難を極めた、築地海面にて、萬治2年(1659)に海面を光りを放って漂っていた稲荷大神の御神体をひきあげ、お祀りしたところ、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み、埋立も無事終了し人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に 『波除』 の尊称を奉りました・・・と記されている。(波除神社HPより)

築地波除神社(2)社殿
波除稲荷神社社殿内両脇には社宝である一対の金獅子が鎮座している。

築地波除神社(3)獅子殿
「厄除天井大獅子」
樹齢約三千年の黒檜(ねず)の原木を使用 高さ2.4m、幅3.3m、重さ1t

築地波除神社(4)摂社 弁財天社
「お歯黒獅子」
総漆塗り一木造で高さ2.2m、両耳幅2.5m、総重量700s

築地波除神社(5)末社
天照大神・大国主命・少彦名命・天日鷲命の四柱をお祀りしている。
玉子塚
平成5年11月に「東京鶏卵加工業組合」がその創立三十周年を記念して健立
すし塚
昭和47年11月1日に「東京都鮨商環境衛生協同組合」により健立

勝鬨橋
隅田川の最下流にかかる橋
昭和15年の竣工時、この場所は船舶の交通の要所でもあったため、大型船を通すため橋の真ん中が開く「跳開橋」として当時の最先端技術を集約して建設された。
しかし船舶の交通量の減少などから昭和45年を最後に開かずの橋となった。

隅田川と朝潮運河を繋ぐ運河の水門

月島西仲通り商店街
月島は文献によると明治25年頃に埋め立て計画第一号として完成した造成地で、当時の月島は、富国強兵の国策に沿って鉄工業地帯となった。
明治末期には商店街らしい形となり、大正初期には露天商が西仲通り中央に夜店を張るようになり、この夜店は、下町のオアシスとして地域住民に親しまれたものでしたと記されている。
夜になると若者がどっと押し寄せ「もんじゃ焼き」を食べに集まってくる。
若いころはグループで良く行ったものです。

隅田川に架かる勝鬨橋

3%会会食(1)

3%会会食(2)

夜の銀座(1)
服部時計店
銀座の建物は夜のライトアップやお店のネオンが明るく、ムードもあり、やはり銀ブラは夜に限ります。
皆さんもどうぞ夜の銀ブラでもして下さい。

夜の銀座(2)
服部時計店と三越デパート

夜の銀座(3)JR有楽町駅

夜の銀座(4)
JR有楽町駅前(夜)
中央口東側を出たところ
昼に撮ったところの同位置で撮ったが夜の方が雰囲気があります。
7月7日〜9日までの会食3連ちゃんでいささか疲れました。
この一両日は休肝日としてゆっくりしたいなと思っている。
青葉の百姓 2009.7.10記
8
2009.7.9
昨日は年に2回実施する3%会の集まりに出席。
久しぶりの銀座なので、会食の前に銀座・築地・月島方面へぶらり散策をして来ました。

JR有楽町駅前(昼)
中央口東側を出たところ

銀座4丁目交差点(1)

銀座4丁目交差点(2)

銀座4丁目交差点(3)

歌舞伎座
歌舞伎の殿堂として、121年の歴史がある歌舞伎座は、平成22年4月の興行をもって改築のため休館するが、今7月の「歌舞伎座さよなら公演」上演中。

築地波除神社(1)
江戸の始め築地は一面の海でした。
その埋め立ての際に工事困難を極めた、築地海面にて、萬治2年(1659)に海面を光りを放って漂っていた稲荷大神の御神体をひきあげ、お祀りしたところ、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み、埋立も無事終了し人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に 『波除』 の尊称を奉りました・・・と記されている。(波除神社HPより)

築地波除神社(2)社殿
波除稲荷神社社殿内両脇には社宝である一対の金獅子が鎮座している。

築地波除神社(3)獅子殿
「厄除天井大獅子」
樹齢約三千年の黒檜(ねず)の原木を使用 高さ2.4m、幅3.3m、重さ1t

築地波除神社(4)摂社 弁財天社
「お歯黒獅子」
総漆塗り一木造で高さ2.2m、両耳幅2.5m、総重量700s

築地波除神社(5)末社
天照大神・大国主命・少彦名命・天日鷲命の四柱をお祀りしている。
玉子塚
平成5年11月に「東京鶏卵加工業組合」がその創立三十周年を記念して健立
すし塚
昭和47年11月1日に「東京都鮨商環境衛生協同組合」により健立

勝鬨橋
隅田川の最下流にかかる橋
昭和15年の竣工時、この場所は船舶の交通の要所でもあったため、大型船を通すため橋の真ん中が開く「跳開橋」として当時の最先端技術を集約して建設された。
しかし船舶の交通量の減少などから昭和45年を最後に開かずの橋となった。

隅田川と朝潮運河を繋ぐ運河の水門

月島西仲通り商店街
月島は文献によると明治25年頃に埋め立て計画第一号として完成した造成地で、当時の月島は、富国強兵の国策に沿って鉄工業地帯となった。
明治末期には商店街らしい形となり、大正初期には露天商が西仲通り中央に夜店を張るようになり、この夜店は、下町のオアシスとして地域住民に親しまれたものでしたと記されている。
夜になると若者がどっと押し寄せ「もんじゃ焼き」を食べに集まってくる。
若いころはグループで良く行ったものです。

隅田川に架かる勝鬨橋

3%会会食(1)

3%会会食(2)

夜の銀座(1)
服部時計店
銀座の建物は夜のライトアップやお店のネオンが明るく、ムードもあり、やはり銀ブラは夜に限ります。
皆さんもどうぞ夜の銀ブラでもして下さい。

夜の銀座(2)
服部時計店と三越デパート

夜の銀座(3)JR有楽町駅

夜の銀座(4)
JR有楽町駅前(夜)
中央口東側を出たところ
昼に撮ったところの同位置で撮ったが夜の方が雰囲気があります。
7月7日〜9日までの会食3連ちゃんでいささか疲れました。
この一両日は休肝日としてゆっくりしたいなと思っている。
青葉の百姓 2009.7.10記
