2020/9/29
港北区〜都築区周辺ぶらり歩き200930
港北区〜都築区周辺ぶらり歩き
先日ネット仲間から港北区西方寺参道の彼岸花が咲いているとの情報を得て行って来ました。
折角行くならと横浜地下鉄ブルーラインで新羽駅で下車し、西方寺の彼岸花を見て、寺社仏閣巡りをして横浜地下鉄ブルーラインのセンター南駅までぶらり歩きして来ました。

GPSによる歩いた軌跡
左上がセンター南駅、右下が新羽駅

補陀洛山西方寺(1)
神奈川県横浜市港北区新羽町にある真言宗のお寺
入口

補陀洛山西方寺(2)
参道の彼岸花A

補陀洛山西方寺(3)
参道の彼岸花B

補陀洛山西方寺(4)
白色の彼岸花

補陀洛山西方寺(5)
黄色の彼岸花

補陀洛山西方寺(6)
本堂側から入口方面に向かって参道を撮る

補陀洛山西方寺(7)
本堂
西方寺はおよそ800年前に鎌倉に創建され、その後およそ500年まえにこの新羽の地に移ってきたお寺です。
緑深い山を背に約300年前に建立された大きな茅葺きの本堂が有名。

補陀洛山西方寺(8)
境内

武州新羽郷総鎮守杉山神社(1)
鳥居と本殿

武州新羽郷総鎮守杉山神社(2)
本殿

遍照山光明寺
本堂
横浜市港北区新羽町にあるお寺

新照山蓮華寺
本堂
横浜市港北区新羽町にあるお寺

蓮華寺裏山道を歩く

天台宗長窪山正覺寺(1)
横浜市都筑区にある天台宗の寺院
山門

天台宗長窪山正覺寺(2)
本堂と睡蓮池
四季を彩る樹木に囲まれ、閑静な佇まいを見せる花の寺

天台宗長窪山正覺寺(3)
本堂

天台宗長窪山正覺寺(4)
鐘楼と阿弥陀堂(納骨堂)
正覺寺を後に約6〜700メートル歩くとセンター南駅へ着きます。
歩いた歩数:16,730歩(約10.7km)
青葉の百姓 2020.9.30記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
甲斐犬さん
2020年09月29日 15:42
わあ最高の情緒!
青百
2020年09月29日 15:55
甲斐犬さん、
暑くもなく、寒くもない曇天で快適に歩いて来ました。
帰りにはせせらぎ公園や茅ヶ崎公園を歩いてきたが緑がいっぱいあり良い所ですよ。
セレスさん
2020年09月29日 15:46
行かれたのですね!
思ったほど混んでないようですね!
青百
2020年09月29日 16:07
セレスさん、
家内も連れて行って来ました。
西方寺の彼岸花は思ったほど混んでもいなく、彼岸花も満開でしたよ!
その他のお寺巡りも緑地帯歩きも快適でした。
心配なのはコロナ禍でそこへ行くまでの交通機関(田園都市線・横浜地下鉄線)です。
利用客が多いのには驚きました。
ふうちゃんさん
2020年09月29日 16:49
彼岸花。
見応えがありますね! オレンジ色は珍しい〜^^
青百
2020年09月29日 19:30
ふうちゃんさん、コメントありがとう。
横浜市港北区新羽にある西方寺参道の彼岸花はよく知られています!
この時期になると写真を撮りに来る見物客がどっと来ますね。
普通は赤色が多いがオレンジ色の彼岸花は珍しいですね。
マイビオラさん
2020年09月30日 06:25
お見事ですね。
一斉に咲きだす彼岸花 不思議ですね。
青百
2020年09月30日 08:35
マイビオラさん、お早う!
草花って春夏秋冬の季節を敏感に感じとり一斉に咲きだすんですね!
不思議ですね。
うみさん
2020年09月30日 07:58
素敵なオレンジですね!
青百
2020年09月30日 08:44
うみさん、お早う!
オレンジ色の彼岸花は野原へ散策に行っても、白色は時々見ることも出来るがオレンジは珍しいです。
青葉の百姓 2020.9.30追記
さぬきふじ・2さん
2020年10月01日 15:26
見事な彼岸花!
それも、黄色があるのですね。
これ程たくさんの花ですと、豪華ですよ。
赤でないのがいいわ!
青百
2020年10月01日 17:20
さぬきふじ・2さん、
見事な彼岸花でした!
ちょうど満開の時期に行けて良かったです。
ふと気が付いたがこの参道、彼岸花の時期以外はどうしているのかなあ〜〜!
青葉の百姓 2020.10.1追記
2
先日ネット仲間から港北区西方寺参道の彼岸花が咲いているとの情報を得て行って来ました。
折角行くならと横浜地下鉄ブルーラインで新羽駅で下車し、西方寺の彼岸花を見て、寺社仏閣巡りをして横浜地下鉄ブルーラインのセンター南駅までぶらり歩きして来ました。

GPSによる歩いた軌跡
左上がセンター南駅、右下が新羽駅

補陀洛山西方寺(1)
神奈川県横浜市港北区新羽町にある真言宗のお寺
入口

補陀洛山西方寺(2)
参道の彼岸花A

補陀洛山西方寺(3)
参道の彼岸花B

補陀洛山西方寺(4)
白色の彼岸花

補陀洛山西方寺(5)
黄色の彼岸花

補陀洛山西方寺(6)
本堂側から入口方面に向かって参道を撮る

補陀洛山西方寺(7)
本堂
西方寺はおよそ800年前に鎌倉に創建され、その後およそ500年まえにこの新羽の地に移ってきたお寺です。
緑深い山を背に約300年前に建立された大きな茅葺きの本堂が有名。

補陀洛山西方寺(8)
境内

武州新羽郷総鎮守杉山神社(1)
鳥居と本殿

武州新羽郷総鎮守杉山神社(2)
本殿

遍照山光明寺
本堂
横浜市港北区新羽町にあるお寺

新照山蓮華寺
本堂
横浜市港北区新羽町にあるお寺

蓮華寺裏山道を歩く

天台宗長窪山正覺寺(1)
横浜市都筑区にある天台宗の寺院
山門

天台宗長窪山正覺寺(2)
本堂と睡蓮池
四季を彩る樹木に囲まれ、閑静な佇まいを見せる花の寺

天台宗長窪山正覺寺(3)
本堂

天台宗長窪山正覺寺(4)
鐘楼と阿弥陀堂(納骨堂)
正覺寺を後に約6〜700メートル歩くとセンター南駅へ着きます。
歩いた歩数:16,730歩(約10.7km)
青葉の百姓 2020.9.30記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
甲斐犬さん
2020年09月29日 15:42
わあ最高の情緒!
青百
2020年09月29日 15:55
甲斐犬さん、
暑くもなく、寒くもない曇天で快適に歩いて来ました。
帰りにはせせらぎ公園や茅ヶ崎公園を歩いてきたが緑がいっぱいあり良い所ですよ。
セレスさん
2020年09月29日 15:46
行かれたのですね!
思ったほど混んでないようですね!
青百
2020年09月29日 16:07
セレスさん、
家内も連れて行って来ました。
西方寺の彼岸花は思ったほど混んでもいなく、彼岸花も満開でしたよ!
その他のお寺巡りも緑地帯歩きも快適でした。
心配なのはコロナ禍でそこへ行くまでの交通機関(田園都市線・横浜地下鉄線)です。
利用客が多いのには驚きました。
ふうちゃんさん
2020年09月29日 16:49
彼岸花。
見応えがありますね! オレンジ色は珍しい〜^^
青百
2020年09月29日 19:30
ふうちゃんさん、コメントありがとう。
横浜市港北区新羽にある西方寺参道の彼岸花はよく知られています!
この時期になると写真を撮りに来る見物客がどっと来ますね。
普通は赤色が多いがオレンジ色の彼岸花は珍しいですね。
マイビオラさん
2020年09月30日 06:25
お見事ですね。
一斉に咲きだす彼岸花 不思議ですね。
青百
2020年09月30日 08:35
マイビオラさん、お早う!
草花って春夏秋冬の季節を敏感に感じとり一斉に咲きだすんですね!
不思議ですね。
うみさん
2020年09月30日 07:58
素敵なオレンジですね!
青百
2020年09月30日 08:44
うみさん、お早う!
オレンジ色の彼岸花は野原へ散策に行っても、白色は時々見ることも出来るがオレンジは珍しいです。
青葉の百姓 2020.9.30追記
さぬきふじ・2さん
2020年10月01日 15:26
見事な彼岸花!
それも、黄色があるのですね。
これ程たくさんの花ですと、豪華ですよ。
赤でないのがいいわ!
青百
2020年10月01日 17:20
さぬきふじ・2さん、
見事な彼岸花でした!
ちょうど満開の時期に行けて良かったです。
ふと気が付いたがこの参道、彼岸花の時期以外はどうしているのかなあ〜〜!
青葉の百姓 2020.10.1追記

2020/9/15
桐蔭学園周辺散策200915
桐蔭学園周辺散策
近場の散策では何回も歩いており飽きているので、4ヶ月ぶりに再度桐蔭学園周辺の里山を歩いて来ました。
コロナコロナの事で気を取られていたが、もうあれから4ヶ月にもなったかと思うとびっくりした。
桐蔭学園の敷地そのものが山の高台に建てられたわけで、その周辺も同様に山であり地図を頼りに別のルートで歩いて来ました。
ところが繋がっている山道だと思ったところが繋がっていないところもあり迂回して来たり、歩きたい山道を間違えたりしたが気に入った山道でした。

桐蔭学園周辺散策
歩いたルート

里山を登る
横浜あおばの里の脇を通る道がなくて、あおばの里の方に聞くと二又の左側を歩きけものみちを歩くと桐蔭学園敷地に繋がる道に出る事が判った。

けものみち
あおばの里の方はけものみちと言っていたがそんなに歩きにくい山道でもなく、距離も短い。

桐蔭学園中高女子部建物

桐蔭学園中高女子部校庭

桐蔭学園東側の道に沿って山道を歩く
フェンスの左側が桐蔭学園
約5〜600mくらい続く山道だが、秋の紅葉時期にはぶらり歩きに良いと思う。

横浜総合病院

桐蔭学園小中部

再度山道へ入る

地元の神社
右側にある山道は尾根伝いに歩くともみの木台やすすき野に通じる山道だと思うがここはまだ歩いていない。

左側山宗英寺、右側地元の神社
周囲は緑も多く、四季の彩りを添えてくれるところです。
歩いた歩数: 14,910歩(約9.7km)
青葉の百姓 2020.9.15記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
マイビオラさん
2020年09月15日 16:21
すっかり朝夕涼しくなり散歩も
愉しいでしょうね。それでも昼間は、まだまだ真夏日 畑にいっても直ぐ嫌になります。
連休には、息子が頑張ってくれるそうで楽しみです。
青百
2020年09月15日 19:25
マイビオラさん、
今日は結構歩いたがあまり暑くなく快適でした。
これからは散策の秋になりコロナだけ気を付ければ問題ないしね。
畑は今が忙しい時期だと思うし息子さんが頑張ってくれれば良いですね。
甲斐犬さん
2020年09月15日 16:22
桐蔭って高校野球の上手な桐蔭でしょうか。
青百
2020年09月15日 19:29
甲斐犬さん、
昔は甲子園で優勝した学校でしたが、神奈川県は強豪校が揃っていて今では桐蔭学園も中々甲子園には出られませんね。
ももっちさん
2020年09月15日 16:23
知らない道を歩くのは何だかワクワクしますね。
けもの道!・・近頃舗装されていない道も滅多に歩く事がないです。
桐蔭学園の周りは緑が多いのですね。
青百
2020年09月15日 19:44
ももっちさん、
今回も前回歩いたところを避けて知らない山道を歩こうと地図を用意して行きました。
途中で行き止まりになり横浜あおばの里の人に聞いたら、けもの道を通り抜けて桐蔭へ行ける道があると聞きその山道を歩いて来ました。
舗装されていない細い山道だったが快適でした。
確かに桐蔭学園そのものが道路を隔てて広大な山の高台に作っており周りは緑が多く散策にはもってこいのところです。
セレスさん
2020年09月15日 17:52
たくさん歩かれましたね!
何歩くらいですか?
私は最近早朝に川沿いを歩き、5500歩くらいです。
買い物で歩くと、6000歩越えます。
青百
2020年09月15日 19:53
セレスさん、
今回の歩いた歩数14,910歩で、約9.7kmくらい歩きました。
セレスさんも早朝に川沿いを歩いて5500歩、買い物で歩くと6000歩越えは良い運動になりますね。
青百は家内と歩いてきたが、帰りはその上5〜6kgの食料品をリュックに詰め約3kmの道のりを担いで来ますよ。
青葉の百姓 2020.9.15追記
4
近場の散策では何回も歩いており飽きているので、4ヶ月ぶりに再度桐蔭学園周辺の里山を歩いて来ました。
コロナコロナの事で気を取られていたが、もうあれから4ヶ月にもなったかと思うとびっくりした。
桐蔭学園の敷地そのものが山の高台に建てられたわけで、その周辺も同様に山であり地図を頼りに別のルートで歩いて来ました。
ところが繋がっている山道だと思ったところが繋がっていないところもあり迂回して来たり、歩きたい山道を間違えたりしたが気に入った山道でした。

桐蔭学園周辺散策
歩いたルート

里山を登る
横浜あおばの里の脇を通る道がなくて、あおばの里の方に聞くと二又の左側を歩きけものみちを歩くと桐蔭学園敷地に繋がる道に出る事が判った。

けものみち
あおばの里の方はけものみちと言っていたがそんなに歩きにくい山道でもなく、距離も短い。

桐蔭学園中高女子部建物

桐蔭学園中高女子部校庭

桐蔭学園東側の道に沿って山道を歩く
フェンスの左側が桐蔭学園
約5〜600mくらい続く山道だが、秋の紅葉時期にはぶらり歩きに良いと思う。

横浜総合病院

桐蔭学園小中部

再度山道へ入る

地元の神社
右側にある山道は尾根伝いに歩くともみの木台やすすき野に通じる山道だと思うがここはまだ歩いていない。

左側山宗英寺、右側地元の神社
周囲は緑も多く、四季の彩りを添えてくれるところです。
歩いた歩数: 14,910歩(約9.7km)
青葉の百姓 2020.9.15記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
マイビオラさん
2020年09月15日 16:21
すっかり朝夕涼しくなり散歩も
愉しいでしょうね。それでも昼間は、まだまだ真夏日 畑にいっても直ぐ嫌になります。
連休には、息子が頑張ってくれるそうで楽しみです。
青百
2020年09月15日 19:25
マイビオラさん、
今日は結構歩いたがあまり暑くなく快適でした。
これからは散策の秋になりコロナだけ気を付ければ問題ないしね。
畑は今が忙しい時期だと思うし息子さんが頑張ってくれれば良いですね。
甲斐犬さん
2020年09月15日 16:22
桐蔭って高校野球の上手な桐蔭でしょうか。
青百
2020年09月15日 19:29
甲斐犬さん、
昔は甲子園で優勝した学校でしたが、神奈川県は強豪校が揃っていて今では桐蔭学園も中々甲子園には出られませんね。
ももっちさん
2020年09月15日 16:23
知らない道を歩くのは何だかワクワクしますね。
けもの道!・・近頃舗装されていない道も滅多に歩く事がないです。
桐蔭学園の周りは緑が多いのですね。
青百
2020年09月15日 19:44
ももっちさん、
今回も前回歩いたところを避けて知らない山道を歩こうと地図を用意して行きました。
途中で行き止まりになり横浜あおばの里の人に聞いたら、けもの道を通り抜けて桐蔭へ行ける道があると聞きその山道を歩いて来ました。
舗装されていない細い山道だったが快適でした。
確かに桐蔭学園そのものが道路を隔てて広大な山の高台に作っており周りは緑が多く散策にはもってこいのところです。
セレスさん
2020年09月15日 17:52
たくさん歩かれましたね!
何歩くらいですか?
私は最近早朝に川沿いを歩き、5500歩くらいです。
買い物で歩くと、6000歩越えます。
青百
2020年09月15日 19:53
セレスさん、
今回の歩いた歩数14,910歩で、約9.7kmくらい歩きました。
セレスさんも早朝に川沿いを歩いて5500歩、買い物で歩くと6000歩越えは良い運動になりますね。
青百は家内と歩いてきたが、帰りはその上5〜6kgの食料品をリュックに詰め約3kmの道のりを担いで来ますよ。
青葉の百姓 2020.9.15追記

2020/9/8
台風10号一過の関東200908
台風10号一過の関東
2020.9.8
九州を襲った大型台風10号も過ぎ去り、関東も快晴になりました。
ついでに日の出も撮ってみました。

大型台風10号一過
林とマンションの間から出て来た朝日

同上全体

太陽が見える下敷で撮った朝日
デジカメ望遠で撮ったが黒点が見えるわけでもなく、ただただ丸い赤い太陽でした。
青葉の百姓 2020.9.8記
ネット仲間からのコメントです。
------------------------------------------------
ペガサスさん
2020年09月08日 10:02
すごーい! 綺麗に撮れていますね。
青百
2020年09月08日 10:11
ペガサスさん、コメントありがとう!
まあまあ良く撮れたが青百のデジカメ望遠ではこれが限度です。
台風が過ぎ去り快晴になったが、まだまだ暑いですね。
コロナと体調には充分気を付けてステイホームを続けて下さい。
青百の遠出霊場巡りも控えています。
ではまた
和田さん
こんにちは😃
赤い太陽初めて見たよ 凄いビックリした
青百
太陽が見える下敷で撮った朝日は真っ赤な太陽でした。
こんなに綺麗に映るのとは私もびっくりした。
屋上ミニ菜園のゴーヤも黄変して来たので収穫している。
ゴーヤが終われば秋植え野菜の種まき開始。
たんぽぽコーヒーさん
2020年09月08日 14:20
まん丸で日の丸のようです。
こちらは降ったり止んだりが続いていますよ。
青百
2020年09月08日 14:25
たんぽぽコーヒーさん、
下敷きで撮ったら真っ赤な太陽でした。
静岡はまだ降ったり止んだりですか? こちらは快晴です。
ところで何時になったら静岡へ行けるのか?
甲斐犬さん
2020年09月08日 17:09
↑私も日の丸に見えましてよ。
日本万歳
青百
2020年09月08日 17:23
甲斐犬さん、
日の丸のような太陽、本当ですね。
これから決まる日の丸新首相は7年余の国民不在政権を引き継ぐ事は許されない。
青葉の百姓 2020.9.8追記
セレスさん
2020年09月08日 23:47
日食が見れる下敷きですか?
青百
2020年09月09日 06:19
セレスさん、お早う!
日食が見れる下敷きで太陽観察が出来て、通常は下敷きとしても使えます。
黒い下敷きでもう少し薄くて太陽も明るく見えれば良いと思うがこんなものですかね。
さぬきふじ・2さん
2020年09月10日 14:39
イラストのように見えてましたが、下敷きを通して眺めると太陽もこんなに赤くなってるのですね。
いろいろ工夫してみますと、見た事の無い太陽にお目にかかれました。
まさにアイデア!!!! 楽しいです。
青百
2020年09月10日 15:39
さぬきふじ・2さん、
下敷きを前に置きデジカメを望遠で撮るとこのような真っ赤な太陽でした。
青葉の百姓 2020.9.9追記
3
2020.9.8
九州を襲った大型台風10号も過ぎ去り、関東も快晴になりました。
ついでに日の出も撮ってみました。

大型台風10号一過
林とマンションの間から出て来た朝日

同上全体

太陽が見える下敷で撮った朝日
デジカメ望遠で撮ったが黒点が見えるわけでもなく、ただただ丸い赤い太陽でした。
青葉の百姓 2020.9.8記
ネット仲間からのコメントです。
------------------------------------------------
ペガサスさん
2020年09月08日 10:02
すごーい! 綺麗に撮れていますね。
青百
2020年09月08日 10:11
ペガサスさん、コメントありがとう!
まあまあ良く撮れたが青百のデジカメ望遠ではこれが限度です。
台風が過ぎ去り快晴になったが、まだまだ暑いですね。
コロナと体調には充分気を付けてステイホームを続けて下さい。
青百の遠出霊場巡りも控えています。
ではまた
和田さん
こんにちは😃
赤い太陽初めて見たよ 凄いビックリした
青百
太陽が見える下敷で撮った朝日は真っ赤な太陽でした。
こんなに綺麗に映るのとは私もびっくりした。
屋上ミニ菜園のゴーヤも黄変して来たので収穫している。
ゴーヤが終われば秋植え野菜の種まき開始。
たんぽぽコーヒーさん
2020年09月08日 14:20
まん丸で日の丸のようです。
こちらは降ったり止んだりが続いていますよ。
青百
2020年09月08日 14:25
たんぽぽコーヒーさん、
下敷きで撮ったら真っ赤な太陽でした。
静岡はまだ降ったり止んだりですか? こちらは快晴です。
ところで何時になったら静岡へ行けるのか?
甲斐犬さん
2020年09月08日 17:09
↑私も日の丸に見えましてよ。
日本万歳
青百
2020年09月08日 17:23
甲斐犬さん、
日の丸のような太陽、本当ですね。
これから決まる日の丸新首相は7年余の国民不在政権を引き継ぐ事は許されない。
青葉の百姓 2020.9.8追記
セレスさん
2020年09月08日 23:47
日食が見れる下敷きですか?
青百
2020年09月09日 06:19
セレスさん、お早う!
日食が見れる下敷きで太陽観察が出来て、通常は下敷きとしても使えます。
黒い下敷きでもう少し薄くて太陽も明るく見えれば良いと思うがこんなものですかね。
さぬきふじ・2さん
2020年09月10日 14:39
イラストのように見えてましたが、下敷きを通して眺めると太陽もこんなに赤くなってるのですね。
いろいろ工夫してみますと、見た事の無い太陽にお目にかかれました。
まさにアイデア!!!! 楽しいです。
青百
2020年09月10日 15:39
さぬきふじ・2さん、
下敷きを前に置きデジカメを望遠で撮るとこのような真っ赤な太陽でした。
青葉の百姓 2020.9.9追記
